【kazu1000のブログ】➡【kazu2000のブログ】へ継続
神社が好きで関西を中心に廻っています。kazu1000のブログ記事で画像の使用量が満杯になりましたのでkazu2000より引き続き投稿致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。 URL:https://kazu2000.muragon.com/entry/1.html ... 続きをみる
東大阪市のブログ記事
東大阪市(ムラゴンブログ全体)【kazu1000のブログ】➡【kazu2000のブログ】へ継続
神社が好きで関西を中心に廻っています。kazu1000のブログ記事で画像の使用量が満杯になりましたのでkazu2000より引き続き投稿致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。 URL:https://kazu2000.muragon.com/entry/1.html ... 続きをみる
大阪府東大阪市の石切神社 上の宮(かみのみや)の正面の鳥居近くの坂道を少し歩くと、「白光大神」の鳥居が見えてきます。また、この鳥居の近くに看板があり、次のように書かれています。「石切 奥の院瀧」、「河内石切 白光大神本社」、「神道石切教会」、「石切高野山 波切不動尊」、「石切 水子地蔵尊」。書籍:... 続きをみる
大阪府東大阪市上四条に、朝鮮寺の「極楽寺」があります。この寺の横の山沿いに【大岩大神・榎木大神・春高大神】と彫られた石が鎮座しています。また、小さい社、石に彫られた不動明王、禊(みそぎ)をすると思われる場所があります。この場所の回りにはさらに多くの神様の名前が彫られた石があります。ここは神社なの... 続きをみる
【西高井田如意輪観音石仏】(にしたかいだにょいりんかんのんせきぶつ)大阪府東大阪市
東大阪市高井田本通にある【西高井田如意輪観音石仏】(にしたかいだにょいりんかんのんせきぶつ)です。地元の言伝えによると、この場所より少し西側で家の建築の際に見つかり、明和二年(1765)に南側を通る、暗越奈良街道の一里塚横に南向きにまつられていたそうです。その後、府道の新設により現在の場所に移され... 続きをみる
【大津神社】( おおつじんじゃ)大阪府東大阪市 この神社は東大阪市水走2丁目に鎮座しています。水走は「みずはい」と読みます。 神社の境内には遊具あり公園と一体になっています。 由緒について、境内の案内石碑には次のように書かれています。 「御祭神は、大土神(土之御祖神)。当神社は延喜式神名帳にのせら... 続きをみる
【神劔神社】( みつるぎじんじゃ)大阪府東大阪市小若江 この【神劔神社】( みつるぎじんじゃ)は近鉄長瀬駅から近い東側に鎮座しています。次の弥刀駅の東側にも呼び名が同じ「御釼神社」( みつるぎじんじゃ)があるので混同していまいます。もうとっくに東大阪市内の神社巡りは完了したと思っていましたが、今頃... 続きをみる
【竹永稲荷神社】(たけながいなりじんじゃ)大阪府東大阪市南鴻池町
【竹永稲荷神社】(たけながいなりじんじゃ)大阪府東大阪市南鴻池町 東大阪市南鴻池 町の「永稲荷公園」の一角に【竹永稲荷】(たけながいなり)が鎮座しています。境内に入ってすぐ右横には「竹永稲荷」の真新しい標石があります。また、境内には、石碑、基壇、古墳のような石組みがあります。由緒書の板がないのでこ... 続きをみる
【常高大明神】(じょうこうだいみょうじん)大阪府東大阪市足代北
【常高大明神】(じょうこうだいみょうじん)大阪府東大阪市足代北 コンクリート壁に囲まれており見つけるのは困難です。赤い鳥居には「常高大明神」の板書がかかっていますが、(じょうこうだいみょうじん)と読むのが正しいのかわかりません。お稲荷さんが祀られています。由緒なども不明です。 場所:大阪府東大阪市... 続きをみる
【稲田八幡神社】(いなだはちまんじんじゃ)大阪府東大阪市 大阪府東大阪市稲田本町の住宅地に【稲田八幡神社】(いなだはちまんじんじゃ)は鎮座しています。境内の東大阪市の案内板によると、御祭神:「仲哀天皇」、「神宮皇后」、「応神天皇」。祭礼日:宵宮10月21日、本祭り22日。 由緒について;「稲田桃」... 続きをみる
【住吉神社】(すみよしじんじゃ)「舟玉社」 大阪府東大阪市鴻池
【住吉神社】(すみよしじんじゃ)「舟玉社」 大阪府 東大阪市鴻池 東大阪市内の神社巡りはすべて完了したと思っていましたが、今頃になってこのお堂のような建物が神社であることがわかりました。今までこの建物の前を何回も通ってましたが、ずっと地蔵堂だと思っていました。もしかすると他にも見落としている神社が... 続きをみる
【徳庵神社】(とくあんじんじゃ)大阪府東大阪市 JR徳庵駅で下車、徳庵商店街の北端辺りで東に入ったところに【徳庵神社】(とくあんじんじゃ)は鎮座しています。 由緒については、この神社の境内掲示によると、御祭神は、「天照皇大神」、「豊受姫大神」、「住吉大神」、「大国主大神」。往昔の沿革と創建について... 続きをみる
