【kazu1000のブログ】➡【kazu2000のブログ】へ継続
神社が好きで関西を中心に廻っています。kazu1000のブログ記事で画像の使用量が満杯になりましたのでkazu2000より引き続き投稿致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。 URL:https://kazu2000.muragon.com/entry/1.html ... 続きをみる
地蔵のブログ記事
地蔵(ムラゴンブログ全体)【kazu1000のブログ】➡【kazu2000のブログ】へ継続
神社が好きで関西を中心に廻っています。kazu1000のブログ記事で画像の使用量が満杯になりましたのでkazu2000より引き続き投稿致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。 URL:https://kazu2000.muragon.com/entry/1.html ... 続きをみる
道の片すみの忘れかけられた「不思議な薬師如来」奈良市白毫寺町
道の片すみの忘れかけられた「不思議な薬師如来」奈良市白毫寺町 「不思議な薬師如来」は、右手には、奈良市白毫寺町にある「高円山 白毫寺」(びゃくごうじ)の駐車場の隅にあります。案内板には次のように書かれています。 【人々に安らぎと勇気の施無畏仰(せむいいん)を、左手には、病苦の苦しみを除く誓願を示す... 続きをみる
【あごなし地蔵尊】大阪府八尾市 久宝寺御坊(顕証寺)前の地蔵堂内にあります。総高41cm舟形光背に高さ14cmの蓮華座を彫り出し、その上に立つ像高22cmの地蔵二尊仏で、双体道祖神を想わせる像容。像の左に“をきのくに あごなし地蔵”と陰刻されています。あごなし地蔵は隠岐島の小野篁作といわれる地蔵が... 続きをみる
【教興寺】(きょうこうじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山(ししくさん)。詳名は「獅子吼山大慈三昧院教興寺」。本尊は弥勒菩薩である。 寺伝によれば、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じ崇峻天皇元年(588年)に建立したとい... 続きをみる
【教興寺】(きょうこうじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山(ししくさん)。詳名は「獅子吼山大慈三昧院教興寺」。本尊は弥勒菩薩である。 寺伝によれば、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じ崇峻天皇元年(588年)に建立したとい... 続きをみる
【壺井八幡宮】(つぼいはちまんぐう)大阪府羽曳野市 (1/2)
【壺井八幡宮】(つぼいはちまんぐう)大阪府羽曳野市 武家棟梁・河内源氏の氏神である。八幡神として誉田別尊(応神天皇)・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、玉織姫・武内宿禰を配祀する。 源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)な... 続きをみる
【若宮八幡大神】(わかみやはちまんおおみかみ)大阪市城東区 仁徳天皇を祭神とする神社で、創建年月は定かではありません。社地は、昔から村内の小さな丘にあって、楠や榎などの大木がうっそうと繁り、昼なお暗い感があったと伝えられています。中でも楠の老大樹は、明治18年まで神木として崇敬されていました。境内... 続きをみる
【白高大善神】(はくたかだいぜんしん)大阪市城東区 大阪市城東区鴫野西の西鴫野西第3児童公園(さくら公園)の中に【白高大善神】(はくたかだいぜんしん)は鎮座しています。同じ公園内に「日蓮宗身光山妙見閣寺跡」の碑があります。「さくら公園」は南北に長い公園で、一番北側、「慈宝院」というお寺がある前の入... 続きをみる
【谷の清水 地蔵尊】大阪市天王寺区 昔はこちらの井戸の水源はここから約10m南西の民家の井戸からひいていたらしいです。しかし元井戸の水も涸れてきたので、昭和51年より現井戸の地下約15mをポンプで汲み上げているのが現実だそう。戦前は近隣の風呂屋、醤油醸造所がここの井戸の水脈を利用するほど水量は豊富... 続きをみる
【東高津延命地蔵尊】(ひがしこうづえんめいじぞうそん)大阪市天王寺区
【東高津延命地蔵尊】(ひがしこうづえんめいじぞうそん)大阪市天王寺区 大阪市天王寺区東高津町の「東高津公園」の一角にあります。クリーム色の壁と赤い屋根のお堂は目立ちます。中には3体の地蔵様が祀られています。この【東高津延命地蔵尊】の一筋西には「東高津宮」(ひがしこうずみや)」が鎮座しています。この... 続きをみる
