【子安地蔵尊】【五大力尊】が鎮座する天台宗 【地蔵寺】(じぞうじ)です。立派な御堂の【子安地蔵尊】です。中には、大阪市指定文化財になっている50センチ程の木彫の地蔵さんが、錫杖と宝珠を持って立っています。右手には、【五大力尊】の御堂が有ります。 住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
参拝のブログ記事
参拝(ムラゴンブログ全体)-
-
【生根神社】(いくねじんじゃ)大阪市住吉区 式内社(大社)で、旧社格は郷社。 住吉大社元摂社である。創祀年代は不詳。式内社・生根神社に比定される古社。 祭神・少彦名命は「生根神」と呼ばれることがあるらしい。活津彦根命は、天照大神と素戔嗚尊が高天原で誓約をした時、天照大神の左手に掛けられた珠から生ま... 続きをみる
-
【阿部野神社】(あべのじんじゃ)大阪市阿倍野区 南朝方について各地を転戦した北畠顕家と、その父の北畠親房を祀る。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。延元3年(1338年)に顕家が足利方に敗れて亡くなったと伝承される地に、明治8年(1875年)、地元の有志が顕家を祀る祠を建立したのに始... 続きをみる
-
【道引地蔵尊】(行基菩薩開基南濱墓所)大阪市北区 江戸時代から近代初頭にかけて、大坂市中の周縁部に位置した、大坂七墓と呼ばれる墓所を、盂蘭盆に巡礼し、諸霊を回向した信仰習俗、「七墓めぐり」とうものがありました。近代初頭に行われた墓地の整理で墓所の大半が移転・消滅したこともあり、「七墓めぐり」の習俗... 続きをみる
-
【野里住吉神社】(のざとすみよしじんしゃ)大阪市西淀川区 (2/2)
【野里住吉神社】(のざとすみよしじんしゃ)大阪市西淀川区 祭神は、「底筒男命・中筒男命・表筒男命」「息長帯比売命」。永徳2年(1382年) - 野里川の合戦の際、戦勝祈願に足利義満が勧請したものと伝え、住吉大神宮と呼称されていたが、明治以降は住吉神社に改められている。境内は広く、たくさんの神様が鎮... 続きをみる
-
【野里住吉神社】(のざとすみよしじんしゃ)大阪市西淀川区(1/2)
【野里住吉神社】(のざとすみよしじんしゃ)大阪市西淀川区 祭神は、「底筒男命・中筒男命・表筒男命」「息長帯比売命」。永徳2年(1382年) - 野里川の合戦の際、戦勝祈願に足利義満が勧請したものと伝え、住吉大神宮と呼称されていたが、明治以降は住吉神社に改められている。境内は広く、たくさんの神様が鎮... 続きをみる
-
【互譲稲荷大明神】(ごじょういなりだいみょうじん)大阪市福島区
【互譲稲荷大明神】(ごじょういなりだいみょうじん)大阪市福島区 民家のところに朱色の鳥居が見えました。最初、地蔵堂かと思いました。小さな祠のある神社です。石碑には昭和11年6月17日改築と記されていて、発起人と世話人の名前が連なっています。詳細は不明です。 住所:大阪府大阪市福島区海老江8丁目7−2
-
【八坂神社】(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。 通称、海老の宮、海老江八坂神社。祭神は「素盞鳴尊」。海老洲と呼ばれた砂洲が開拓された折に創建された古い神社で、牛頭天王社と称した。 境内に天治(1124年頃)とも大治(1126年頃) とも読める石燈籠があり、社伝に永徳3年(138... 続きをみる
-
【生野神社】(いくのじんじゃ)大阪市生野区 木瓜を神紋とする【生野神社】(いくのじんじゃ)の古名は、牛頭天王宮という神号を用い、明治 5(1872)年村社、明治42(1909)年素盞嗚尊(すさのをのみこと)神社を経て、戦後の昭和22(1947)年に生野神社と改称。神社の鳥居は小振りながら宝永7(1... 続きをみる
-
【舎利尊勝寺】(しゃりそんしょうじ)大阪市生野区 (2/2)
【舎利尊勝寺】(しゃりそんしょうじ)大阪市生野区 ここの町名にもなっている「舎利寺」は正しくは、「南岳山舎利尊勝寺」。その縁起は寺伝によれば、約1400年前、聖徳太子の創建と伝わる。 この地は生野長者の旧地と言われ、長者に言葉の不自由な子が生まれたが、四天王寺を創建するために来ていた聖徳太子がこ... 続きをみる
-
-
【舎利尊勝寺】(しゃりそんしょうじ)大阪市生野区 ここの町名にもなっている「舎利寺」は正しくは、「南岳山舎利尊勝寺」。その縁起は寺伝によれば、約1400年前、聖徳太子の創建と伝わる。 この地は生野長者の旧地と言われ、長者に言葉の不自由な子が生まれたが、四天王寺を創建するために来ていた聖徳太子がこ... 続きをみる