【天神社】(あまつかむやしろ) 通称名:「御厨神社(みくりやじんじゃ)」 大阪府東大阪市
【天神社】(あまつかむやしろ) 通称名:「御厨神社(みくりやじんじゃ)」 大阪府東大阪市 由緒について; 御祭神;大名持命(大国主命の別名)、少名彦命 旧御厨村の中央に位置し、大名持命、少彦名命の二神をおまつりしています。創建年代は文献が無く解りませんが、延喜式神名帳にみえる意岐部神社がこの神社... 続きをみる
文明開化の町 【御厨会館】と【御厨行者堂】 東大阪市御厨 暗越奈良街道沿いに発展した御厨(みくりや)は、明治時代になると、この付近の中心的存在になります。 チョンマゲはザンギリ頭になり、和服から洋服になり、暦も月を中心とする太陰暦(旧暦)から太陽歴に変わりました。 また、街道沿いには、乗合自動車や... 続きをみる
【朝日大神】(あさひだいじん)大阪府東大阪市荒本 この場所を見つけるのは苦労します。「春日若宮神社」から生駒方向へ向かって斜め東へ数分歩いたところですが、住宅地の奥に鎮座していますので近づいても見えにくいです。以前は鳥居もあったようですが今はないです。由緒等は不明です。 住所:大阪府東大阪市荒本2... 続きをみる
【椿神社】(つばきじんじゃ)大阪府東大阪 【椿神社】(つばきじんじゃ)は東大阪市三島に鎮座しています。赤い鳥居に狛犬の替わりに狛狐が置かれています。 境内には神社の名の由来と思われる椿の木がありますが、東大阪市の保存樹であるクスノキの大木もあります。 石造物は天保四年(1833)の燈籠と二基ある手... 続きをみる
【仲村神社】(なかむらじんじゃ) 大阪府東大阪市 祭神について; 己己都牟須比命 、配祀 國常立尊、國狹槌尊、豐斟渟尊、泥土煮尊、沙土根尊、大戸之道尊、大苫邊尊、面足尊、惶根尊、伊弉諾尊、伊弉册尊、天照大神、忍穗耳尊、瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、鵜鵜葺不合尊、琴平大神、宇賀御魂大神 由緒について; 河... 続きをみる
【川俣神社】(かわまたじんじゃ)大阪府東大阪市 【川俣神社】(かわまたじんじゃ)は、奈良時代から平安時代に官社となった神社の一覧表(延喜式)に記載され、その頃から祈年祭には、鍬・ゆぎ(矢を容れて背に負う道具)が備えられたと書かれています。川俣の地名は古くから知られています。 「日本書紀」には、仁徳... 続きをみる
【西堤神社】(にしつつみじんじゃ)大阪府東大阪市 御祭神:天照皇大神、豊受大神。この神社は、元三十八社大明神と称し、当郷一円の郷社であった。現在は西堤の氏神、産土神、鎮守神として崇敬されています。「天照皇大神」は、明治4年伊勢神宮御分霊を祀る。三貴神の一社。国民の総氏神。「豊受大神(とようけのおお... 続きをみる
【上小阪八幡神社】(かみこさかはちまんじんじゃ)東大阪市 この神社の創建及び由緒などは不明ですが、慶長年間(1596~1615)に創建されたものと思われます。 住所:大阪府東大阪市上小阪4-11-18 【上小阪八幡神社】(かみこさかはちまんじんじゃ)東大阪市
【榎木大明神】( えのきだいみょうじん)大阪府東大阪市 東大阪市岸田堂に枯木になっていますが巨大なクスノキがあるところに【榎木大明神】( えのきだいみょうじん)があります。隣は「岸田堂自治会館老人いこいの家」です。 この神社の由緒等は不明です。この大明神の鳥居の横に「長楽寺跡」の解説板があり、次の... 続きをみる
枚岡神社 末社【天神地祇社】(てんしんちぎしゃ)大阪府東大阪市出雲井町
枚岡神社 末社【天神地祇社】(てんしんちぎしゃ)大阪府東大阪市出雲井町 天津神・国津神がお祀りされています。 この社には、もと境内にあった19末社の椿本社(猿田彦神)、青賢木社(天磐立神)、太力辛雄社(天手力雄命)、勝手社(受鬘神)、地主神(枚岡社地の地主神)、笠社(風神)、住吉社(住吉明神)、飛... 続きをみる
枚岡神社 摂社【若宮社】(わかみやしゃ)阪府東大阪市出雲井町
枚岡神社 摂社【若宮社】(わかみやしゃ)阪府東大阪市出雲井町 「天押雲根命」(あめのおしくもねのみこと)がお祀りされています。 天児屋根命と比売御神の間に生まれた御子神様です。この神様は、天児屋根命の命によって、天の二上に登り、皇御孫尊(すめみまのみこと)の御膳水(みけつみず)を取ってきたと伝えら... 続きをみる
【枚岡神社神津嶽本宮】(かみつだけほんぐう)東大阪市出雲井町
【枚岡神社神津嶽本宮】(かみつだけほんぐう)東大阪市出雲井町 河内国一の宮「枚岡神社」は奈良から悪路で名高い国道308号線の暗峠を越えた生駒山西麓に鎮座。創祀は、皇紀前まで遡り、神武天皇が大和の地で即位される3年前、神武天皇の勅命を奉じて、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神... 続きをみる