【天王寺屋地蔵尊】(てんのうじやじぞうそん)大阪府八尾市 面貌はかなり磨滅しているが慈悲の温容を感じさせる。材質は軟質の花崗岩で総高一.二五メートル像高九二.五センチメートル厚さ十三センチメートルで、像脇に□仁□丁酉□と刻銘されているのが読みとれる。体部の肉づけ、衲衣の表現など洗練された彫技から見... 続きをみる
社寺仏閣巡りが好きなので、今と昔を写真で比較した本をよく借ります。「大阪今昔 歩く地図帖」の載っている写真をみると、茶臼山、河底池(かわぞこいけ・こそこいけ、通称ちゃぶいけ)の辺りはほとんど変わってないのがわかります。 (撮影:2016/7/11) #じゃらん #じゃらんネット #観光スポット #... 続きをみる
【亀遊嶋辯天堂】(きゆうじまべんてんどう) 大阪市天王寺区 四天王寺の広い境内の北東側のエリアにあります。最寄駅である天王寺駅や四天王寺前夕陽が丘駅からは一番奥の場所になります。東大門から入るとすぐ左手にあります。この弁天堂は全国各地の標準的なスタイルで、池がありその中央にお堂を配しています。お堂... 続きをみる
【西海寺】(さいかいじ)大阪市中央区 黄檗宗【西海寺】(さいかいじ)は大阪都心の中央区にあり、地下鉄の谷町九丁目駅から、又は近鉄上本町駅から上町筋へ向かいます。小さな門なのでよく注意しないと通り越してしまうかもしれません。敷地は広くなく門をくぐると、すぐ右に「一願不動明王」が祀られています。一願不... 続きをみる
【玉勝大明神・榎大明神】( たまかつだいみょうじん・えのきだいみょうじん)大阪市中央区
【玉勝大明神・榎大明神】( たまかつだいみょうじん・えのきだいみょうじん)大阪市中央区 この【玉勝大明神・榎大明神】( たまかつだいみょうじん・えのきだいみょうじん)を 見つけるのは困難です。グーグルでも検索できません。大阪市中央区谷町7丁目6-6に工芸関係の株式会社があります。その横の細い路地奥... 続きをみる
【蒲生不動尊】(がもうふどうぞん)大阪市鶴見区 由緒等不明です。
【愛宕念仏寺】(おたぎねんぶつじ)京都市右京区 京都府京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の仏教寺院。 本尊は厄除千手観音、別名千二百羅漢の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られる。8世紀中頃、称徳天皇により京都・東山、今の六波羅蜜寺近くに愛宕寺として創建。平安時代初め... 続きをみる
香川県さぬき市津田町津田羽立峠に慈しみ深い母の面影をもつ【悲母観音菩薩】(ひぼかんのんぼさつ)があります。その前には実物大のレプリカ、「回天」が展示されています。「回天」とは、旧日本海軍が第二次世界大戦中に使った人間が操縦する魚雷の名称で『特攻』の1つであった人間魚雷。全長約15メートル、直径約1... 続きをみる
第二次世界大戦で終戦直前、『特攻』の1つであった人間魚雷「回天」。 実物大レプリカが設置されています。 回天とは 旧日本海軍が第二次世界大戦中に使った人間が操縦する魚雷の名称で、全長約15メートル、直径約1メートルの魚雷に操舵(そうだ)室を取り付け、潜水艦に搭載して出撃し、敵の戦艦に体当たりした... 続きをみる
【法界地蔵尊】(ほうかいじぞうそん)奈良県生駒郡三郷町 由緒等詳細不明です。 場所:奈良県生駒郡三郷町立野北1丁目41
真言律宗総本山 【西大寺 奥の院】(さいだいじ おくのいん)「法界躰性院」
真言律宗総本山 【西大寺 奥の院】(さいだいじ おくのいん)「法界躰性院」 興正菩薩は正応3年(1290)8月25日遷化し、27日に西大寺西北の林間で荼毘に付された。その地に営まれた御廟所が当院である。門正面に総高三四二センチ、二重基壇の興正菩薩の石造大五輪塔がある。他に第二代慈真和上、第三代宣瑜... 続きをみる
【清水寺】(きよみずでら)大阪市天王寺 【清水寺】(きよみずでら)は、大阪市天王寺区伶人町(れいにんちょう)にある仏教寺院。宗派は天台系の和宗に属します。山号は有栖山。詳名は有栖山清光院清水寺(ありすさん せいこういん きよみずでら)。和宗総本山・四天王寺支院。宗教法人としては清光院で登録[されて... 続きをみる
【法隆寺 西円堂】(ほうりゅうじ さいえんどう) 奈良県生駒郡斑鳩町
【法隆寺 西円堂】(ほうりゅうじ さいえんどう) 奈良県生駒郡斑鳩町 西院伽藍北西の小高い場所に、峯の薬師と呼ばれる薬師如来像を安置する八角円堂の西円堂があります。このお堂の創建については、養老2年(718)に光明皇后の母、橘夫人の発願によって、行基菩薩が建立したという伝承があります。現在の建物は... 続きをみる
【南畑歌舞伎一座・日出座・鶴沢三枝碑と地蔵堂】奈良県生駒郡三郷町
