kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り

社寺仏閣巡りが好きで神社をメインに関西地方を廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

【丹波神社】(たんばじんじゃ)大阪府東大阪市日下町

【丹波神社】(たんばじんじゃ)大阪府東大阪市日下町 この神社は、江戸時代に大阪西町奉行で日下村の領主となり、この地で没した曽我丹波守古祐をまつっています。 歴史上実在した人の霊位を神として奉斎したもので、丹波守の遺徳を偲ぶ村人たちが25回忌の時墓を立て、後年その墓碑の上に社殿が建てられ神社となりました。曽我丹波守は寛永十一年(1634)に大坂西町奉行に任じられ、河内国河内郡に三千石を支配すること…

【石切劔箭神社・夏祭り】 大阪府東大阪市 Ishikiritsurugiya-jinja summer festival

【石切劔箭神社の夏祭り】 別名を「大幣(おおへい)神事」とも言われます。江戸時代初期に始まった疫病の災厄を祓うためのお祭りです。長さ7メートルの大幣が3本、神輿渡御の先頭に立って町中を練り歩き、災厄を祓い清めます。 【石切劔箭神社】(いしきりつるぎやじんじゃ) 東大阪市、生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、「石切さん」「デンボ(腫れ物)の神さん」として、古くから大阪の庶民に親しまれている神社のひと…

【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)大阪府東大阪市友井

【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)大阪府東大阪市友井  由緒について; 御祭神;素盞鳴尊、菅原道真公 古来の事歴は判明しがたいが、約九百八十三年前(平安中期)には友井四丁目の現在「法敬寺」の東北方に牛頭天王を創祀せられていたことが確認される。江戸中期享保元年(293年前)九月二十日の日に菅原道真公を合祀して現在の友井三丁目十一番地に遷座させられた。明治四年当時の神仏習合思想にて素盞鳴尊の神霊は、祇…

【弥栄神社】(やえいじんじゃ)大阪府東大阪市宝持

【弥栄神社】(やえいじんじゃ)大阪府東大阪市宝持 明治五年(1872)に「中小阪弥栄神社」に合祀され、その後の明治十二年(1879)に復社しています。この神社の鳥居は再建されたものだそうで(再建時期未確認)以前の鳥居の年号である、寛政四年(1792)の年号と施主の名が刻まれています。 拝殿前の一対の燈籠には明和五年(1768)の年号があり、燈籠と同じ宝持村の施主の名が刻まれ、北側に「寳持村」と刻…

【八幡神社】(やはたじんじゃ)「上小阪八幡神社 」大阪府東大阪市上小阪

【八幡神社】(やはたじんじゃ)「上小阪八幡神社 」大阪府東大阪市上小阪 この神社は東大阪市上小坂の住宅地域にあります。近鉄小阪駅周辺の小阪よりも南側になります。由緒については、詳しいことについては不明ですが、慶長年間(1596~1615)に創建されたものと思われます。祭神には、足仲彦命、日本武尊の第二皇子として生まれ、神功皇后の御夫君で、 第十四代仲哀天皇のことで九州の熊襲を親征された。 息長足…

【田島神社】(たしまじんじゃ)大阪市生野区

【田島神社】(たしまじんじゃ)大阪市生野区 由緒について; 古い記録は洪水などで紛失していますが、残った石灯籠などに刻まれた文言によれば、少なくとも貞享元(1684)年にはすでに神社があったことがわかります。その頃、菅原大神を主神とし、事代主命(ことしろぬしのみこと)・八幡大神を相殿として天満宮といわれていました。寛政4(1792)年には、少彦名命(すくなひこなのみこと)を主神として天神社といわ…

【生野八坂神社】(いくのやさかじんじゃ)大阪市生野区

【生野八坂神社】(いくのやさかじんじゃ) 大阪市生野区  【生野八坂神社】(いくのやさかじんじゃ) は、諸説がいくつかあるので定かではなく元禄二巳年に勧請されたのが始まりとされる神社です。 もとは東成郡林寺村の氏神として崇められていましたが、明治41年に河堀稲生神社に合祀され、その後に氏子有志により昭和30年に生野八坂神社の認証を受けて"生野の祇園様"として知られるようになりました。神社前の桑津…

【生野神社】(いくのじんじゃ)大阪市生野区

【生野神社】(いくのじんじゃ)大阪市生野区 木瓜を神紋とする生野神社の古名は、牛頭天王宮という神号を用い、明治 5(1872)年村社、明治42(1909)年素盞嗚尊(すさのをのみこと)神社を経て、戦後の昭和22(1947)年に生野神社と改称。 神社の鳥居は小振りながら宝永7(1710)年の刻銘があり、区内では最も古い貴重なもので、鳥居より背の高い大きな歌碑と榎・いちょうの古木が景観を添えています…

【巽神社】(たつみじんじゃ)大阪市生野区

【巽神社】(たつみじんじゃ)大阪市生野区  応神天皇を主祭神とし、印色入日子命・伊弉册尊・天常立尊・天照大神・天児屋根命・菅原道真を配祀する。 1907年(明治40年)4月27日、中河内郡(旧渋川郡)巽村内にあった八幡神社(祭神 応神天皇)に、村内の5社(大字大地字印地の横野神社(式内社。祭神 印色入日子命)・大字伊加賀字伊加賀の天神杜・大字西足代字葭の内の天照皇大神社・大字矢柄字宮の前の熊野神…