-
【阿倍王子神社】(あべおうじじんじゃ) 大阪市阿倍野区 かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつであった。『摂州東成郡阿倍権現縁記』によれば、仁徳天皇の夢の中に熊野三山の使いである3つの足の烏が現れ、仁徳天皇がそれを捜させると、同じものが当地(阿倍島という島が... 続きをみる
-
【法楽寺】(ほうらくじ)大阪市東住吉区 真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は紫金山、院号は小松院と称する。通称「たなべのお不動さん」。近畿三十六不動尊霊場第3番。伝承によれば、源平の戦乱で戦死した平家と源氏の霊を怨親平等に弔うために、源義朝の念持仏であった如意輪観世音菩薩を安置し、壮麗な伽藍が営まれ... 続きをみる
-
【法楽寺】(ほうらくじ)大阪市東住吉区 真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は紫金山、院号は小松院と称する。通称「たなべのお不動さん」。近畿三十六不動尊霊場第3番。伝承によれば、源平の戦乱で戦死した平家と源氏の霊を怨親平等に弔うために、源義朝の念持仏であった如意輪観世音菩薩を安置し、壮麗な伽藍が営まれ... 続きをみる
-
【法楽寺】(ほうらくじ)大阪市東住吉区 真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は紫金山、院号は小松院と称する。通称「たなべのお不動さん」。近畿三十六不動尊霊場第3番。伝承によれば、源平の戦乱で戦死した平家と源氏の霊を怨親平等に弔うために、源義朝の念持仏であった如意輪観世音菩薩を安置し、壮麗な伽藍が営まれ... 続きをみる
-
【愛宕念仏寺】(おたぎねんぶつじ)京都市右京区 嵯峨野にある天台宗の仏教寺院。 本尊は厄除千手観音、別名千二百羅漢の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られます。8世紀中頃、称徳天皇により京都・東山、今の六波羅蜜寺近くに愛宕寺として創建。 当初は、現在の建仁寺の南側に... 続きをみる
-
【愛宕念仏寺】(おたぎねんぶつじ)京都市右京区 嵯峨野にある天台宗の仏教寺院。 本尊は厄除千手観音、別名千二百羅漢の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られます。8世紀中頃、称徳天皇により京都・東山、今の六波羅蜜寺近くに愛宕寺として創建。 当初は、現在の建仁寺の南側に... 続きをみる
-
【愛宕念仏寺】(おたぎねんぶつじ)京都市右京区 嵯峨野にある天台宗の仏教寺院。 本尊は厄除千手観音、別名千二百羅漢の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られます。8世紀中頃、称徳天皇により京都・東山、今の六波羅蜜寺近くに愛宕寺として創建。 当初は、現在の建仁寺の南側に... 続きをみる
-
「坐摩神社(いかすりじんじゃ)」の境内に鎮座する火防(ひぶせ)陶器神社。火除けの神として、とくに陶器商人から ... の夏の風物詩として賑わいをみせている。また「火除け陶器神社のせともの祭」との名称で平成20年度の大阪市指定無形民俗文化財に登録され、伝統を守り続けている。 所在地:大阪市中央区久... 続きをみる
-
【坐摩神社】(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」。一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる。大阪市中心部... 続きをみる
-
-
【素盞烏尊神社】(すさのおのみことじんじゃ)大阪市北区 (1/2)
【素盞烏尊神社】(すさのおのみことじんじゃ)は大阪市北区大淀南に鎮座する神社。通称は浦江八坂神社。グラウンドもある浦江公園内に鎮座します。御祭神は、素盞烏尊(牛頭天王)。祭神創建年代は不明ですが足利時代には存在していたとのことです。牛頭天王社や祇園社とも呼ばれましたが、1872年に現社名となってい... 続きをみる
-