【安高大神】(やすたかだいじん)大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠から大阪側へ徒歩約10分程下った右側に「安高大神」の看板があります。(暗峠奈良街道沿い)看板に従って草深い畑道を抜けると山道が山の頂へつながっています。参道があり、その先に石の階段があります。その階段を登り切ったところが、「安高大神」です... 続きをみる
【弘法の井戸】・【笠塔婆(かさとうば)】大阪府東大阪市東豊浦町
【弘法の井戸】・【笠塔婆(かさとうば)】大阪府東大阪市東豊浦町 弘法の水のあるところに弘法さんが祀られています。その横に笠をいただいた「笠塔婆(かさとうば)」があります。高さ181cm、鎌倉中期弘安7年(1284)に建てられたもので阿弥陀如来座像の下に「南無阿弥陀仏」の六字名号が刻まれています。笠... 続きをみる
【お玉大神、お初大神、玉市大神、秋葉明神、熊鷹大神】大阪府東大阪市東豊浦町
【お玉大神、お初大神、玉市大神、秋葉明神、熊鷹大神】大阪府東大阪市東豊浦町 近鉄枚岡駅下車、暗峠奈良街道沿いの「松尾芭蕉句碑」「法照寺」「暗渓の滝」「成願寺」「観音寺」を通り過ぎ、急な坂の右側に朱色の鳥居が見えます。鳥居の後ろには2体の灯篭と大小様々な石仏が並んでいます。由緒等は不明です。道を挟ん... 続きをみる
【聖法山 観音寺】(かんのんじ)大阪府東大阪市東豊浦町 【聖法山 観音寺】は、生駒山中腹の大阪府東大阪市から奈良県生駒市を通る国道308号線沿いにあり、この道の県境にある峠を「暗峠(くらがりとうげ)」、そしてこの道を「暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)」といい、数ある奈良街道の一つで「日本の... 続きをみる
【姥が池】(うばがいけ)東大阪市東豊浦町 この池は昔から『姥が池』と呼ばれていました。それは、今をさかのぼること約600年前の出来事「悲しい姥の身投げ伝説」に由来しています。 その伝説とは、枚岡神社の御神燈の油が毎夜なくなり、火が次から次へと消えていました。 妖怪変化の仕業と不気味がられていました... 続きをみる
【法照寺】(ほうしようじ)大阪府東大阪市東豊浦町 法華宗 真門流の寺院。 住所:大阪府東大阪市東豊浦町9−12 アクセス:近鉄額田駅 から徒歩約10分
【成願寺】(せいがんじ)大阪府東大阪市東豊浦町 【成願寺】(せいがんじ)は、暗越(くらがりごえ)奈良街道沿いにあります。 暗越奈良街道とは、大阪から暗峠(くらがりとうげ)を越え、生駒(奈良)に至る道。奈良時代、大阪の難波と奈良の平城京を結ぶ道として使われてきました。 暗越奈良街道は万葉集に詠まれた... 続きをみる
【暗渓の滝】と【豊浦橋】大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠奈良街道沿いに【豊浦橋】があります。橋を渡ると森の奥深くに来たようなマイナスイオンたっぷりのスポットです。この橋から【暗渓の滝】が見えます。川沿いを散策してみても気持が良く秋は紅葉を楽しめます。 場所:大阪府東大阪市東豊浦町
【石切不動明王】(いしきりふどうみょうおう)大阪府東大阪市 石切神社の上之社(かみのしゃ)へ向かう石切神社の参道の途中にあります。 水掛け地蔵を祀ったもので水を掛けて願をかけます。この場所で病気平癒や家内安全のご祈祷、先祖の供養などもしていただけます。 場所:大阪府東大阪市東石切長町2丁目1-6
大阪府東大阪市網代付近で発見した【地蔵尊】(じぞうそん)です。正面が木製の板でカバーされています。詳細不明。神様は祀られていないと思います。直接、板を釘で打ち付けるとは、、、シュールです。 場所:大阪府東大阪市網代付近
【白光大神】(しらみつおおかみ)【熊繁大神】(くましげおおかみ) 東大阪市上石切町
【白光大神】(しらみつおおかみ)【熊繁大神】(くましげおおかみ) 東大阪市上石切町 「石切神社上ノ宮」の鳥居の前に道があります。その道を右へ歩くと、看板が立っています。「石切 奥の院瀧」、「河内石切 白光大神本社」、「神道石切教会」、「石切高野山 波切不動尊」、「石切 水子地蔵尊」と看板に書かれて... 続きをみる
書籍:「凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩」を図書館で借りました。日頃よく訪れる大阪城や神社などが載っていて理解が深まります。大阪城を北端とする上町台地以外は、周辺全て海抜ゼロメートル地帯の低地が広がっており、河内湾のあった大阪は縄文時代には大部分が海の底。「砂州の上にできた大阪」の意味が分かり... 続きをみる
【千手寺三福神】(せんじゅうさんぷくじん)大阪府東大阪市東石切町
【千手寺三福神】大阪府東大阪市東石切町 大阪府東大阪市東石切町にある「真言宗大本山 千手寺(せんじゅうじ)」 (別称 上之坊・光堂 真言宗大本山 千手寺 河内西国第十番霊場)の入り口右側に、【千手寺三福神】が祀られています。(毘沙門天、大黒天、弁財天) 所在地: 大阪府東大阪市東石切町3丁目3−16