【南畑歌舞伎一座・日出座・鶴沢三枝碑と地蔵堂】奈良県生駒郡三郷町 案内板には、『南畑歌舞伎一座明治二十二年(1889)頃、南畑に「日出座」という歌舞伎一座があった。地元の人たちから南畑歌舞伎と呼ばれ親しまれていた日出座・座長の鶴沢三枝の碑が、この裏手にある。三枝は地元の青年に歌舞伎を教え一座を結成... 続きをみる
【白菊稲荷神社】(しらぎくいなりじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町
【白菊稲荷神社】(しらぎくいなりじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町 「信貴山観光ホテル」の敷地にある神社です。赤い鳥居が3体立っており、額には「白菊大明神」と書かれています。詳細は不明です。また、このホテル前の道をは挟んで角に【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん) があります。 場所:奈良県生駒郡三郷町信... 続きをみる
【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん) 奈良県生駒郡三郷町 「信貴山観光ホテル」 (奈良県生駒郡三郷町信貴山西2−40)の入口前の道角に【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん)があります。また、「信貴山観光ホテル」の入口右横に【白菊稲荷神社】(しらぎくいなりじんじゃ)があります。
【地蔵尊】と【大神宮】の灯篭 / 奈良県生駒郡三郷町 奈良県生駒郡三郷町信貴南畑に【地蔵尊】があります。由緒等詳細は不明です。一体の大きな地蔵様の周りにたくさんの小さなお地蔵様が並んでいます。また、この【地蔵尊】の後ろには、「西国三十三所 巡礼」の標石が立っています。 場所: 奈良県生駒郡三郷町南... 続きをみる
この【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん)は大阪市城東区諏訪2丁目の「左専堂不動寺」から徒歩2,3分のところにあります。立派な地蔵様が祀られています。由緒等は不明です。 場所:大阪府大阪市城東区諏訪2丁目2
【日限地蔵尊・不思議地蔵尊】(ひぎりじぞう)(ふじぎじどうそん)大阪市城東区
【日限地蔵尊・不思議地蔵尊】(ひぎりじぞう)(ふじぎじどうそん)大阪市城東区 「させん堂不動寺」を出て左に行くとすぐ右側の民家の奥、不思議な場所に鎮座しています。注意しないと見落としてしまいます。 【日限地蔵尊】についての由緒は不明ですが、【不思議地蔵尊】については次のように由緒が書かれてあります... 続きをみる
【蒲生行者講】(がもうぎょうじゃこう)大阪市城東区 住宅街の中にこの規模の地蔵堂は珍しく地元の人達から手厚く管理されているようです。 中に入って、真正面に役行者神変大菩薩(えんのぎょうじゃ じんべんだいぼさつ)。左側に弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)。右側に和合不動明王(わごう ふどうみょ... 続きをみる
【蒲生大弁財天】(がもおだいべんざいてん)【誓願地蔵尊】(せいがんじぞうそん)大阪市城東区
【蒲生大弁財天】(がもおだいべんざいてん)【誓願地蔵尊】(せいがんじぞうそん) 京橋駅から歩いて約8分(約500m)、大阪市城東区蒲生1丁目に【蒲生大弁財天】(がもおだいべんざいてん)【誓願地蔵尊】(せいがんじぞうそん)が鎮座しています。真ん中に赤い鳥居がありますが、左側に地蔵尊、右側に社殿、さら... 続きをみる
【龍田神社】(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。崇神天皇の時代に創立され、法隆寺の鎮守とされていた。伝承によれば、聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。私はその守護神と... 続きをみる
【正体不明の神社】大阪府八尾市刑部 大阪府八尾市「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)より玉串川を挟んで西側の住宅地の一角に祠があります。一見、地蔵堂のようですが、古い狛犬が2体あります。この小さな神社の由緒などは不明です。 また、ここから歩いてすぐのところに「御劔神社」(みつるぎじんじゃ)も... 続きをみる
【西高井田如意輪観音石仏】(にしたかいだにょいりんかんのんせきぶつ)大阪府東大阪市
東大阪市高井田本通にある【西高井田如意輪観音石仏】(にしたかいだにょいりんかんのんせきぶつ)です。地元の言伝えによると、この場所より少し西側で家の建築の際に見つかり、明和二年(1765)に南側を通る、暗越奈良街道の一里塚横に南向きにまつられていたそうです。その後、府道の新設により現在の場所に移され... 続きをみる
