kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り

社寺仏閣巡りが好きで神社をメインに関西地方を廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

【赤留比売命神社】(あかるひめのみことじんじゃ)大阪市平野区

【赤留比売命神社】(あかるひめのみことじんじゃ)大阪市平野区 平野公園の一角に鎮座されている、【赤留比売命神社】(あかるひめのみことじんじゃ)は、主祭神 阿加流比売神(あかるひめのかみ)をお祀りしている神社です。現在は、杭全神社の境外末社となっていますが、かつては、住吉大社の末社でした。由緒について;当社の祭神、赤留比売命は新羅(しらぎ)から来た女神で天之日矛(あめのひぼこ)の妻と伝える。当地を…

【春日神社】(かすがじんじゃ)大阪府東大阪市横枕東

【春日神社】(かすがじんじゃ)大阪府東大阪市横枕東 由緒について;「御祭神;武甕槌命、経津主命、天児屋根命、姫大神。当社創建の年月日は詳らかならず。第一室戸台風に倒れし樹木より、推測するに四百年位前ならんか。昭和四十二年大阪府の東大阪市開発土地区画整理事業により社殿再建事業に着手、翌年十月竣功する。一説古老の言い伝え聞くに、太古当地帯は、旧大和川支流に望み一面蘆原であったと云う。開拓者、始めは漁…

【杵築神社】 (きづきじんじゃ) 大阪府八尾市佐堂町

【杵築神社】 (きづきじんじゃ) 大阪府八尾市佐堂町 由緒について:「御祭神;素戔嗚尊。弥生時代の佐堂遺跡内にある産土神で、通称「佐堂のお宮さん」で親しまれている。祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で出雲本社から分霊したものと伝えられる。本殿は一間社春日造で覆屋内に鎮座する江戸時代中期の敬つく様式である。境内には享保十八年(1733)宝歴五年(1755)の銘のある石燈篭もあり由緒深い神社である。…

【杭全神社】(くまたじんじゃ)大阪市平野区

【杭全神社】(くまたじんじゃ)大阪市平野区 主祭神 :素盞嗚尊 熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊) 当社の由緒は、平安の初期、征夷大将軍坂上田村磨の子、広野麿が枕全荘を荘園として賜ってこの地に居を構え、その子当道が862年(貞観4年)に氏神として素盞嗚尊を勧請し祇園社を創建したのが現在の第一殿で、これを創祀とする。後年、1190年(建久元年)に熊野信仰が大いに流行するにおよび、熊野證誠…

【宇賀神社】(がやじんじゃ)「杭全神社末社」大阪市平野区

杭全神社の境内に摂社の【宇賀神社】(がやじんじゃ)があります。社が池の中にあって、弁才天が祀られています。この神社の由緒等は不明です。 住所:大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目9 #じゃらん #じゃらんネット #観光スポット #むらごんブログ #ムラゴン #Sakamoto119

【小さな駄菓子屋さんの博物館】全興寺内 / 大阪市平野区

「全興寺」(せんこうじ)は大阪市平野区にある高野山真言宗の寺院。境内に【小さな駄菓子屋さんの博物館】があります。 これは「平野町ぐるみ博物館」の常設館の一つ。1993年に寺の蔵を改修してオープンした。川口住職が小さい頃駄菓子屋で集めた数百点のコレクションを展示している。展示物は駄菓子の外箱や包装紙、ブリキのポンポン船やメンコ、ビー玉、ベーゴマ、日光写真、リリアンなどで、昭和20、30年代に駄菓子…

【全興寺】(せんこうじ)大阪市平野区

【全興寺】(せんこうじ)大阪市平野区  札所等 :おおさか十三仏霊場 第7番。摂津八十八ヶ所霊場 第39番 【全興寺】(せんこうじ)は大阪市平野区にある高野山真言宗の寺院。山号は野中山。平野薬師としても知られる。「平野の町づくりを考える会」の事務局があり、平野町ぐるみ博物館を含め様々な町おこし活動を行っている。境内には地獄の様子を写した「地獄堂」や仏の世界を表現した「ほとけのくに」、町ぐるみ博物…

