【吉中大明神】( よしなかだいみょうじん)鶴見区放出東 偶然、発見しました。一見、個人の家の駐車場かと思いましたが、立派な赤い鳥居があります。横には地蔵堂が見えます。柵はきっちり閉まっていますんので中へ入ることはできません。案内板はなく由緒等は不明です。普通の神社のようにオープンな感じはないので、... 続きをみる
2018年6月のブログ記事
-
-
【阿遅速雄神社】(あちはやをじんじゃ)大阪市鶴見区 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は、郷社。江戸時代の頃は八剣神社と称されていたが、延喜式式内社の比定を行った並河誠所により、当社が延喜式における阿遅速雄神社にあたるとして、「阿遅速雄社社号標石」をおいた。それ以降、阿遅速雄神社と呼ばれる... 続きをみる
-
【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区 のぼりは「稲荷大明神」となっていますが、なぜか鳥居の額には「福永大神」となっています。 この「新世界稲荷神社」は新世界誕生と同時期に京都の伏見稲荷神社から勧請され商売繁盛や新世界の繁栄を願って創建されたとの事です。戦前は通天閣の下に鎮座し... 続きをみる
-
【ビリケン神社】 大阪市浪速区 新世界で串カツの横綱などが軒を並べる商店街の一角にひっそりとあります。小さいながらも真っ赤な鳥居は遠くからでも目立ちます。ビリケンというと通天閣の展望台にある置物が有名ですが、神社にもなっています。神社の横にある案内板にはビリケン神社の由来が書かれています。 ビリケ... 続きをみる
-
【清水寺】(きよみずでら)大阪市天王寺 【清水寺】(きよみずでら)は、大阪市天王寺区伶人町(れいにんちょう)にある仏教寺院。宗派は天台系の和宗に属します。山号は有栖山。詳名は有栖山清光院清水寺(ありすさん せいこういん きよみずでら)。和宗総本山・四天王寺支院。宗教法人としては清光院で登録[されて... 続きをみる
-
【恩智神社夏祭り】平成29年8月1日 Onji Shrine Summer Festival (August 1st, 2017) in Yao city of Osaka, Japan
【恩智神社夏祭り】平成29年8月1日 Onji Shrine Summer Festival (August 1st, 2017) in Yao city of Osaka, Japan 古くは、おはらい祭と言います。三韓征伐の功により住吉大明神と恩智大明神の親交が深まり、夏祭を共に行い(旧6月2... 続きをみる
-
【矢作神社夏祭り】大阪府八尾市 平成29年7月31日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2017 (2/2)
【矢作神社夏祭り】大阪府八尾市 平成29年7月31日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2017 (2/2) 【矢作神社】(やはぎじんじゃ)は、延喜式神名帳に記されている式内社で、別宮八幡とも称する。矢作は「やつくり」とも読む... 続きをみる
-
【矢作神社夏祭り】(大阪府八尾市) 平成29年7月31日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2017 (1/2)
【矢作神社夏祭り】(大阪府八尾市) 平成29年7月31日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2017 (1/2) 【矢作神社】(やはぎじんじゃ)は、延喜式神名帳に記されている式内社で、別宮八幡とも称する。矢作は「やつくり」とも読む... 続きをみる
-
【八坂神社夏祭り】八尾市西山本/平成29年7月30日(日) Yasaka-jinja Summer Festival (July 30, 2017) in Yao city of Osaka
【八坂神社夏祭り】八尾市西山本/平成29年7月30日(日) Yasaka-jinja Summer Festival (July 30, 2017) in Yao city of Osaka 大阪府八尾市の八阪神社の夏祭りは、毎年すぐ隣の万願寺の夏祭りと同じ日に行われます。布団太鼓を宮出し後、町内... 続きをみる
-
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り)2017年7月30日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り)2017年7月30日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の太鼓台の合同夏祭り。昔、万願寺というお寺... 続きをみる
-
-
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り)2/2 2017年7月29日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka (2/2)
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り)2017年7月29日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka (2/2) ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の太鼓台の合同夏祭り。昔、万願... 続きをみる
-
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り) 2017年7月29日 Manganji Summer Festival in Yao city ,Osaka (1/2)