【八阪神社】(やさかじんじゃ)大阪市北区 【八阪神社】(やさかじんじゃ)は大阪市北区大淀中に鎮座する神社。 通称、「大仁八阪神社」。通称の大仁は、この辺りが大仁村だったことからで、創建は12世紀ごろとされています。この地で祀趾が発見されたことにより、素盞鳴尊を祀られたとのこと。1935年、戦災によ... 続きをみる
-
【露天神社】(つゆのてんじんじゃ)通称:お初天神 大阪市北区
【露天神社】(つゆのてんじんじゃ)通称:お初天神 概ね摂津国西成郡曾根崎村(キタの西半)を氏地とする。祭神は大己貴大神、少彦名大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真の五柱の神を祀る。社伝によれば、この地はかつて曾根崎洲という大阪湾に浮ぶ孤島で、そこに「住吉住地曾根神」と祀っていたとされる。創建は... 続きをみる
-
【綱敷天神社御旅所】(つなしきてんじんしゃ おたびしょ)大阪市北区
【綱敷天神社御旅社】(つなしきてんじんしゃ おたびしょ)大阪市北区 阪急梅田駅を梅田芸術劇場方面に歩くて途中に右側に見えてきます。「綱敷天神社 の御旅所です。車は駐車するスペースはありません。景色に溶け込んだ小さな神社です。 菅原道真公が無実の罪で九州の太宰府へと左遷された際に、梅田で紅梅を楽しま... 続きをみる
-
【熊野大神宮御旅所】 (くまのだいじんぐうおたびしょ) 大阪市東成区
大阪市今里にある「熊野大神宮」の御旅所です。元々ここは「八劒神社」のあった場所でしたが、1911年に熊野大神宮に合祀された後、御旅所となりました。 境内には末社二社、「白龍大神・檪大明神・お春大明神」と「白永大神」があります。屋根付きの手水舎もあり敷地は広いです。 「御旅所」(おたびしょ); 神社... 続きをみる
-
【科長岡神社】(しながおかじんじゃ) 大阪府南河内郡太子町 「叡福寺の境内に鎮座する神社」
【科長岡神社】(しながおかじんじゃ) 大阪府南河内郡太子町 「叡福寺の境内に鎮座する神社」 聖徳太子の御廟があることで有名な「叡福寺」の境内でも奥の方にひっそりと鎮座されています。御祭神は、天照皇大神、天御柱國御柱命、天児屋根命、品陀別命、八坂大神、道祖大神、保食大神、菅原道真公、市杵島姫命... 続きをみる
-
【叡福寺】(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながぼ〉)があることで知られる。山号は磯長山(しながさん)、本尊は如意輪観音である。開基(創立者)は、聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。宗派は真言宗系の単立寺院で、太子宗を... 続きをみる
-
大阪市の「空堀商店街付近」の細い路地で小さな社の【稲荷神社】を見つけました。 由緒等は不明です。 場所:大阪市中央区上本町西2丁目付近
-
【靱公園】(うつぼこうえん)は、大阪府大阪市西区靱本町にある都市公園(総合公園)。四つ橋筋からあみだ池筋までなにわ筋を挟んでの東西に細長い敷地を有する。 かつての靱塩干魚市場の跡地にあたる。海部堀川(1951年埋立)沿いの靱塩干魚市場は干物や肥料にする干鰯などの海産物を全国から集めていたが、193... 続きをみる
-
【日東白龍大神】(にっとうはくりゅうおおかみ)大阪市浪速区 日東小学校の敷地内にあり、前の電信柱が邪魔し、簡単には見つけることはできないと思います。この神社の敷地自体はとても狭いです。柵はいつも鍵がかかっていますので中に入ってお参りすることはできないです。この【日東白龍大神】(にっとうはくりゅうお... 続きをみる
-
-
「鬼追い式」2018年2月3日【許麻神社】(こまじんじゃ)大阪府八尾市
「鬼追い式」2018年2月3日【許麻神社】(こまじんじゃ)大阪府八尾市 地元青年団による毎年2月3日夜7時と8時に行われる鬼追い式です。 【許麻神社】(こまじんじゃ)八尾市について👇 式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その... 続きをみる
-
【少彦名神社】(すくなひこなじんじゃ)大阪市中央区 旧社格は無格社。別称として、道修町の神農(しんのう)さん、神農さん。祭神は、少彦名命(すくなひこのみこと)神農氏(しんのうし)。 祭神は薬・医療・温泉・国土開発・醸造・交易の神であるが、少彦名神社では、薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛... 続きをみる
-