【清見原神社】(きよみはらじんじゃ)大阪市生野区

【清見原神社】(きよみはらじんじゃ)大阪市生野区  天武天皇を主祭神とし、明治の神社合祀により素盞嗚尊・大山咋命・天水分神・國水分神を合わせ祀る。 水害により社記等が流失したため創建の詳細は不詳である。口伝によれば、天武天皇が大和の飛鳥浄御原宮から難波に行幸した際に現在の当社鎮座地で休憩したという。現在の社名はこの伝承によるものであり、このとき天武天皇が吉野の方をかえり見たとのことから、附近の地…

【東大阪市立郷土博物館】東大阪市上四条町

【東大阪市立郷土博物館】東大阪市上四条町 【東大阪市立郷土博物館】は、昭和47年12月、山畑古墳群の中に建てられました。敷地内には、双円墳の山畑22号墳の他5基の古墳(いずれも市文化財に指定)があり、野外園として活用されており、河内平野を一望できる標高約100mの場所に位置し、生駒山の府民の森に通じるハイキングコースの途中にあるため、散策の途中に立ち寄る場所としても利用されています。 所在地:大…

【三吉大明神】(みよしだいみょうじん)大阪市生野区

【三吉大明神】(みよしだいみょうじん) 大阪市生野区 大阪市生野区小路東1丁目14に 【三吉大明神】(みよしだいみょうじん) の祠と地蔵尊の祠が並んで鎮座しています。 三吉大明神の祠は桧皮葺(ひわだぶき)の立派なもので地蔵尊の祠のふっくら優しい顔の地蔵尊です 由来が書かれた説明板などがないので解りませんでした。 住所:大阪府大阪市生野区小路東1丁目14 #じゃらん #じゃらんネット #観光スポッ…

【御池神社】(おいけじんじゃ)大阪府東大阪市

【御池神社】(おいけじんじゃ)大阪府東大阪市 「東大阪市郷土博物館」に隣接する山畑古墳群の中の北側にひっそりと鎮座しています。 周辺には「御池神社」と表記されている案内板、看板などはないのでこの神社を見つける のは苦労します。「東大阪市郷土博物館」の斜め向かいに山畑古墳群の矢印で示した看板があります のでその方向へ行くと赤い鳥居と祠が見えてきます。 大池神社ということですが、不動明王をはじめ大勢…

【真言宗大本山 千手寺(せんじゅうじ)】〔上之坊・光堂〕大阪府東大阪市

【真言宗大本山 千手寺(せんじゅうじ)】〔上之坊・光堂〕大阪府東大阪市  別称 上之坊・光堂 真言宗大本山 千手寺 河内西国第十番霊場 〔縁起〕 今から千三百年程昔、笠置かさぎ山の千手窟(せんじゅのいわや)で修行していた役行者は、不思議な「光り物」(神炎)に導かれてこの地に到り、岩上に草を敷き禅定にふけっていると千手観世音菩薩が諸神を従えて出現し給うた。そこで行者はここに一寺を建立して恵日山千手…

日本で三番目【石切大佛】(いしきりだいぶつ)

標石に、「日本で三番目 石切大佛」と書かれてあります。微妙です。一番目は誰もが知っている奈良の大仏さん。二番目は不明。 場所:大阪府東大阪市東石切町3丁目11 #じゃらん #じゃらんネット #観光スポット #むらごんブログ #ムラゴン #Sakamoto119

【石切劔箭神社】(いしきりつるぎやじんじゃ)大阪府東大阪市

【石切劔箭神社】(いしきりつるぎやじんじゃ)大阪府東大阪市  延喜式神名帳に記載されている河内郡の式内小社。「石切劔箭命神社二座」。「石切さん」「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれ、本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが全国的に有名。創建年代は、火災により社殿及び宝庫が悉く消失したため詳らかではないが、代々の社家「木積」家には、皇紀2年に生駒山中の宮山に可美真手命が饒速日…

【石切不動明王】(いしきりふどうみょうおう)大阪府東大阪市

【石切不動明王】(いしきりふどうみょうおう)は石切神社の上之社(かみのしゃ) へ向かう石切神社の参道の途中にあります。 場所:大阪府東大阪市東石切長町2丁目1-6 【石切不動明王】(いしきりふどうみょうおう)のお堂。 #じゃらん #じゃらんネット #観光スポット #むらごんブログ #ムラゴン #Sakamoto119

【宇賀神社】(うがやじんじゃ)大阪市平野区

国道25号線沿いの杭全神社の大きな鳥居をくぐって少し歩くと左側に弁天池があります。社が池の中にあって、弁才天が祀られています。杭全神社の摂社、【宇賀神社】(うがやじんじゃ)です。祭神は、市杵島姫命。この神社の由緒等は不明です。この弁天池の横奥に杭全神社の摂社、「天満宮」拝所があります。また、弁天池のそばに、筆塚という石碑が建立されてあります  住所:大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目9 弁天池のそ…

【馬場口地蔵堂】(ばばぐちじぞうどう)大阪市平野区

【馬場口地蔵堂】(ばばぐちじぞうどう)大阪市平野区 国道25号線(奈良街道)の平野元町交差点を南に少し入った所にあります。向かいが融通念佛宗 総本山大念佛寺です。この地蔵堂は馬場口門の傍らにあったもので、大門の木戸口は泥堂口(でいどうぐち)とともに奈良街道の大坂、天王寺方面に接続していて、大阪方面から大念佛寺への参詣口でもあった。 #じゃらん #じゃらんネット #観光スポット #むらごんブログ …

【大佛念寺】(だいぶつねんじ)大阪市平野区

【大佛念寺】(だいぶつねんじ)大阪市平野区 1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まり。平安末期以降広まった念仏信仰の先駆けとなり、国産念仏門の最初の宗派で日本最初の念仏道場といわれる。その後、火災などで荒廃するが、元禄期(1700年頃)に本山として体裁が整い、現在に至る。融通念佛宗の総…