【出世地蔵菩薩】【花坂不動明王】大阪市生野区 少し大きめの地蔵堂かと思いましが、よく見ると中には不動明王も祀られています。また、横に小さな社があります。ここにはかわいい小さなお地蔵が祀られています。由緒などは不明です。 住所:大阪府大阪市生野区小路1丁目6
【植松観音堂】(うえまつかんのんどう)大阪府八尾市 大阪府八尾市植松に「渋川神社」があります。その神社の斜め前に【植松観音堂】(うえまつかんのんどう)があります。お堂には2つの板書があり掛かっており、「植松観音堂(開運厄除安産)」と「神宮寺観音(開運厄除安産)」と書かれています。また、御堂正面に向... 続きをみる
八尾市佐堂町の「杵築神社」の角に【地蔵尊】があります。さらにその横に石で造られた小さな祠がります。この中に小さな仏像が鎮座しています。由緒等は不明です。 住所:大阪府八尾市佐堂町2丁目2−9
【仲村神社】(なかむらじんじゃ) 大阪府東大阪市 祭神について; 己己都牟須比命 、配祀 國常立尊、國狹槌尊、豐斟渟尊、泥土煮尊、沙土根尊、大戸之道尊、大苫邊尊、面足尊、惶根尊、伊弉諾尊、伊弉册尊、天照大神、忍穗耳尊、瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、鵜鵜葺不合尊、琴平大神、宇賀御魂大神 由緒について; 河... 続きをみる
【波切不動尊】(なみきりじぞうそん)大阪市西成区 「水かけ不動明王」とも呼ばれています。昭和14年(1939年)に現在の松1丁目で発掘され、大きさは約150センチメートル、同年、北側にある西宝寺のそばに祀られました。戦時中、数度の空襲で周囲は焼失しましたが、この不動明王は難を免れたことなどで、日ご... 続きをみる
【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を祭神としています。創建の年月は不明。 かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋の渋河の家の跡ともいわれています。もとは旧大和川の東側の... 続きをみる
【同慶地蔵尊】(どうけいじぞうそん) 大阪市福島区 「宝稲荷神社」より1本北の細い路地に鎮座しています。コンクリート台に立派な御堂で【同慶地蔵尊】(どうけいじぞうそん)と呼ばれています。同慶というのは旧地名で、野田の「ななとこまいり」(地蔵盆に七つの地蔵さんに参ると願いが叶うという風習)のの1つに... 続きをみる
【正圓寺奥之院】(しょうえんじおくのいん) 大阪市阿倍野区 (1/2)
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があり、鎮守堂(荼枳尼天)、寄松塚(八本松竜王)、石切社分祠、浪切不動明王、弁才天祠などが祭られています。寄松塚(別称 八本松竜王)については、寺伝によると、「聖武天皇が鎮護国家を祈念してこの地に霊寳を埋め、その記念として松樹をお手植えされた処... 続きをみる
【地蔵尊】(じぞうそん)大阪市浪速区 大阪市内の「浪速中公園」の角に、この小さな【地蔵尊】(じぞうそん)があります。右側に祠より大きな建物(掃除品入れ?)があるので見つけるのは難しいと思います。祠は古いですが、土台の石と賽銭入れは比較的新しいです。 場所:大阪府大阪市浪速区浪速東2丁目8
【弘法の井戸】・【笠塔婆(かさとうば)】大阪府東大阪市東豊浦町
【弘法の井戸】・【笠塔婆(かさとうば)】大阪府東大阪市東豊浦町 弘法の水のあるところに弘法さんが祀られています。その横に笠をいただいた「笠塔婆(かさとうば)」があります。高さ181cm、鎌倉中期弘安7年(1284)に建てられたもので阿弥陀如来座像の下に「南無阿弥陀仏」の六字名号が刻まれています。笠... 続きをみる
【暗渓の滝】と【豊浦橋】大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠奈良街道沿いに【豊浦橋】があります。橋を渡ると森の奥深くに来たようなマイナスイオンたっぷりのスポットです。この橋から【暗渓の滝】が見えます。川沿いを散策してみても気持が良く秋は紅葉を楽しめます。 場所:大阪府東大阪市東豊浦町
【石切不動明王】(いしきりふどうみょうおう)大阪府東大阪市 石切神社の上之社(かみのしゃ)へ向かう石切神社の参道の途中にあります。 水掛け地蔵を祀ったもので水を掛けて願をかけます。この場所で病気平癒や家内安全のご祈祷、先祖の供養などもしていただけます。 場所:大阪府東大阪市東石切長町2丁目1-6