「安高大神」(やすたかだいじん)大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠から大阪側へ徒歩約10分程下った右側に「安高大神」の看板があります。(暗峠奈良街道沿い)看板に従って草深い畑道を抜けると山道が山の頂へつながっています。参道があり、その先に石の階段があります。その階段を登り切ったところが、「安高大神」です... 続きをみる
-
【南都鏡神社】(なんとかがみじんじゃ)奈良市高畑町 【南都鏡神社】(なんとかがみじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社である。藤原広嗣を祭神とする。大同元年(806年)に新薬師寺の鎮守として境内南側にて創建された。藤原広嗣が処刑された唐津の鏡神社から勧請を受けたものと伝えられる。 現在の本殿は... 続きをみる
-
【比賣神社】(ひめがみじんじゃ)奈良市高畑町 【比賣神社】(ひめがみじんじゃ)は本神社東側の鳥居から10mほど東、新薬師寺のすぐ東南に鎮座されています。御祭神は、十市皇女。古来より「高貴の姫君の墓」比売塚(ひめづか)として伝えられていた所で、昭和56年(1981年)より十市皇女(とおちのひめみこ)... 続きをみる
-
【新薬師寺】(しんやくしじ)奈良市高畑町 (2/2) 【新薬師寺】(しんやくしじ)は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院である。本尊は薬師如来、開基(創立者)は光明皇后または聖武天皇と伝える。山号は日輪山(ただし、古代の寺院には山号はなく、後世に付したものである)。奈良時代には南都十大寺の1つに数えら... 続きをみる
-
【新薬師寺】(しんやくしじ)奈良市高畑町 (1/2) 【新薬師寺】(しんやくしじ)は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院である。本尊は薬師如来、開基(創立者)は光明皇后または聖武天皇と伝える。山号は日輪山(ただし、古代の寺院には山号はなく、後世に付したものである)。奈良時代には南都十大寺の1つに数えら... 続きをみる
-
【大宮神社】(おおみやじんじゃ)大阪市旭区 ご祭神は、応神天皇・神功皇后・姫大神・大国主神・事代主神・鬼門守護大神他。 由緒について; 大宮神社の創建は、今から約800年昔、文治元年(1185年)2月、源義経が平氏追討の為下向の際、この地に一泊し、その時に宇佐八幡の神の霊夢を見、目覚めてみれば、一... 続きをみる
-
【八坂瓊神社】(やさかにじんじゃ)守口市大庭町 淀川の河川敷の側に鎮座しています。「瓊」は難しい字です。京都の八坂神社からの勧請だそうです。御祭神は、素盞鳴尊。本殿の横に「白龍稲荷神社」があります。 由緒について書かれていたのは次の通りです。 当神社の創立の年代は、さだかではないが。いにしえの昔よ... 続きをみる
-
【佐太天神宮】(さたてんまんぐう)大阪府守口市 京阪国道(一号線)の交差点(佐太中町7)の近くに【佐太天神宮】(さたてんまんぐう)があります。ここへは車が便利かもしれません。 由緒について; 当地は菅原道真の領地であったところで、901年(昌泰4年)道真が太宰府に左遷され、赴任途中に当地でしばらく... 続きをみる
-
【島頭天満宮】(しまがしらてんまんぐう)大阪府門真市 大阪府門真市に【島頭天満宮】(しまがしらてんまんぐう)があります。境内には門真市の保存樹に指定されている大きな御神木のクスノキがあります。御祭神は菅原道真公。 由緒について; 当神社の創建年月日詳かならず。然し乍ら永井信濃守当地方を領せる寛永年... 続きをみる
-
【山王宮】(さんのうぐう)大阪府大東市 大東市新田東本町に【山王宮】(さんのうぐう)があります。標石、額も【山王宮】となっています。正式名は「山王宮大神社」のようです。祭神 は、大山咋命(おおやまくいのみこと)。 由緒については下記のように書かれていました。 新田という呼称は、当時の既存の集落に対... 続きをみる
-
【 天龍大神 】(てんりゅうおおかみ) 大阪市西成区 この【 天龍大神 】(てんりゅうおおかみ)は、阪市西成区山王のマンションと細い道の間にあり、見つけるのに苦労します。近くには有名な「飛田遊郭(飛田新地)」があります。昔からあった神社と思われますが、参道や鳥居などまだ新しいの近年に整備されたと考... 続きをみる
-
