【教興寺】(きょうこうじ)大阪府八尾市
【教興寺】(きょうこうじ)は、大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山(ししくさん)。詳名は「獅子吼山大慈三昧院教興寺」。本尊は弥勒菩薩である。 寺伝によれば、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じ崇峻天皇元年(588年)に建立したという。寺は中世には荒れ果て、鎌倉時代に、奈良・西大寺の叡尊が復興した。叡尊は河内布教の帰途の際、教興寺が荒れ果てているのを知り、文永6~7年(1269~1270年)にかけて再興した。また、叡尊は蒙古襲来の際に敵国降伏の祈祷をしばしば朝廷より命じられているが、教興寺においても祈祷している。戦国時代の永禄5年(1562年)5月19日、ここに陣を敷いた河内国守護畠山高政と三好義興・松永久秀の軍勢との合戦となり、教興寺は戦火に巻き込まれ伽藍と多くの施設を焼失した。
再度荒廃した教興寺は、江戸時代の貞享年間(1684~1687年)に浄巌和尚によって再興された。浄厳と親交のあった近松門左衛門がしばらく寺に寄宿していたと伝えられている。
所在地:大阪府八尾市教興寺7丁目21
アクセス:近鉄高安駅より徒歩約15分。
「湯川 直光」(ゆかわ なおみつ)
戦国時代の武将で、湯川衆の頭目。畠山氏の重臣で湯川氏第12代当主、紀伊亀山城
(現・和歌山県御坊市湯川町丸山)第11代城主で、河内守護代も兼ねた。湯川政春の長男。湯川氏は甲斐源氏の流れを組み、熊野街道の要衝であった道湯川(現・和歌山県田辺市中辺路町道湯川)を領したことに始まり、南北朝時代に湯川光春が牟婁郡から日高郡にかけて広大な勢力を築いて亀山城を築城した。戦国時代に入り、直光は当時の交通の要衝であった小松原館(現・和歌山県立紀央館高等学校、湯川神社)を築城して平時の居館としたという。
教興寺夏祭り(岩戸神社)・八尾市 / 平成28年7月3日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (3/7/2016)
教興寺夏祭り(岩戸神社)・八尾市 / 平成28年7月3日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (3/7/2016)
教興寺夏祭り(岩戸神社)・八尾市 / 平成28年7月3日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (3/7/2016)
**************************************
【教興寺】(きょうこうじ)から南へ少し歩いた住宅地の中にこのような地蔵尊を見つけました。倒壊防止のためか2本の角材で側面から支えています。詳細は不明です。
近郊に【子守社】(こもりしゃ)があります。