【菅原神社】(すがはらじんじゃ)大阪府東大阪市

【菅原神社】(すがはらじんじゃ)大阪府東大阪市 大阪府東大阪市新家に鎮座する【菅原神社】は、暗越奈良街道の北側にあります。 新家と菅原神社の説明書きがありました。 『新家は新しく開かれた村という意味で、全国各地に同様の地名があります。本市の新家は、規矩きく氏によって開かれたと伝えられています。規矩氏は、戦国時代に栄えた和歌山の根来寺ねごろじに属する武士集団の一員でした。当時、全国統一を望む織田信…

【赤留比売命神社】(あかるひめのみことじんじゃ)大阪市平野区

平野公園の一角に鎮座されている、【赤留比売命神社】(あかるひめのみことじんじゃ)は、主祭神 阿加流比売神(あかるひめのかみ)をお祀りしている神社です。現在は、杭全神社の境外末社となっていますが、かつては、住吉大社の末社でした。由緒について;当社の祭神、赤留比売命は新羅(しらぎ)から来た女神で天之日矛(あめのひぼこ)の妻と伝える。当地を開発した渡来氏族の氏神として、その創建は詳(つまびら)かではな…

【木村重成の像】(きむらしげなり)大阪府東大阪市若江南町

【木村重成の像】(きむらしげなり) この像の案内板などは近くにありませんので見つけるのは難しいです。特に夏場は雑草が茂っていて見えにくいです。場所は、 東大阪市若江南 蓮城寺(大阪府東大阪市若江南町2丁目3-7)の近くで、東大阪若江南郵便局の南側にアスファルト駐車場があります。その奥の無道路地の空き地に建っています。像の建つ場所はやや奥まったところにあり、柵で隔てられています。 生没年:1593…

【小楠公御墓所】(しょうなんこうごぼしょ)大阪府四條畷市

【小楠公御墓所】(しょうなんこうごぼしょ)は、大阪府四條畷市にある南北朝時代の南朝の将、楠木正行の墓。墓所のある場所は、楠木正行が1348年(南朝:正平3年、北朝:貞和4年)、四條畷の戦いで戦死した地。現住所表記では四條畷市雁屋南町27番5号。正行の父楠木正成が明治政府によって「大楠公」(だいなんこう)として神格化されたのに伴い、遺志を継ぎ命を落とした嫡男・正行も「小楠公」(しょうなんこう)とし…

【住吉平田神社】(すみよしひらたじんじゃ)大阪府四條畷市

【住吉平田神社】(すみよしひらたじんじゃ) 大阪府四條畷市 四条畷駅を降りて道路に立つ白く大きな鳥居をくぐり、山の方を目指して真っ直ぐの坂を上った所にある四条畷神社の参道階段手前から北へ5分程歩くと、住吉平田神社へ着きます。 この神社の由緒について; 当社の創建は『神社由緒記』には「平安初期の寛平・延喜年間(889~923年)の頃、飯盛の麓に鎮座したとあるが、往昔のことは不詳である」としている。…

【四條畷神社】(しじょうなわてじんじゃ)大阪府四條畷市

【四條畷神社】(しじょうなわてじんじゃ)大阪府四條畷市 建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対して、嫡男の楠木正行は小楠公(しょうなんこう)と呼ばれるが、地元四條畷市民や近接地に住む大東市民の間で単に「楠公さん」と言えば正行や当社を指す場合が多い。1975年(昭和…