【北向延命地蔵尊】(きたむきえんめいじぞうそん) 大阪府東大阪市東石切町
大阪府東大阪市東石切町にある「真言宗大本山 千手寺(せんじゅうじ)」 (別称 上之坊・光堂 真言宗大本山 千手寺 河内西国第十番霊場)の入り口左側に、【北向延命地蔵尊】(きたむきえんめいじぞうそん)が祀られています。60センチ程の丸彫りの半跏姿の古い地蔵さんが居られます。 所在地: 大阪府東大阪市... 続きをみる
【八大龍王総本山 龍光寺】(りゅうこうじ)大阪府東大阪市 (3/3)
【八大龍王総本山 龍光寺】(りゅうこうじ)東大阪市 正式名称は、「生駒白水山 釈王宗総本山 龍光寺」。御 本 尊は、「八大龍王尊 」(生駒の八大さん)御 開 祖は、「弘法大師 (空海)」 由来について; 標高642M、生駒山山頂に今を去る一千百有余年、弘法大師勅を奉じ高野山開創の砌り、河内の国額田... 続きをみる
【八大龍王総本山 龍光寺】(りゅうこうじ)大阪府東大阪市 (2/3)
【八大龍王総本山 龍光寺】(りゅうこうじ)東大阪市 正式名称は、「生駒白水山 釈王宗総本山 龍光寺」。御 本 尊は、「八大龍王尊 」(生駒の八大さん)御 開 祖は、「弘法大師 (空海)」 由来について; 標高642M、生駒山山頂に今を去る一千百有余年、弘法大師勅を奉じ高野山開創の砌り、河内の国額田... 続きをみる
【八大龍王総本山 龍光寺】(りゅうこうじ)大阪府東大阪市 (1/3)
【八大龍王総本山 龍光寺】(りゅうこうじ)東大阪市 正式名称は、「生駒白水山 釈王宗総本山 龍光寺」。御 本 尊は、「八大龍王尊 」(生駒の八大さん)御 開 祖は、「弘法大師 (空海)」 由来について; 標高642M、生駒山山頂に今を去る一千百有余年、弘法大師勅を奉じ高野山開創の砌り、河内の国額田... 続きをみる
【興法寺】(こうほうじ)は、役行者が開基し、弘法大師空海が諸堂を整備したと伝説される寺院です。 伝説では、千手寺を開いて神並村(こうなみむら)にあった役行者は、生駒山の東に吉祥を表す雲がたなびくのを見て、氷室滝(ひむろのたき)という滝にちかづいてみると、そこに氷室権現という神があらわれて、「大聖歓... 続きをみる
【水神明王】(すいじんみょうおう)/「弘法大師氷室瀧」東大阪市
【水神明王】(すいじんみょうおう)東大阪市 廃墟になっています。立入禁止のテープが張られています。祠、鳥居は朽ちており、建物には誰も住んでないようです。また、 石柱に「弘法大師氷室瀧」とあり、建物の奥に瀧が流れているようです。 場所:大阪府東大阪市上石切町2丁目 (鷲尾山興法寺より100mほど手前)
【白瀧白龍王】と【聖良橋】付近のお地蔵様 東大阪市 辻子谷ハイキングコースを登り「興法寺」の手前で谷川を渡ると「三味尾」と呼ばれる尾根があります。その「三味尾」向かうとき、【聖良橋】を渡ります。この橋を渡るとすぐ、たくさんのお地蔵さまが並んでいます。とても気味悪い場所です。 この【聖良橋】のすぐ... 続きをみる
【白瀧白龍王】(しらたきはくりゅうおう)大阪府東大阪市上石切町
【白瀧白龍王】(しらたきはくりゅうおう)大阪府東大阪市上石切町 辻子谷ハイキングコース途中で、白いポールがたくさん立っている場所があります。真っすぐ進めば通常のコースですが、右へ行くと【白瀧白龍王】(しらたきはくりゅうおう)があります。【白瀧白龍王】の前には滝場があります。ここは天気の日でも暗く誰... 続きをみる
【三王大明神】(さんおうだいみょうじん)大阪府東大阪市上石切町
【三王大明神】(さんおうだいみょうじん)大阪府東大阪市上石切町 辻子谷ハイキングコースの途中、興法寺に到着するまでに最も急な坂道があります。その道の左の山側に【三王大明神】(さんおうだいみょうじん)の標石が、お地蔵様の横に立っています。この標石の上の大きな岩が神様として信仰されているのではないかと... 続きをみる
朝鮮寺 真言宗【一成寺】 大阪府東大阪市上石切町 由緒等詳細は不明です。 生駒の付近の多くの朝鮮寺は、生駒山を「霊山」というとらえかたをしている為、山全体が霊場とか修行場という信仰もあったと言われています。この【一成寺】の奥にも、禊をする場所があります。また、このお寺の山側に、「不動明王」が祀られ... 続きをみる
【三光子育地蔵尊】(さんこうこそだてじぞう)大阪府東大阪市 辻子谷ハイキングコースの別れ道に【三光子育地蔵尊】(さんこうこそだてじぞう)があります。由緒等詳細は不明です。左へ行けば、興法寺を経由して生駒山上遊園地の方向です。右へ行けば、朝鮮寺「妙覚寺」です。 所在地:大阪府東大阪市上石切町2丁目 ... 続きをみる
【辻子谷の水車】(ずしだにのすいしゃ)大阪府東大阪市 辻子谷ハイキングコースは、近鉄石切駅南口を線路沿いに南へ下り、1つ目のガードをくぐり、角を山手に向かいます。そのハイキングコースの途中、右側に【辻子谷の水車】が見えてきます。生駒山麓の各谷では、谷川の水を利用して水車が設けられ、自家用として利用... 続きをみる
