「坐摩神社(いかすりじんじゃ)」の境内に鎮座する火防(ひぶせ)陶器神社。火除けの神として、とくに陶器商人から ... の夏の風物詩として賑わいをみせている。また「火除け陶器神社のせともの祭」との名称で平成20年度の大阪市指定無形民俗文化財に登録され、伝統を守り続けている。 所在地:大阪市中央区久... 続きをみる
大阪府のブログ記事
大阪府(ムラゴンブログ全体)-
-
【坐摩神社】(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」。一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる。大阪市中心部... 続きをみる
-
【素盞烏尊神社】(すさのおのみことじんじゃ)大阪市北区 (2/2)
【素盞烏尊神社】(すさのおのみことじんじゃ)は大阪市北区大淀南に鎮座する神社。通称は浦江八坂神社。グラウンドもある浦江公園内に鎮座します。御祭神は、素盞烏尊(牛頭天王)。祭神創建年代は不明ですが足利時代には存在していたとのことです。牛頭天王社や祇園社とも呼ばれましたが、1872年に現社名となってい... 続きをみる
-
【素盞烏尊神社】(すさのおのみことじんじゃ)大阪市北区 (1/2)
【素盞烏尊神社】(すさのおのみことじんじゃ)は大阪市北区大淀南に鎮座する神社。通称は浦江八坂神社。グラウンドもある浦江公園内に鎮座します。御祭神は、素盞烏尊(牛頭天王)。祭神創建年代は不明ですが足利時代には存在していたとのことです。牛頭天王社や祇園社とも呼ばれましたが、1872年に現社名となってい... 続きをみる
-
【八阪神社】(やさかじんじゃ)大阪市北区 【八阪神社】(やさかじんじゃ)は大阪市北区大淀中に鎮座する神社。 通称、「大仁八阪神社」。通称の大仁は、この辺りが大仁村だったことからで、創建は12世紀ごろとされています。この地で祀趾が発見されたことにより、素盞鳴尊を祀られたとのこと。1935年、戦災によ... 続きをみる
-
【露天神社】(つゆのてんじんじゃ)通称:お初天神 大阪市北区
【露天神社】(つゆのてんじんじゃ)通称:お初天神 概ね摂津国西成郡曾根崎村(キタの西半)を氏地とする。祭神は大己貴大神、少彦名大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真の五柱の神を祀る。社伝によれば、この地はかつて曾根崎洲という大阪湾に浮ぶ孤島で、そこに「住吉住地曾根神」と祀っていたとされる。創建は... 続きをみる
-
【綱敷天神社御旅所】(つなしきてんじんしゃ おたびしょ)大阪市北区
【綱敷天神社御旅社】(つなしきてんじんしゃ おたびしょ)大阪市北区 阪急梅田駅を梅田芸術劇場方面に歩くて途中に右側に見えてきます。「綱敷天神社 の御旅所です。車は駐車するスペースはありません。景色に溶け込んだ小さな神社です。 菅原道真公が無実の罪で九州の太宰府へと左遷された際に、梅田で紅梅を楽しま... 続きをみる
-
【熊野大神宮御旅所】 (くまのだいじんぐうおたびしょ) 大阪市東成区
大阪市今里にある「熊野大神宮」の御旅所です。元々ここは「八劒神社」のあった場所でしたが、1911年に熊野大神宮に合祀された後、御旅所となりました。 境内には末社二社、「白龍大神・檪大明神・お春大明神」と「白永大神」があります。屋根付きの手水舎もあり敷地は広いです。 「御旅所」(おたびしょ); 神社... 続きをみる
-
【科長岡神社】(しながおかじんじゃ) 大阪府南河内郡太子町 「叡福寺の境内に鎮座する神社」
【科長岡神社】(しながおかじんじゃ) 大阪府南河内郡太子町 「叡福寺の境内に鎮座する神社」 聖徳太子の御廟があることで有名な「叡福寺」の境内でも奥の方にひっそりと鎮座されています。御祭神は、天照皇大神、天御柱國御柱命、天児屋根命、品陀別命、八坂大神、道祖大神、保食大神、菅原道真公、市杵島姫命... 続きをみる
-
【叡福寺】(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながぼ〉)があることで知られる。山号は磯長山(しながさん)、本尊は如意輪観音である。開基(創立者)は、聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。宗派は真言宗系の単立寺院で、太子宗を... 続きをみる
-
-
大阪市の「空堀商店街付近」の細い路地で小さな社の【稲荷神社】を見つけました。 由緒等は不明です。 場所:大阪市中央区上本町西2丁目付近
-
【靱公園】(うつぼこうえん)は、大阪府大阪市西区靱本町にある都市公園(総合公園)。四つ橋筋からあみだ池筋までなにわ筋を挟んでの東西に細長い敷地を有する。 かつての靱塩干魚市場の跡地にあたる。海部堀川(1951年埋立)沿いの靱塩干魚市場は干物や肥料にする干鰯などの海産物を全国から集めていたが、193... 続きをみる
-
【日東白龍大神】(にっとうはくりゅうおおかみ)大阪市浪速区 日東小学校の敷地内にあり、前の電信柱が邪魔し、簡単には見つけることはできないと思います。この神社の敷地自体はとても狭いです。柵はいつも鍵がかかっていますので中に入ってお参りすることはできないです。この【日東白龍大神】(にっとうはくりゅうお... 続きをみる
-
「鬼追い式」2018年2月3日【許麻神社】(こまじんじゃ)大阪府八尾市