【北條神社】(ほうじょうじんじゃ)大阪府大東市

【北條神社】(ほうじょうじんじゃ) 大阪府大東市 「祭神 誉田別命(品陀別命)・菅原道真公 。例祭 十月二十日・二十一日 。 祭神は京都北野神社の御神木で像(註1)を刻んだものであると、当社の古記録にある。 即ち時(註2)の天皇の御詔勅に「北野の神木で神像を作り、漂流地に祀るべし」とあったので数多くの神像を刻み加茂川に流された。 その一体が当村の西の津之辺の浜辺に流れ着いた。その所は森であったの…

【慈眼寺】( じげんじ)通称:「野崎観音」(のざきかんのん)大阪府大東市

【慈眼寺】( じげんじ)通称:「野崎観音」(のざきかんのん)大阪府大東市 【慈眼寺】( じげんじ)は、大阪府大東市野崎にある寺院。山号は福聚山(ふくじゅさん)。宗派は曹洞宗。本尊は十一面観世音菩薩。本尊にちなみ、【野崎観音】(のざきかんのん)の通称で知られます。天平勝宝年間(749年 - 757年)にインドから来朝した婆羅門僧正が、行基に「野崎は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(サルナート)に似て…

【宿院頓宮】(しゅくいんとんぐう)大阪府堺市堺区

【宿院頓宮】(しゅくいんとんぐう)は、大阪府堺市堺区にある頓宮・神社。由緒;住吉大社の御旅所として設置され(年代不詳)、住吉の「宿居」から転じて「宿院」と呼ばれるようになったと言われる。古くから夏の大祓日に住吉大社から神輿を迎え、境内西側にある飯匙堀で「荒和大祓神事」が行われてきた。明治以降は大鳥大社からも神輿の渡御が行われるようになり、国境の町「堺」を象徴する、摂津国和泉国両一宮の頓宮となった…

【ザビエル公園】大阪府堺市堺区

ザビエル公園(ザビエルこうえん)は大阪府堺市堺区櫛屋町西1丁にある公園。正式名称は戎公園。面積は約1万5000m2。フランシスコ・ザビエルが堺を訪問したとき、ザビエルをもてなした豪商・日比屋了慶の屋敷跡と言われる地に昭和24年(1949年)に開設された。 1949年はザビエルの来航400年記念の年にあたり、園内に「聖フランシスコ・ザヴィエル芳躅」碑が建立されたことから「ザビエル公園」の通称も使わ…

【開口神社】(あぐちじんじゃ)大阪府堺市堺区

【開口神社】(あぐちじんじゃ)堺市堺区 通称「大寺」(おおてら)。地元では「大寺さん」とよばれ親しまれている。堺南組(大小路以南)の氏神社。式内社で、旧社格は府社。祭神;塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)、素盞嗚神(すさのおのかみ)、生国魂神(いくくにたまのかみ)を祀る。塩土老翁神は住吉大社の住吉三神を一つにして神徳を現した神とされ、「住吉の奥の院」と呼ばれる。社伝には、神功皇后の三韓征伐の帰途…

【神明神社】(じんめいじんじゃ)大阪府堺市

【神明神社】(じんめいじんじゃ)大阪府堺市  由緒について;御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)・豊受大御神(とようけおおみかみ)をはじめ計16柱が合祀されていて、「堺のお伊勢さん」と言われています。前身の稲荷神明は豊彦稲荷神社として末社に列さられています。天保12年に堺奉行水野若狭守が、この町の繁栄、発展を祈り、地域の氏神の奉斎を命じて新たに天照大御神・豊受大御神を主祭神として合祀し、神…

【龍神堂】(りゅうじんどう)「白龍大神」大阪府堺市

【龍神堂】(りゅうじんどう)「白龍大神」大阪府堺市 由緒について;天明6年(1786)、人々は港の土砂除去を出羽庄内善宝寺の龍神尊に頼り、37日間の祈祷の後、経文を石に刻んで海中に埋めました。天保のころになってその部分が深くなり港は繁栄を取り戻したと伝えられています。龍神堂はこの時建立されました。  住所:大阪府堺市栄橋長2-4 #kazu1000 #kazuyoshi Kazuyoshi Sa…