【薬嘉大神】(やっかおおかみ)大阪府東大阪市上石切町 辻子谷の水車がある駐車場の角に【薬嘉大神】(やっかおおかみ)があります。この辻子谷の地場産業が製粉であり、現在も製薬会社があります。おそらくこの神社は薬に因んでお祀りされていると思れます。 ステンレス製の祠の中には、お稲荷さんがいます。 所在地... 続きをみる
朝鮮寺【天水庵】(てんすいあん)大阪府東大阪市 辻子谷ハイキングコース途中の左側に【天水庵】(てんすいあん)の看板が立っています。その矢印の方へ細い道を通って行きます。由緒等詳細は不明です。「不動明王」「薬師如来」「観音如来」「檀君天王」「天照大神」が祀られているようです。 近くに【辻子谷の水車】... 続きをみる
真言宗 石切高野山 【大観音寺】(だいかんのんじ)大阪府東大阪市 生駒山上遊園地に向かう「辻子谷ハイキングコース」は、道の両側にお地蔵さんが祀られています。【大観音寺】(だいかんのんじ)は、辻子谷ハイキングコース途中の左側にあります。由緒等詳細は不明です。入口に「石切水掛不動明名王」があり、奥には... 続きをみる
【都留彌神社】(つるみじんじゃ) 大阪府東大阪市 祭神は、速秋津日子神、速秋津比売神、推古天皇、菅原道眞。明治43年布施村足代に在った神社を現社地の鹿島時神社に合祀し都留彌神社の社名を継承した都留彌は都留美島の省略で旧大和川につるむ(交尾の意)一対の美しい島があり、これが神名となり豊漁を祈ったもの... 続きをみる
【石田神社】(いわたじんじゃ)大阪府東大阪市岩田町 延喜式神名帳に、『河内国磐田郡 石田神社三座』とある式内社。石田と書いて、地名と同じくイワタと読む。古く、この辺りは古大和川流域の低湿地であり、その微高地に創建された古社であろうという。由緒略記によれば、創建は 「欽明天皇御宇(537--71)... 続きをみる
【津原神社】(つはらじんじゃ) 大阪府東大阪市 【津原神社】(つはらじんじゃ は、近鉄奈良線の河内花園駅から南へ200m程の場所に鎮座しています。祭神:天児屋根・天玉櫛彦・天櫛玉 「津原神社」は河内国・若江郡鎮座とされる式内小社です。饒速日の生駒への天降りに随伴した32人の防衛である天玉櫛彦、天櫛... 続きをみる
大阪府東大阪市柏田本町付近で見つけた【地蔵尊】です。詳細不明です。
大阪府東大阪市柏田本町付近で見つけた【子安地蔵尊】です。詳細不明です。
大阪府大阪市生野区巽付近の【子安地蔵尊】です。詳細不明です。
東大阪市網代付近の【地蔵尊】です。詳細不明です。
【子守神社跡】(こまもりじんじゃあと)と【子守地蔵尊】(こまもりじぞうそん)東大阪市
大阪府東大阪市永和に鎮座している【子守神社跡】(こまもりじんじゃあと)と【子守地蔵尊】(こまもりじぞうそん)です。 子守神社跡の石標があります。案内板などがありませんので詳しくは分かりませんが、おそらくここ永和にあったとされる「素盞鳴命神社」「産土神社」「大歳神社」「子宮神社」のどれかに合祀された... 続きをみる
大阪府東大阪市永和の永和公園に鎮座する【隆座大神】です。 東大阪市永和の永和公園の一角に石の祠が鎮座しているのが目に止まった。幟が3本立っていて【隆座大神】と書いてあります。案内板などがないので由緒などは不明です。祠の屋根の正面には、宝珠に巻きついた両頭の蛇が彫刻されています。榊(さかき)が新しく... 続きをみる
【山乃王大明神】(やまのかみだいみょうじん)東大阪市玉串元町
大阪府東大阪市玉串元町に【山乃王大明神】(やまのかみだいみょうじん)が隠れるように鎮座してます。 この神社を見つけるのは苦労します。道から駐車場の前を奥へ10mほど進んだ所に木製の小さな鳥居と門があります。門は開いてました。鳥居には【山乃王大明神】と記されています。また、真新しい灯篭が2基建ってい... 続きをみる
【八大龍王】(はちだいりゅうおう)東大阪市玉串 この地蔵堂のような社は東大阪市玉串の住宅地の中にあります。門は施錠されていて境内に入る事はできませんでしたが、掛かっている額には 【八大龍王】(はちだいりゅうおう)と書かれています。由緒等は不明です。 【八大龍王】(はちだいりゅうおう)は昔から雨乞い... 続きをみる
【山畑古墳群】(やまはたこふんぐん)大阪府東大阪市 大阪府東大阪市南東部(上四条町、瓢箪山町あたり)に分布する群集墳。東大阪市内では最大規模の古墳群。 6世紀後半から7世紀はじめにかけて築造され、大半は直径10~15m程度の円墳であるが、双円墳や上円下方墳も含まれる。かつては100基以上あったとさ... 続きをみる
【善根寺春日神社】(ぜんこうじかすがじんじゃ)大阪府東大阪市善根寺
【善根寺春日神社】(ぜんこうじかすがじんじゃ)東大阪市善根寺 当社は善根寺の旧村社で、『大阪府全志』によると「768年(神護景雲2年)枚岡明神を分霊して大和の春日に遷座するのに供奉した一行のうちの、25人が河内に立ち帰り、この地に春日4神を勧請したのが当社の起源である」と伝える。この春日25人衆が... 続きをみる