【日限地蔵尊】 (ひぎりじぞうそん)大阪市此花区 一見、バスの待合室のように見えますが、コンクリート台に石造りの御堂です。御堂の中には、10センチ程の丸彫りの地蔵さんが座っています。社の屋根は白く塗られています。御堂の前に青色のブリキ製の賽銭箱が置かれています。 場所:大阪市此花区梅香2丁目16 ... 続きをみる
【正一位末広稲荷大明神】(しょういちいすえひろいなりじんじゃ)大阪市此花区
【正一位末広稲荷大明神】(しょういちいすえひろいなりじんじゃ)大阪市此花区 民家の空き地に【正一位末広稲荷大明神】(しょういちいすえひろいなりじんじゃ)がひっそりと鎮座しています。由緒等は不明です。榊やお供え物は新しく、綺麗に管理されています。 正一位(しょういちい)とは神様や人に対して朝廷からつ... 続きをみる
大阪府東大阪市網代付近で発見した【地蔵尊】(じぞうそん)です。正面が木製の板でカバーされています。詳細不明。神様は祀られていないと思います。直接、板を釘で打ち付けるとは、、、シュールです。 場所:大阪府東大阪市網代付近
【楠稲荷大明神】(くすのきいなりだいみょうじん)大阪府八尾市
【楠稲荷大明神】(くすのきいなりだいみょうじん)大阪府八尾市 服部川に鎮座する。神社沿いの池・鳥居の赤・大きなくすのきの緑のコントラストが美しい神社です。境内にある大きな「楠木(くすのき)」は、八尾市指定の保全樹木(指定番号 33-1・2)です。拝殿の左奥に小さな祠が1つあり、また、道を挟んで鳥居... 続きをみる
大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座する【正体不明の稲荷神社】です。農業公園「信貴山のどか村」の近く、大阪府と奈良県の県境に位置します。廃墟の感じですが、お供えものが新しく、この稲荷神社は管理されているようです。鳥居には「布施鮓北店」、「布施鮓南店」と書かれています。 場所:大阪府柏原市雁多尾畑(農業公園「... 続きをみる
【安楽寺 子安地蔵尊】(あんらくじ こやすじぞうそん)大阪府八尾市郡川
【安楽寺 子安地蔵尊】(あんらくじ こやすじぞうそん)大阪府八尾市郡川 近鉄信貴山口駅から線路沿い西に角地があり、そこに【安楽寺 子安地蔵尊】(あんらくじ こやすじぞうそん)があります。現場は住宅地の角地で大きなヒバの木・地蔵堂・石水桶等、整然としています。地蔵堂の中には、かなり年代が経ったと思わ... 続きをみる
【本照寺】(ほんしょうじ)大阪府八尾市 由緒については、境内に「本照寺復興之碑」があります。そこに記されている内容は、「永録元年 開基光要院日○上人にして創立する。寳永二年 正徳、寳歴年間に再度の火災に遇い第六世日治上人本堂を再建する。寛政十二年 鎮守堂、鐘楼堂、薬○門の三ヵ所布屋久左衛門建立する... 続きをみる
朝鮮寺【安滝寺】(あんろうじ)大阪府八尾市 「妙見寺」から歩いて3分ほどで朝鮮寺【安滝寺】(あんろうじ)に着きます。 建物は荒れ果てた状態です。しかしながら、禊をする場所、「白光龍王」、「山神大明神」などの石仏には新しいお供えものがあり、管理されているようです。 場所:大阪府八尾市黒谷5丁目(「河... 続きをみる
朝鮮寺「元暁寺」(げんぎょう)大阪府八尾市 駐車場と思われるところに「元暁寺」(げんぎょうじ)と書かれた看板が立っています。このお寺は、元々、「妙見堂」という尼寺であったらしいです。このお寺は見た目は、普通の民家なので見つけ難いです。 この看板の前の細い道を上へ歩いて直ぐのところ、右側に橋がありま... 続きをみる
【西瓜破天神社】( にしうりわりてんじんじゃ)大阪市平野区 由緒、創建年代等は不明。慶長年間(1596~1615年)に耕作の都合で集団移住し作られた西川村(旧西瓜破)に氏神として祀られた天満宮がこちらの神社かと思われます。1910年に瓜破天神社に合祀されましたが、昭和になって分霊鎮座されています。... 続きをみる
【小松神社】( こまつじんじゃ)大阪市平野区 由来について;「瓜破の古書「船戸録」によると、この地に源氏の武士権守宗重の一子で湯浅七郎兵衛宗光という人が住んでいた。この宗光が安元の戦いの際、平重盛に危い命を助けられたことがあった。その後、平重盛は紀州の熊野浦に入水してこの世を去った。 このことを知... 続きをみる
【千手寺三福神】(せんじゅうさんぷくじん)大阪府東大阪市東石切町
【千手寺三福神】大阪府東大阪市東石切町 大阪府東大阪市東石切町にある「真言宗大本山 千手寺(せんじゅうじ)」 (別称 上之坊・光堂 真言宗大本山 千手寺 河内西国第十番霊場)の入り口右側に、【千手寺三福神】が祀られています。(毘沙門天、大黒天、弁財天) 所在地: 大阪府東大阪市東石切町3丁目3−16
【北向延命地蔵尊】(きたむきえんめいじぞうそん) 大阪府東大阪市東石切町