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り) 2017年7月29日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka (1/2) ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の太鼓台の合同夏祭り。昔、万... 続きをみる
-
【八坂神社夏祭り】八尾市西山本/平成29年7月29日(土) Yasaka-jinja Summer Festival (July 29, 2017) in Yao city of Osaka 大阪府八尾市の八阪神社の夏祭りは、毎年すぐ隣の万願寺の夏祭りと同じ日に行われます。布団太鼓を宮出し後、町内... 続きをみる
-
【八坂神社夏祭り】八尾市西山本/平成29年7月29日(土) Yasaka-jinja Summer Festival (July 29, 2017) in Yao city of Osaka 大阪府八尾市の八阪神社の夏祭りは、毎年すぐ隣の万願寺の夏祭りと同じ日に行われます。布団太鼓を宮出し後、町内... 続きをみる
-
【渋川神社夏祭り 2017年7月26日】 Shibukawa-jinja summer festival on July 26th 2017
【渋川神社夏祭り 2017年7月26日】 Shibukawa-jinja summer festival on July 26th 2017 【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を... 続きをみる
-
【渋川神社夏祭り 2017年7月25日】 Shibukawa-jinja summer festival on July 25th 2017
【渋川神社夏祭り 2017年7月25日】 Shibukawa-jinja summer festival on July 25th 2017 【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神... 続きをみる
-
【大阪天神祭 2017年7月24日】 Osaka Tenjin Matsuri Festival on July 24th 2017 (2/2)大阪市北区
【大阪天神祭 2017年7月24日】Osaka Tenjin Matsuri Festival on July 24th 2017 大阪の「天神祭」は東京・神田祭、京都・祇園祭とともに日本三大祭りの一つと言われ、毎年130万人もの人が訪れる夏の都市大祭です。 愛染祭、住吉祭とともに大阪三大夏祭りの... 続きをみる
-
【大阪天神祭 2017年7月24日】 Osaka Tenjin Matsuri Festival on July 24th 2017 (1/2)大阪市北区
【大阪天神祭 2017年7月24日】Osaka Tenjin Matsuri Festival on July 24th 2017 大阪の「天神祭」は東京・神田祭、京都・祇園祭とともに日本三大祭りの一つと言われ、毎年130万人もの人が訪れる夏の都市大祭です。 愛染祭、住吉祭とともに大阪三大夏祭りの... 続きをみる
-
【比枝神社】(ひえじんじゃ)夏祭り 2017年7月22日 - 23日 大阪府八尾市相生町
【比枝神社】(ひえじんじゃ)夏祭り 2017年7月22日 - 23日 大阪府八尾市相生町 大阪府の八尾駅から東南へ約750m(直線)、八尾駅の南を東西に走る国道25号を東へ進み、相生町交差点を左折し北へ進むと右手奥の住宅街の中、玉垣に囲まれて鎮座しています。境内は間狭くこじんまりととまとまり、鳥居... 続きをみる
-
【渋川天神社】(しぶかわてんじんじゃ)夏祭り : 2017年7月22日 大阪府八尾市久宝寺
【渋川天神社】夏祭り : 2017年7月22日 大阪府八尾市久宝寺 【渋川天神社】(しぶかわてんじんじゃ)は素戔嗚尊すさのをみこと、菅原道真を祀る古社である。神社の南西の地は白鳳時代に渋川寺しぶかわじであったところで、昭和十年頃、国鉄の竜華操車場を開設工事のとき、多数の単弁八葉や忍冬唐草紋の瓦及び... 続きをみる
-
-
【許麻神社】(こまじんじゃ)夏祭り :2017年7月18日 大阪府八尾市久宝寺
2017年 7月18日・19日に行われた大阪府八尾市の「許麻神社夏祭り」です。写真と動画は18日の分です。 【許麻神社】(こまじんじゃ)の由緒について; 式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられる。 境内... 続きをみる
-
【柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15、16日)】② 大阪府八尾市柏村町
八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月16日)Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 16, 2017) in Yao city, Osaka 柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大... 続きをみる
-
【柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15、16日)】① 大阪府八尾市柏村町
八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 15, 2017) in Yao city, Osaka 柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大... 続きをみる
-