【北野神社】と【泉勝寺】大阪市大東市 天文八年(1539)正月六日と裏書の「方便法身尊像」が保存。 山門の左側に北野神社も大改築されている。祭神(さいじん)は菅原道真。赤井はもともと氷野地域と一体。北野神社は大東町(桃山時代の形式を残している象鼻一対、蟇股かえるまた三個が保存)にある。少し距離... 続きをみる
【大神社】(だいじんしゃ)「新田山王宮」 (しんでんさんのうぐう)大阪府大東市
【大神社】(だいじんしゃ)「新田山王宮」 (しんでんさんのうぐう)大阪府大東市 大神社は天照大神を祀り、毎年十月二十日を祭礼日としている。境内より一壇高い拝殿の中に彩色された本殿が安置されている。本殿は神明造りで、大きさは横約130cm、縦約115cmで、屋根は桧皮葺である。 本殿前の左右に安置さ... 続きをみる
「楽しい古代寺院巡り」という本を図書館で借り、大阪市内の古代寺院の数か所を自転車で巡りました。本はかなり前の1998年版です。この本で実際に、大阪府柏原市と羽曳野市の数か所の寺院、神社に行ってみると、当然ながら載っている写真とは雰囲気が違います。この本にはアクセス関係と地図が載っていますが、あまり... 続きをみる
【徳庵神社】(とくあんじんじゃ)大阪府東大阪市 JR徳庵駅で下車、徳庵商店街の北端辺りで東に入ったところに【徳庵神社】(とくあんじんじゃ)は鎮座しています。 由緒については、この神社の境内掲示によると、御祭神は、「天照皇大神」、「豊受姫大神」、「住吉大神」、「大国主大神」。往昔の沿革と創建について... 続きをみる
【川俣神社】(かわまたじんじゃ)は、奈良時代から平安時代に官社となった神社の一覧表(延喜式)に記載され、その頃から祈年祭には、鍬・ゆぎ(矢を容れて背に負う道具)が備えられたと書かれています。川俣の地名は古くから知られています。 「日本書紀」には、仁徳天皇が詠んだと言われている歌があり、その中に「…... 続きをみる
東大阪市吉原に鎮座する栗原神社(くりはらじんじゃ)です。 御祭神は 地主神(栗玉大神)。地主神とは土地の守り神のことです。また先祖信仰と深く関わりがり各家々の土地の守り神としても広く祀られてきました。粟玉神社の始まりは村人がいつものように本殿にお参りしていると突然古大楠木の横から白い蛇が現れ、神の... 続きをみる
【今米春日神社】(いまごめかすがじんじゃ)東大阪市今米 「今米春日神社」は大正四年(1915)に吉原の「栗原神社」に合祀されました。現在、神社跡地は児童公園となっていますが、その後の昭和五十八年(1983)にこの場所より北にある別地に復社しています。 由緒について; 「此の今米の地は往古より成立し... 続きをみる
【若江地蔵尊】(わかえじぞうそん)大阪府東大阪市 この地蔵尊は東大阪市若江南町の明徳寺の門の右横にあります。地蔵堂内には十四体の石仏がまつられています。全ての石仏の詳細は分かりませんでした。以前はこの地蔵堂の前に文政七年の年号がある水入れがありました。今は新しくなっており、また、新しい標石には御... 続きをみる
【春日神社】(かすがじんじゃ) 大阪府東大阪市布市町 由緒;御祭神;天児屋根命、比売大神、経津主命、武甕槌命。東大阪市布市の家並み西端、恩智川に近い宇宮山に鎮座します。祭神は春日四神(天児屋根命、比売大神、経津主命、武甕槌命)で、慶安2年(1649年)に記録が焼失して創祀は不明です。延享2年(1... 続きをみる
【旧春日神社本殿跡】大阪府東大阪市上四条 由緒について; 「四条村の氏神であったこの春日神社は、中臣氏の祖神の天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神とし、もとは村の東橋の字宮ノ前、現在のさくら荘となっている所に祀られていました。明治五年(1872)、明治政府による神社の統合整理により、近郷の神社... 続きをみる
【春日神社】(かすがじんじゃ)東大阪市池之端 鳥居の右下に蛙の手水舎のようなものがあります。この神社の鳥居をくぐり、石段を登ると短い参道の先、左手に再び鳥居があるのが見えます。鳥居から更に上へと長い石段が続いており、その先に「絵馬堂」と呼ばれる建物があります。由緒について;「今から約六十年前、時... 続きをみる
【吉田春日神社】(ラクビー神社)大阪府東大阪市 奈良の春日大社の御祭神を勧請した御分社。本殿は市の有形文化財に指定。花園ラグビー場に近く、大きなラグビーボールが奉納されている。別称ラグビー神社とも呼ばれている。正月の全国高校ラグビー大会、ジャパントップリーグの開催期間には関係者の参詣が多く、全国唯... 続きをみる
【春日若宮神社】(かすがわかみやじんじゃ)東大阪市 東大阪市役所の南へ800m程の距離にあります。 拝殿の正面に神木を祀った祠が建っており、正面が塞がれた形になっています。「七大龍王・白龍大神」と書かれた学が飾ってあります。また、「白龍大神(はくりゅうおおかみ)」の石像が拝殿横に祀られています。... 続きをみる