【顕証寺】(けんしょうじ)は、大阪府八尾市久宝寺にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は近松山。久宝寺御坊ともいう。 かつて、周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。伝承によれば、久宝寺の地名は、飛鳥時代に聖徳太子が「久宝寺」を当地に創建したことに由来する。顕証寺西側の許麻神社(こまじん... 続きをみる
-
【城南宮】(じょうなんぐう)京都市伏見区 式内社で、旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。息長帯日売命(神功皇后)、八千歳神(大国主神)、国常立尊を主祭神とし、他に天照皇大神、品陀別命、別雷神、大山咋神、天児屋根命、宇気毛智神を祀る。創立年代は不詳である。この地にあった式内社「真幡寸神社... 続きをみる
-
【西本願寺】(にしほんがんじ)京都市下京区 京都市下京区にある仏教寺院。浄土真宗本願寺派の本山である。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」である。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。真宗大谷派の本山であ... 続きをみる
-
【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 (2/2)
【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣。京都市西部、四条通西端に位置し、東端の八坂神社(祇園社)と対峙して鎮座する。元来は松尾山(標高223メートル)に残る磐座での祭祀に始まるとされ、大宝元年(701年)に文武天皇... 続きをみる
-
【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 (1/2)
【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣。京都市西部、四条通西端に位置し、東端の八坂神社(祇園社)と対峙して鎮座する。元来は松尾山(標高223メートル)に残る磐座での祭祀に始まるとされ、大宝元年(701年)に文武天皇... 続きをみる
-
【下桂御霊神社】(しもかつらごりょうじんじゃ)京都市西京区 桂離宮の西に位置する御霊神社(ごりょう じんじゃ)は、下桂御霊神社(しもかつら ごりょう じんじゃ)とも呼ばれる。旧下桂村の産土神(うぶすなのかみ)、桂宮家の産沙神(産土神)になる。 祭神は、橘逸勢(たちばなのはやなり)、天兒屋根命(あめ... 続きをみる
-
【難波八阪神社】(なんばやさかじんじゃ) 大阪市浪速区 祭神は素盞嗚尊、 奇稲田姫命、八柱御子命など。 獅子舞台という大きな獅子の頭の形をした舞台があることで有名です。 東の鳥居から大きな口を開いて吠えている獅子頭が見えます。 所在地 :大阪府大阪市浪速区元町2-9-19 アクセス: 大阪市営地下... 続きをみる
-
【泉岳寺】(せんがくじ)東京都港区 私は趣味で関西中心に社寺仏閣巡りをしていますが、関東圏を中心に社寺仏閣、史跡、博覧会、旅行など多岐にわたって写真や記事を投稿されている小嶋さんという方がおられます。その方のホームページ『探検記録』(www.kojimablog.net)から【泉岳寺】(せんがくじ... 続きをみる
-
【世良田東照宮】(せらだとうしょうぐう)群馬県太田市 私は趣味で関西中心に社寺仏閣巡りをしていますが、関東圏を中心に社寺仏閣、史跡、博覧会、旅行など多岐にわたって写真や記事を投稿されている小嶋さんという方がおられます。その方のホームページ『探検記録』(www.kojimablog.net)から【世... 続きをみる
-
社寺仏閣巡りが好きなので図書館で地図が載っている本を借りることが多々あります。でもいつも本に載っている案内地図に対して、常にアンビバレンスを持つのです。又は、アンビバレントな気持ちになるのです。 なぜいつもそんな気持ちになってしまうのか。。先日、「古地図で歩く大阪」に載っている案内地図を見て、【泉... 続きをみる
-
【神戸南京町】は、神戸市中央区の元町通と栄町通にまたがるエリアの通称で、正式な地名ではない。横浜中華街、長崎新地中華街とともに日本三大チャイナタウンの一つに数えられ、東西約200m、南北110mの範囲に100あまりの店舗が軒を連ねる。 【神戸ルミナリエ】は、神戸市の旧居留地において、1995年から... 続きをみる