「鬼追い式」2018年2月3日【許麻神社】(こまじんじゃ)大阪府八尾市 地元青年団による毎年2月3日夜7時と8時に行われる鬼追い式です。 【許麻神社】(こまじんじゃ)八尾市について👇 式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その... 続きをみる
-
【少彦名神社】(すくなひこなじんじゃ)大阪市中央区 旧社格は無格社。別称として、道修町の神農(しんのう)さん、神農さん。祭神は、少彦名命(すくなひこのみこと)神農氏(しんのうし)。 祭神は薬・医療・温泉・国土開発・醸造・交易の神であるが、少彦名神社では、薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛... 続きをみる
-
「安高大神」(やすたかだいじん)大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠から大阪側へ徒歩約10分程下った右側に「安高大神」の看板があります。(暗峠奈良街道沿い)看板に従って草深い畑道を抜けると山道が山の頂へつながっています。参道があり、その先に石の階段があります。その階段を登り切ったところが、「安高大神」です... 続きをみる
-
【大宮神社】(おおみやじんじゃ)大阪市旭区 ご祭神は、応神天皇・神功皇后・姫大神・大国主神・事代主神・鬼門守護大神他。 由緒について; 大宮神社の創建は、今から約800年昔、文治元年(1185年)2月、源義経が平氏追討の為下向の際、この地に一泊し、その時に宇佐八幡の神の霊夢を見、目覚めてみれば、一... 続きをみる
-
【八坂瓊神社】(やさかにじんじゃ)守口市大庭町 淀川の河川敷の側に鎮座しています。「瓊」は難しい字です。京都の八坂神社からの勧請だそうです。御祭神は、素盞鳴尊。本殿の横に「白龍稲荷神社」があります。 由緒について書かれていたのは次の通りです。 当神社の創立の年代は、さだかではないが。いにしえの昔よ... 続きをみる
-
【佐太天神宮】(さたてんまんぐう)大阪府守口市 京阪国道(一号線)の交差点(佐太中町7)の近くに【佐太天神宮】(さたてんまんぐう)があります。ここへは車が便利かもしれません。 由緒について; 当地は菅原道真の領地であったところで、901年(昌泰4年)道真が太宰府に左遷され、赴任途中に当地でしばらく... 続きをみる
-
【島頭天満宮】(しまがしらてんまんぐう)大阪府門真市 大阪府門真市に【島頭天満宮】(しまがしらてんまんぐう)があります。境内には門真市の保存樹に指定されている大きな御神木のクスノキがあります。御祭神は菅原道真公。 由緒について; 当神社の創建年月日詳かならず。然し乍ら永井信濃守当地方を領せる寛永年... 続きをみる
-
-
【山王宮】(さんのうぐう)大阪府大東市 大東市新田東本町に【山王宮】(さんのうぐう)があります。標石、額も【山王宮】となっています。正式名は「山王宮大神社」のようです。祭神 は、大山咋命(おおやまくいのみこと)。 由緒については下記のように書かれていました。 新田という呼称は、当時の既存の集落に対... 続きをみる
-
【 天龍大神 】(てんりゅうおおかみ) 大阪市西成区 この【 天龍大神 】(てんりゅうおおかみ)は、阪市西成区山王のマンションと細い道の間にあり、見つけるのに苦労します。近くには有名な「飛田遊郭(飛田新地)」があります。昔からあった神社と思われますが、参道や鳥居などまだ新しいの近年に整備されたと考... 続きをみる
-
【難波八阪神社】(なんばやさかじんじゃ) 大阪市浪速区 祭神は素盞嗚尊、 奇稲田姫命、八柱御子命など。 獅子舞台という大きな獅子の頭の形をした舞台があることで有名です。 東の鳥居から大きな口を開いて吠えている獅子頭が見えます。 所在地 :大阪府大阪市浪速区元町2-9-19 アクセス: 大阪市営地下... 続きをみる
-
【地蔵盆】(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日。近畿地方を中心とする地域で盛んな行事です。厳密には毎月24日であるが、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。ただし、寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」いわゆる「辻地蔵」が対象となっています。期間... 続きをみる
-
【玉串川の桜並木】 大阪府八尾市 市東部の住宅地を南北に貫いて流れる玉串川。昭和40年ごろから周辺住民が協力して植えた桜の苗木が成長し、春には約1000本のソメイヨシノが5キロメートルにわたって桜のトンネルを演出します。 【玉串川の桜並木】 ① 大阪府八尾市 【玉串川の桜並木】 ② 大阪府八尾市... 続きをみる
-
社寺仏閣巡りが好きなので図書館で地図が載っている本を借りることが多々あります。でもいつも本に載っている案内地図に対して、常にアンビバレンスを持つのです。又は、アンビバレントな気持ちになるのです。 なぜいつもそんな気持ちになってしまうのか。。先日、「古地図で歩く大阪」に載っている案内地図を見て、【泉... 続きをみる
-
今日が満開かも。。
-
今週は満開になるかも。。
-
八尾市の玉串川付近。満開は来週くらいかな。 (撮影:2018/3/24)
-
初詣① 【楠木大神】(くすのきだいじん) 樹齢500~600年と言われているクスノキ。小さい祠(ほこら)には、陶器製のヘビの置物が祀られています。この場所にはかつて「本照寺(ほんしょうじ)」というお寺があり その境内に在った御神木でしたが、昭和13年の戦時中に行われた道路の拡張工事によって現在の状... 続きをみる