【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市 柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋にあたる今米の庄屋中甚兵衛親子二代が50年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えられたのが、宝永元年(1... 続きをみる
-
【葛城一言主神社】(かつらぎひとことぬしじんじゃ)奈良県御所市 (2/2)
【葛城一言主神社】(かつらぎひとことぬしじんじゃ)奈良県御所市 祭神は葛城之一言主大神(かつらぎのひとことぬしのおおかみ) - 主神。幼武尊(わかたけるのみこと) - 第21代雄略天皇。 明治の『神社明細帳』では事代主命・幼武尊の2柱とするが、『大和志料』では一言主神に雄略天皇の配祀とする。『延喜... 続きをみる
-
【葛城一言主神社】(かつらぎひとことぬしじんじゃ)奈良県御所市 (1/2)
【葛城一言主神社】(かつらぎひとことぬしじんじゃ)奈良県御所市 祭神は葛城之一言主大神(かつらぎのひとことぬしのおおかみ) - 主神。幼武尊(わかたけるのみこと) - 第21代雄略天皇。 明治の『神社明細帳』では事代主命・幼武尊の2柱とするが、『大和志料』では一言主神に雄略天皇の配祀とする。『延喜... 続きをみる
-
【藤ノ木古墳】(ふじのきこふん)奈良県生駒郡斑鳩町 奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳(円墳)。「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた。 玄室内から大量に出土した土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、... 続きをみる
-
【斑鳩神社】(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。天慶年間に法隆寺の管主で菅原氏の湛照が創祀し、元亨4年(1324年)に僧・慶祐が社殿を造営したとの記録がある。当初は天満山の西麓に位置... 続きをみる
-
【法隆寺 西円堂】(ほうりゅうじ さいえんどう) 奈良県生駒郡斑鳩町
【法隆寺 西円堂】(ほうりゅうじ さいえんどう) 奈良県生駒郡斑鳩町 西院伽藍北西の小高い場所に、峯の薬師と呼ばれる薬師如来像を安置する八角円堂の西円堂があります。このお堂の創建については、養老2年(718)に光明皇后の母、橘夫人の発願によって、行基菩薩が建立したという伝承があります。現在の建物は... 続きをみる
-
【亥之島弁天堂】(いのしまべんざいどう)法隆寺内 / 奈良県生駒郡斑鳩町
【亥之島弁天堂】(いのしまべんざいどう)法隆寺内 / 奈良県生駒郡斑鳩町 【亥之島弁天堂】は、法隆寺の境内にあります。「法隆寺」(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山。法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院です。創建は金堂... 続きをみる
-
-
【南畑歌舞伎一座・日出座・鶴沢三枝碑と地蔵堂】奈良県生駒郡三郷町
【南畑歌舞伎一座・日出座・鶴沢三枝碑と地蔵堂】奈良県生駒郡三郷町 案内板には、『南畑歌舞伎一座明治二十二年(1889)頃、南畑に「日出座」という歌舞伎一座があった。地元の人たちから南畑歌舞伎と呼ばれ親しまれていた日出座・座長の鶴沢三枝の碑が、この裏手にある。三枝は地元の青年に歌舞伎を教え一座を結成... 続きをみる
-
【船山神社】(ふなやまじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 【船山神社】(ふなやまじんじゃ) の由緒等について、説明板によれば「三里大字の安明寺と中之宮の氏神で、祭神は船山神と天児屋根命(春日神社の祭神)、住吉大明神。当地は安明寺の氏神である春日神社の境内地で、大正4年頃に中之宮の氏神で式内社の船山神社... 続きをみる
-
【杵築神社】(きづきじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 奈良県の生駒と信貴山の中間にある十三峠越えの道の途中に【杵築神社】(きづきじんじゃ)があります。福貴畑の氏神。祭神は素戔鳴命。末社と祭神は、春日神社 (天児屋根命)、伊勢皇大神宮 (天照大神)、金毘羅大権現。宝永(1704~1711)の寺社御改帳... 続きをみる
-
【正体不明の祠】奈良県生駒郡斑鳩町 法隆寺南大門の近くの細い道を歩くと右側に小さな祠が2つあります。狭い土の参道の先、やや高い位置に祀られています。額に名前が書かれていますが、どう読むのか分かりません。 また、ここから歩いてすぐのところに藤ノ木古墳があります。 場所:法隆寺南大門の近く。
-
【白菊稲荷神社】(しらぎくいなりじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町
【白菊稲荷神社】(しらぎくいなりじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町 「信貴山観光ホテル」の敷地にある神社です。赤い鳥居が3体立っており、額には「白菊大明神」と書かれています。詳細は不明です。また、このホテル前の道をは挟んで角に【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん) があります。 場所:奈良県生駒郡三郷町信... 続きをみる
-
【秋留八幡神社】 (あきどめはちまんじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町
【秋留八幡神社】(大字勢野秋留)奈良県生駒郡三郷町 祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)、現在は龍田大社の支柱となっている。建物は本殿、絵馬澱、座御所より成る。他に大鳥居、手洗所、狛犬二基、石灯籠十六基、又、稲荷大明神と伊勢神宮が祀られている。本殿には御神体(剣、勾玉、鏡)を宝蔵する。現在の社殿... 続きをみる
