kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り

社寺仏閣巡りが好きで神社をメインに関西地方を廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

【石田神社】(いわたじんじゃ)大阪府東大阪市

【石田神社】(いわたじんじゃ)大阪府東大阪市



【石田神社】(いわたじんじゃ)は、大阪府東大阪市岩田町にある神社。現在は住宅地になっているが、当社北側に昭和38年(1963年)頃まで直径2メートルたらずの円錐形の二つの小塚が水田の中にあった。東の塚を「幸神塚」といい、西の塚は「無名の塚」と呼ばれた。「幸神塚」は賽の神を祀った旧地だとされた。ここを開拓した往古、船によく似た大きな岩石があり、その長さは東塚と西塚を結ぶほどで、その全長50メートル近くもあったという。これは古代に、大きな石の船がここで難破した岩船(石船)である、とされ、この二つの塚はその前後のもの、とされた。


当社の社伝によれば、飛鳥時代の第29代欽明天皇(在位:540年-571年)の御代、岩船に御祭神である誉田別命・足仲彦命・息長帯姫命の3神が降臨したという。そこで奉斎されたのが当社。中世以降の由緒は不詳。3神が八幡神であることから、石田八幡宮とも、岩田八幡宮などとも呼ばれたという。八幡神の三座は中世以降の勧請であり、古代の、『延喜式神名帳』の三座とは違うとの意見もある。後に、天照大神・天児屋根命を合祀した。


当社の旧別当寺は禅宗黄檗派の善城寺で、当社の北側にあり、江戸時代には村人の尊崇を受けたが、明治初年の神仏分離の際に廃絶した。この寺に安置されていた室町時代の作とされる不動明王像と、左右の制多迦・矜羯羅童子の二体は、西光寺に移され、現存している。明治5年(1872年)、現社号に改称した。昭和7年(1932年)の道路・水路改修の際、橋の下から数体の地蔵と五輪塔が出土し、猫橋地蔵として祀られた。昭和9年(1934年)の室戸台風では社殿が倒壊した。


例祭は10月15日で、10月中旬に秋祭りがある。子ども神輿、4本の大ちょうちんによるだんじり宮入りなどが行われる。境内社に稲荷神社がある。ご利益は厄災除け、家内安全、地域安全。







所在地:大阪府東大阪市岩田町4丁目11-13


アクセス:近鉄「若江岩田駅」の2出口から徒歩約4分





#じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景
#Sakamoto119 #muragon