大阪府東大阪市東石切町にある「真言宗大本山 千手寺(せんじゅうじ)」 (別称 上之坊・光堂 真言宗大本山 千手寺 河内西国第十番霊場)の入り口左側に、【北向延命地蔵尊】(きたむきえんめいじぞうそん)が祀られています。60センチ程の丸彫りの半跏姿の古い地蔵さんが居られます。 所在地: 大阪府東大阪市... 続きをみる
【八大龍王総本山 龍光寺】(りゅうこうじ)大阪府東大阪市 (3/3)
【八大龍王総本山 龍光寺】(りゅうこうじ)東大阪市 正式名称は、「生駒白水山 釈王宗総本山 龍光寺」。御 本 尊は、「八大龍王尊 」(生駒の八大さん)御 開 祖は、「弘法大師 (空海)」 由来について; 標高642M、生駒山山頂に今を去る一千百有余年、弘法大師勅を奉じ高野山開創の砌り、河内の国額田... 続きをみる
【水神明王】(すいじんみょうおう)/「弘法大師氷室瀧」東大阪市
【水神明王】(すいじんみょうおう)東大阪市 廃墟になっています。立入禁止のテープが張られています。祠、鳥居は朽ちており、建物には誰も住んでないようです。また、 石柱に「弘法大師氷室瀧」とあり、建物の奥に瀧が流れているようです。 場所:大阪府東大阪市上石切町2丁目 (鷲尾山興法寺より100mほど手前)
【白瀧白龍王】と【聖良橋】付近のお地蔵様 東大阪市 辻子谷ハイキングコースを登り「興法寺」の手前で谷川を渡ると「三味尾」と呼ばれる尾根があります。その「三味尾」向かうとき、【聖良橋】を渡ります。この橋を渡るとすぐ、たくさんのお地蔵さまが並んでいます。とても気味悪い場所です。 この【聖良橋】のすぐ... 続きをみる
【三光子育地蔵尊】(さんこうこそだてじぞう)大阪府東大阪市 辻子谷ハイキングコースの別れ道に【三光子育地蔵尊】(さんこうこそだてじぞう)があります。由緒等詳細は不明です。左へ行けば、興法寺を経由して生駒山上遊園地の方向です。右へ行けば、朝鮮寺「妙覚寺」です。 所在地:大阪府東大阪市上石切町2丁目 ... 続きをみる
真言宗 石切高野山 【大観音寺】(だいかんのんじ)大阪府東大阪市 生駒山上遊園地に向かう「辻子谷ハイキングコース」は、道の両側にお地蔵さんが祀られています。【大観音寺】(だいかんのんじ)は、辻子谷ハイキングコース途中の左側にあります。由緒等詳細は不明です。入口に「石切水掛不動明名王」があり、奥には... 続きをみる
【四軒町地蔵尊】(しけんまちじぞうそん)大阪府八尾市 大阪府八尾市志紀町南に【四軒町地蔵尊】(しけんまちじぞうそん)があります。国道25号線の「八尾市志紀町南3丁目」交差点の東南角になります。御堂自体は大きくないですが、そこまでの参道は数メートルあります。由緒等詳細は不明です。 住所:大阪府八尾市... 続きをみる
【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん)曹洞宗薬師寺 / 大阪府柏原市
曹洞宗薬師寺の前に【延命地蔵尊】があります。新しい木の祠に3体の石仏があります。中央は、「延命地蔵尊」で、両側に1体づつ新しい石仏が祀られています。由緒等詳細は不明です。 所在地: 大阪府柏原市本郷2-5-13
法善寺に「身代わり地蔵尊」があります。地蔵堂内には石仏1体と仏像が1体祀られています。由緒等詳しいことは不明です。 場所:近鉄線沿いで、法善寺駅と堅下駅のちょうど真ん中あたりの踏切の横にあります。
【壺井寺】(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は「護法山」。平安時代にこの地に法善寺の地名の由来とされる「法禅寺」と呼ばれた寺院があったが、天授年間(1375年~1381年)の兵火により焼失し、その後当山が再建されたと伝わっている。 大念仏寺に伝わる文書「大念仏寺四... 続きをみる
融通念仏宗法立寺の下に【永禄地蔵】( えいろくじぞう)あります。高さ110㎝、幅56㎝の花崗岩に像高73㎝の地蔵立像を半肉彫にしています。美しく優雅な像容であり、像の左右に次の銘文が陰刻されています。地蔵講一結衆本□衆 永禄十二年巳十月廿四日地蔵講の人々が造立したことがわかります。この永禄地蔵堂内... 続きをみる
【延命地蔵・尊水堂菩薩・めおと地蔵尊】大阪市福島区 瓦造りの2つの御堂が合体したような御堂です。左側の御堂は、「延命地蔵尊」で4体の丸彫り造りの地蔵さんがいます。右側の御堂は、「尊水堂菩薩」です。また、同じ御堂内に「めおと地蔵尊」で30センチ程の道祖神の石仏があります。 場所:大阪府大阪市福島区玉... 続きをみる
「極楽寺」の前に【野田城跡】の標石があります。戦国時代にこの周辺に野田城という城郭が築かれ、「恵美須神社」も城郭の一部に取り込まれたのではないかと考えられています。安土桃山時代になると織田信長と三好三人衆と間で野田城・福島城の戦いが繰り広げられ戦乱の地となりました。そのような中、当社も野田城の守護... 続きをみる