-
【薬隆寺八幡神社】(やくりゅうじはちまんじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町
【薬隆寺八幡神社】(やくりゅうじはちまんじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町 祭神は誉田別皇尊。本殿は、一間社春日造の遺稿で、棟木に「永正十壱年申戌九月十九日」の墨書銘があり、室町時代の建立であることがわかります。細部の技法および意匠がすぐれ、室町時代の特徴を残す貴重な建物として、重要文化財に指定されて... 続きをみる
-
【さくら観音】生駒郡三郷町信貴山 「朝護孫子寺」のある奈良県生駒郡平群町の信貴山は桜の時期には満開になります。近鉄信貴山下駅で下車し奈良交通バスで10分でバス停に着きます。そのバス停の裏の小道に、桜の洞に入った小さくてかわいらしい【さくら観音】がいます。訪問したのは12月ですが、【さくら観音】は桜... 続きをみる
-
【素盞鳴神社(三井神社)】奈良県生駒郡斑鳩町 三井の産土神で法輪寺の東側の小高い丘に鎮座します。 由緒については不明です。社殿は元は南向きだったそうです。文政9年(1826)・天保6年(1835)の石灯籠があります。石造狛犬は天保10年(1839)のものです。祭神は須佐之男命。摂社は春日神社。古... 続きをみる
-
【龍田神社】(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。崇神天皇の時代に創立され、法隆寺の鎮守とされていた。伝承によれば、聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。私はその守護神と... 続きをみる
-
-
【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん) 奈良県生駒郡三郷町 「信貴山観光ホテル」 (奈良県生駒郡三郷町信貴山西2−40)の入口前の道角に【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん)があります。また、「信貴山観光ホテル」の入口右横に【白菊稲荷神社】(しらぎくいなりじんじゃ)があります。
-
【地蔵尊】と【大神宮】の灯篭 / 奈良県生駒郡三郷町 奈良県生駒郡三郷町信貴南畑に【地蔵尊】があります。由緒等詳細は不明です。一体の大きな地蔵様の周りにたくさんの小さなお地蔵様が並んでいます。また、この【地蔵尊】の後ろには、「西国三十三所 巡礼」の標石が立っています。 場所: 奈良県生駒郡三郷町南... 続きをみる
-
【法隆寺】(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院です。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされています。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍... 続きをみる
-
【旧大正飛行場の掩体壕(えんたいごう)】大阪府八尾市 「飛行機を空襲から守るための格納庫」 国道170号線の垣内南交差点を東に折れ、八尾市立南高安中学校の横をさらに直進すると高安山のおふもとに出ますが、その一角に【掩体壕】(えんたいごう)があります。掩体壕(えんたいごう)は、飛行機を空襲から守るた... 続きをみる
-
【平群坐紀氏神社】(へぐりにますきのうじじんじゃ)奈良県生駒郡平群町
【平群坐紀氏神社】(へぐりにますきのうじじんじゃ)奈良県生駒郡平群町 式内社(名神大)で、旧社格は村社。単に紀氏神社ともいう。現在は天照大神・天児屋根命・都久宿禰・八幡大菩薩を祭神としている。社名は「平群に鎮座する紀氏の氏神の社」の意で、紀氏もしくは平群氏の末裔である紀船守が、祖神の平群木菟宿禰(... 続きをみる
-
この【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん)は大阪市城東区諏訪2丁目の「左専堂不動寺」から徒歩2,3分のところにあります。立派な地蔵様が祀られています。由緒等は不明です。 場所:大阪府大阪市城東区諏訪2丁目2
-
【日限地蔵尊・不思議地蔵尊】(ひぎりじぞう)(ふじぎじどうそん)大阪市城東区
【日限地蔵尊・不思議地蔵尊】(ひぎりじぞう)(ふじぎじどうそん)大阪市城東区 「させん堂不動寺」を出て左に行くとすぐ右側の民家の奥、不思議な場所に鎮座しています。注意しないと見落としてしまいます。 【日限地蔵尊】についての由緒は不明ですが、【不思議地蔵尊】については次のように由緒が書かれてあります... 続きをみる
-
【左専堂不動寺】(させんどうふどうじ)大阪市城東区 真言宗の寺院。本尊は不動明王。豊臣秀吉が大坂城を築城した時、現在の生玉神社のあたりにあった不動堂は取り壊され、慶長7年(1602年)東成郡木野村に再建されましたが、その後たびたび水害に見舞われたので、宝暦9年(1759年)に現在の場所に移されまし... 続きをみる
-
【福繁大神】(ふくしげだいじん)大阪市城東区 大阪市城東区東中浜の駐車場の横に福繁大神】(ふくしげだいじん)はひっそりと鎮座しています。赤い鳥居と緑の葉とのコントラストが綺麗です。由緒等、詳細は不明です。 住所:大阪府大阪市城東区東中浜3丁目21−31 【福繁大神】(ふくしげだいじん)大阪市城東区
-
【蒲生行者講】(がもうぎょうじゃこう)大阪市城東区 住宅街の中にこの規模の地蔵堂は珍しく地元の人達から手厚く管理されているようです。 中に入って、真正面に役行者神変大菩薩(えんのぎょうじゃ じんべんだいぼさつ)。左側に弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)。右側に和合不動明王(わごう ふどうみょ... 続きをみる