【朝日大神】(あさひだいいじん)大阪府東大阪市荒本 この場所を見つけるのは苦労します。「春日若宮神社」から生駒方向へ向かって斜め東へ数分歩いたところですが、住宅地の奥に鎮座していますので近づいても見えにくいです。また、ちょうど工事中でした。以前は鳥居もあったようですが今はないです。由緒等、詳しい... 続きをみる
【愛宕神社】( あたごじんじゃ)大阪府東大阪市 この神社は、住宅街のなかの数坪ほどの狭い境内です。由緒等の詳細は不明です。中に鳥居がもう1つあり、小さい神社ながら手舎、狛犬、灯篭がそろっています。中の鳥居の斜め前に「火除之神」と掘られた石柱があります。発起人の刻まれた石柱と土地奉納者の刻まれた石柱... 続きをみる
【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)大阪府東大阪市 (4/4)
【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)大阪府東大阪市 💫長尾の滝への行き方 近鉄奈良線の額田駅から約40分。東大阪市の枚岡公園(近鉄枚岡駅で下車)からだと生駒山方面にハイキングコースがあります。 枚岡公園を左手に進むと「長尾の滝→」の看板があり徒歩約30分です。今回は額田駅で下車し山へ向かって急な坂... 続きをみる
【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)大阪府東大阪市 (3/4)
【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)大阪府東大阪市 💫長尾の滝への行き方 近鉄奈良線の額田駅から約40分。東大阪市の枚岡公園(近鉄枚岡駅で下車)からだと生駒山方面にハイキングコースがあります。 枚岡公園を左手に進むと「長尾の滝→」の看板があり徒歩約30分です。今回は額田駅で下車し山へ向かって急な坂... 続きをみる
【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)大阪府東大阪市 ( 2/4)
【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)大阪府東大阪市 💫長尾の滝への行き方 近鉄奈良線の額田駅から約40分。東大阪市の枚岡公園(近鉄枚岡駅で下車)からだと生駒山方面にハイキングコースがあります。 枚岡公園を左手に進むと「長尾の滝→」の看板があり徒歩約30分です。今回は額田駅で下車し山へ向かって急な坂... 続きをみる
【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)大阪府東大阪市 (1/4)
【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)東大阪市山手町 💫長尾の滝への行き方 近鉄奈良線の額田駅から約40分。東大阪市の枚岡公園(近鉄枚岡駅で下車)からだと生駒山方面にハイキングコースがあります。 枚岡公園を左手に進むと「長尾の滝→」の看板があり徒歩約30分です。今回は額田駅で下車し山へ向かって急な坂... 続きをみる
【本誓山 重願寺】(ほんせいざん じゅうがんじ) 大阪府東大阪市山手町
【本誓山 重願寺】(ほんせいざん じゅうがんじ) 大阪府東大阪市山手町 蓮のお寺で有名です。大坂三十三所観音巡りの第十七番札所です。「 阿弥陀如来坐像・聖観音立像」:寺は本誓山号し、もと大阪の谷町にあり昭和三十七年に墓地と共に現在地へ移されてきた浄土宗の寺院です。寺は、豊臣秀吉の本願で、文禄年間(... 続きをみる
【足代神社】(あじろじんじゃ)大阪府東大阪 由来について: 「当神社は終戦後より足代の地に御鎮座ましまして天在諸神(あまにますのももくのおおかみ)が祀りされています。当初より足代に持住す正木直市氏が御奉仕して来られましたが此の度、当浅草寺二十周年記念を契機に御社二体一式を当寺へ寄贈されました。足代... 続きをみる
【布施戎神社】(えべっさん) 大阪府東大阪市市足代 1954年(昭和29年)、西宮神社から戎大神(ひるこのみこと)の御霊代(みたましろ)を勧請申し上げ、布施戎神社の祭祀がはじまった。周辺地域が商業地として発展するに伴い、さらに1988年(昭和63年)には、大阪の今宮戎神社から事代主命(ことしろぬし... 続きをみる
第十九番札所 【岩田 観音寺】( 貴之高稲荷大明神)大阪府東大阪市
第十九番札所 【岩田 観音寺】( 貴之高稲荷大明神)大阪府東大阪市 【岩田 観音寺】は宝暦五年(西暦一七五五年)、この地の人で、慈雲尊者に深く帰依した高峰智興大尼が開基。正法律根本道場として弟子の教化につとめたと伝えられています。また慈雲尊者が河内巡回の折、よく当寺に立ち寄ったということです。その... 続きをみる
【大阪稲荷山神社】(おおさかいなりやまじんじゃ)大阪府東大阪市