【伊居太神社】(いこたじんじゃ)は、兵庫県尼崎市上坂部に鎮座する神社。摂津国河辺郡の式内社、伊居太神社の論社の一つ。坂合部氏の居住地で、氏族の首長大彦命及びその後胤を祀る神社であったが、藤原氏が支配した際に春日大社を勧請したと信じられる。「大阪府全志」には池田市の伊居太神社を式内社とし、川辺郡小坂... 続きをみる
【太福寺】(たいふくじ)兵庫県神戸市北区 JR道場駅駅から東の踏切を渡り、左折しすぐ北側にあります。太子堂としても親しまれています。聖徳太子のご請願によって創建されたお寺です。この辺は四天王寺の荘園で太福寺は四天王寺の別当寺だそうで、また、太子の福が授かる寺としてその名が付けられました。旧来は生野... 続きをみる
【子安地蔵尊】大阪市住吉区 立派な御堂の子安地蔵尊です。中には、大阪市指定文化財になっている50センチ程の木彫の地蔵さんが、錫杖と宝珠を持って立っています。右手には、五大力尊の御堂が有ります。 住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 #じゃらんネット #観光スポット #社寺仏閣 #ムラゴン #む... 続きをみる
【宮山春日神社】(かすがじんじゃ)大阪府富田林市 祭神 :天兒屋根命 配祀 金山彦命、經津主命、武甕槌命 合祀 一言主神 摂社:伏見堂神社「一言主神」、横山天神社(汐の宮:菅原神社)「菅原道真、事代主命、天穂日命」、厳島神社「善女竜王」、海神社「市杵島姫命」 由緒:彼方の宮さん(おちかたのみやさん... 続きをみる
【隔夜堂】(かくやどう)(石造阿弥陀如来坐像)「府指定文化財」大阪府南河内郡太子町
【隔夜堂】(かくやどう)(石造阿弥陀如来坐像)「府指定文化財」大阪府南河内郡太子町 叡福寺の山門の道を隔てて向いに【隔夜堂】(かくやどう)という小さなお堂があります。お堂の本尊は石造阿弥陀如来坐像で、平安時代末期の作とされており、1970年に大阪府文化財に指定されています。 場所:大阪府南河内郡太... 続きをみる
【立江地蔵尊菩薩】(たつえじぞうそんぼさつ)大阪府八尾市植松町
大阪府八尾市植松町に【立江地蔵尊菩薩】(たつえじぞうそんぼさつ)があります。この地蔵尊には石仏1体が祀られています。地蔵堂横に同型の燈籠2基が建てられていて、竿に「太神宮」と刻まれているものには、宝暦七年(1757年)、「象頭山」と刻まれているものには、安政三年(1856年)の年号があります。なぜ... 続きをみる
【明圓寺】(めいえんじ)前に鎮座する「地蔵尊」/ 大阪府八尾市
【明圓寺】(めいえんじ)は淡海山と号し浄土真宗西本願寺末にして阿弥陀仏を本尊とします。建久三年(1192年)源三位佐々木秀義の四男である佐々木高綱の開基。当時は、成法寺村にあり真言宗に属した 天文二年(1533年)八世住職佐々木了秀が当所に移転し 天文十年浄土真宗に転じる 『淡海山』は 佐々木家が... 続きをみる
【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん)大阪府八尾市 大阪の八尾市は今東光氏の小説「悪名」や「八尾の朝吉」「河内音頭」などで有名な「河内」の中心です。東の生駒連山が奈良県との境界です。麓には「萱振」「八尾」「久宝寺」の3つの御坊があり、それぞれ寺内町としての面影を残しています。八尾市内にはたくさんの地... 続きをみる
大阪府東大阪市柏田本町付近で見つけた【地蔵尊】です。詳細不明です。
大阪府東大阪市柏田本町付近で見つけた【子安地蔵尊】です。詳細不明です。
大阪府大阪市生野区巽付近の【子安地蔵尊】です。詳細不明です。
東大阪市網代付近の【地蔵尊】です。詳細不明です。
【子守神社跡】(こまもりじんじゃあと)と【子守地蔵尊】(こまもりじぞうそん)東大阪市
大阪府東大阪市永和に鎮座している【子守神社跡】(こまもりじんじゃあと)と【子守地蔵尊】(こまもりじぞうそん)です。 子守神社跡の石標があります。案内板などがありませんので詳しくは分かりませんが、おそらくここ永和にあったとされる「素盞鳴命神社」「産土神社」「大歳神社」「子宮神社」のどれかに合祀された... 続きをみる
【跡部神社】(あとべじんじゃ) 大阪府八尾市亀井町 由来:当神社は延喜式内社(今より約阡八十年前)人皇天皇第六十代醍醐天皇時代に延喜年間と言ふ年号が有り、通稱平安時代又は藤原時代と言はれております。其の初期にお祀りされておりましたのを今の跡部神社であり、その時に有りました神社を式内社と言はれており... 続きをみる
【六ヶ地蔵尊】(ろっかじぞうそん)大阪府八尾市刑部 大阪の八尾から庄之内を通って信貴山へ向かう道は、刑部の北で玉串川に達する。この玉串川西堤下に当たる刑部2丁目1番地、小字茶屋之前にこの【六ヶ地蔵】(ろっかじぞう)がある。凝灰石の石棺の蓋を利用して作った石棺仏である。かなり風化していて、顔形も分ら... 続きをみる
【安楽寺 子安地蔵尊】(あんらくじ こやすじぞうそん)大阪府八尾市郡川
【安楽寺 子安地蔵尊】(あんらくじ こやすじぞうそん)大阪府八尾市郡川 近鉄信貴山口駅から線路沿い西に角地があり、そこに【安楽寺 子安地蔵尊】(あんらくじ こやすじぞうそん)があります。現場はこじんまりした角地で大きなヒバの木・地蔵堂・石水桶等、整然としています。地蔵堂の中には、かなり年代が経った... 続きをみる
【河内のコリアン寺院 平和山不動院】大阪府八尾市 大阪府八尾市の立石越ハイキング道登リ口の奥にある寺院。平和山不動院と刻まれた石柱が立っています。そこを越えると、「結縁地藏堂」があります。この地蔵堂の横の道をさらに奥に行きます。民家のような建物が見えてきます。そこが【平和山不動院】です。最近は後継... 続きをみる
【シュミイ地蔵】大阪府八尾市恩智中町 東高野街道沿いの恩智城址への登り口脇にある地蔵です。名前の由来はわからないが、地元恩智の有志が結集して菩提追善のため、彼岸の中日に建立したものである。高さ一三六センチメートル、幅六七センチメートル材質は花崗岩である。像の左右に次の銘文がようやく読みとれる。良... 続きをみる
【神立辻地蔵】(こうだちつじじぞう)大阪府八尾市 神立地蔵堂(南小路の地蔵)内にある。神立集落の中、十三街道を水呑地蔵へ上がる登り口に当るところにある。総高115㎝、幅48㎝の舟形光背に像高83㎝の地蔵立像がある。江戸時代初期をくだらない地蔵と考えられる。この地蔵堂の前に、第一番の石仏がある。ここ... 続きをみる
【大竹観音堂】(おおたけかんのんどう)大阪府八尾市 この観音堂の由緒等は不明です。この場所は西北に心合寺山古墳、東に向山・愛宕塚古墳、高安山麓の民家に囲まれたところに建てられています。奥に観音堂を配し、入り口傍に小さなお堂が二つ並んでいます。【大竹観音堂】の斜め向かいに石碑があります。石には篆書と... 続きをみる
【水呑地蔵院】(みずのみじぞういん)②「地蔵院と大師堂」大阪府八尾市
【水呑地蔵院】(みずのみじぞういん)は、大阪府八尾市大字神立にある地蔵堂。一般には「水呑地蔵」の名で知られている。八尾市の東北部、十三峠に至る十三街道を上がり、峠まで八分目ぐらいの場所に位置する。斜面から張り出して本堂が建ち、その北側には鐘楼、南側には弘法水の小堂がある。 本堂からは大阪平野の広範... 続きをみる
【水呑地蔵院】(みずのみじぞういん)①「登り道から地藏院までの石仏」大阪府八尾市
【水呑地蔵院】(みずのみじぞういん)は、大阪府八尾市大字神立にある地蔵堂。一般には「水呑地蔵」の名で知られている。八尾市の東北部、十三峠に至る十三街道を上がり、峠まで八分目ぐらいの場所に位置する。斜面から張り出して本堂が建ち、その北側には鐘楼、南側には弘法水の小堂がある。 本堂からは大阪平野の広範... 続きをみる
【谷尻地蔵尊】(柏原市青谷) 国分~青谷~雁多尾畑を結ぶ古道は、現在は府道183号です。この183号線が南へ湾曲する大和川から離れて青谷の集落にさしかかる頃、【谷尻地蔵尊】のお堂が道路に面して鎮座しています。お堂には露岩の巨石を船型に削り、地蔵菩薩立像が磨崖されています。像高は1メートルくらいです... 続きをみる
【峠地蔵尊】(とうげじぞうそん)大阪府柏原市峠 場所:大阪府柏原市峠のあたり。由緒等、詳細不明です。 ???
【阿弥陀寺】(あみだじ)大阪府柏原市国分本町 由緒等は不明です。 場所:大阪府柏原市国分本町7-6-11 アクセス:近鉄大阪線 大阪教育大前駅から0.7km
【矢無田地蔵尊】(やないだ じぞうそん)大阪府八尾市 この付近には、かつて「矢無田村」があったので、その名が残っています。花崗岩製であり、高さ一〇四センチメートル、巾五十二センチメートルの舟形光背をつくり、像高七十六センチメートル、巾二十六センチメートル、厚さ八センチメートルの地蔵立像を陽刻してい... 続きをみる
【大門所地蔵菩薩石棺仏】【谷尻地蔵尊】大阪府柏原市青谷 【谷尻地蔵尊】(柏原市青谷) 国分~青谷~雁多尾畑を結ぶ古道は、現在は府道183号です。この183号線が南へ湾曲する大和川から離れて青谷の集落にさしかかる頃、【谷尻地蔵尊】のお堂が道路に面して鎮座しています。お堂には露岩の巨石を船型に削り、... 続きをみる
【五劫院】(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。 重源(ちょうげん)上人が宋から請来したと伝えられる五劫思惟阿弥陀仏坐像(重文)がご本尊です。「劫」とは時間を表す言葉で、大きな岩に、3年に一度天女が舞い降りて袖で岩を払い、その岩が磨り減るまでの時を指しま... 続きをみる
恩智惣池に鎮座する正体不明の「稲荷神社」です。 場所:大阪府八尾市恩智中町 恩智惣池に鎮座する正体不明の稲荷神社