【大阪稲荷山神社】(おおさかいなりやまじんじゃ)大阪府東大阪市 この神社は阪奈道路の下り線の下にあります。今回は池之端の春日神社を参拝した後に歩いて行きましたが、大阪稲荷山動物霊園(大阪稲荷山ペットパーク)を目印に向かうと分かりやすいです。霊園に入り阪奈道路を少し超えたところに神社が鎮座していま... 続きをみる
東大阪市上石切町 に鎮座する【白光大神】/【熊繁大神】を越えて細い山道を上がっていくと鳥居が見えてきます。鳥居を越えてさらに上がっていくと【奥の院 石切山 金剛寺】(だいあんじ)があります。 住所:大阪府東大阪市上石切町2丁目1206−12 #じゃらん #じゃらんネット #観光スポット #むらごん... 続きをみる
【石切 奥の院瀧】/【白光大神】【熊繁大神】東大阪市上石切町
東大阪市上石切町 に鎮座する【白光大神】/【熊繁大神】 石切神社上の宮(かみのみや)の階段に辿り南を見ると鳥居のようなものが見えます。看板には次のように書かれています。「石切 奥の院瀧」、「河内石切 白光大神本社」、「神道石切教会」、「石切高野山 波切不動尊」、「石切 水子地蔵尊」。【白光大神】に... 続きをみる
【史跡 二本松古墳】(にほんまつこふん)大阪府東大阪市 生駒山麓一帯には、今から約1400年前にあたる6世紀後半から7世紀の初めにかけた方墳時代の後期に、山麓で力を持っていた中小豪族達のお墓である「方墳」が群集して造られました。方墳は、南側に入り口を持つ横穴式石室を内部主体としており、巨大な自然石... 続きをみる
【鎮宅霊符神社】(ちんたくれいふじんじゃ)大阪府東大阪市 この神社の「鎮宅神」の祭祀は、火災予防の咒法(じゅほう)を行い、その咒符(じゅふ)をおすものです。家屋を火災や災難から守り、家内平穏無事を守るその呪法を行う神社です。祭神 :北辰鎮宅霊応如意天導。由緒については、「創建は今を去る五百年前応... 続きをみる
【水神宮】( すいじんぐう)東大阪市善根寺町 東大阪市善根寺町に鎮座する【水神宮】( すいじんぐう)へ向かう道の途中に「清光寺」があり、不動明王が祀られています。その横を通り過ぎ、さらに上へ行きます。鳥居が見えてきたら、そこが【水神宮】です。 この神社についての由緒由来は不明です。こんな山の中にあ... 続きをみる
【五條八幡宮】(ごじょうはちまんぐう)東大阪市五条町 由緒等は不明です。この神社は発見することはかなり難しいと思割れます。石標二本にはきちんと「五條八幡宮」と彫ってあります。ご神体と思われる八幡宮と彫られた石には注連縄かかっています。建物らしきものは無く祠もありません。 住所:大阪府東大阪市五条... 続きをみる
【大石神社】(おおいしじんじゃ)東大阪市山手町 ② 近鉄奈良線の額田駅から「七尾の滝」を経て生駒山頂に向かう谷川沿いの道にあります。 鳥居には「大石大明神」と彫られており、御神体と思われる大きな石の前には「大石明神」という額がかけられています。更に奥へ行くと「天命地蔵尊」があり、その横の建物には... 続きをみる
【大石神社】(おおいしじんじゃ)東大阪市山手町 ① 近鉄奈良線の額田駅から「七尾の滝」を経て生駒山頂に向かう谷川沿いの道にあります。 鳥居には「大石大明神」と彫られており、御神体と思われる大きな石の前には「大石明神」という額がかけられています。更に奥へ行くと「天命地蔵尊」があり、その横の建物には... 続きをみる
【日吉神社】(ひよしじんじゃ) 大阪府東大阪市中野 由緒;御祭神;大山咋命(おおやまくいのみこと)。神社の西側の道が旧河内街道です。神社は、江戸時代以前には、高倉墓地(たかくらぼち)のところにあったと伝えられ、もと山王権現といって、大山咋命(おおやまくいのみこと)を祀っています。安産の御札御礼を出... 続きをみる
【宝幢寺】と【子安地蔵尊】(ほうとうじ)(こやすじぞうそん)大阪府東大阪市豊浦町
【宝幢寺】と【子安地蔵尊】(ほうとうじ)(こやすじぞうそん)大阪府東大阪市豊浦町 【宝幢寺】(地蔵院)の開基は不詳ですが、江戸時代の中期に生駒山宝山寺の湛海律師(1629~1715)が再興したものと伝えられ、現在の方二間、宝形造、本瓦葺の地蔵堂は、江戸時代の建物で湛海律師の中興の年代とあうようです... 続きをみる
【権現塚】と【恩蹕遺趾碑】(ごんげんつか)(おんひついしひ)大阪府東大阪市豊浦町
【権現塚】と【恩蹕遺趾碑】(ごんげんつか)(おんひついしひ)大阪府東大阪市豊浦町 徳川家康本陣跡之碑がある枚岡中央公園から西150mいったところには【権現塚と恩蹕遺趾碑】があります。「権現塚」は大坂夏の陣の時家康が一泊した中村四郎右衛門宅跡の一画にあります。また、家康の陣所であった由緒を記す、... 続きをみる
【市杵嶋姫神社】 ( いちきしまひめじんじゃ ) 大阪府東大阪市
【市杵嶋姫神社】 ( いちきしまひめじんじゃ ) 大阪府東大阪市 大阪府東大阪市客坊の氏神様です。明治五年まで今の客坊公民館の場所にあったそうですが、明治五年(1872)に枚岡神社(ひらおかじんじゃ)への合祀後、昭和十二年に現在の場所に移ってきたそうです。祭神は市杵嶋姫であり、この神様は実は弁財天... 続きをみる