奈良県 西の京斑鳩自転車道サイクリング (1/2)
「奈良県 西の京斑鳩自転車道サイクリング」
ルート;
大阪府八尾市内→柏原市→王子→法隆寺→郡山→西の京(奈良西の京斑鳩自転車道)
(往復約7時間半。休憩30分含む。)
訪れた社寺仏閣;
①藤ノ木古墳②斑鳩神社③法輪寺④素戔嗚神社?⑤不動院
⑥西岳禅院⑦吉田神社⑧郡山八幡神社⑨柳澤神社⑩郡山城址
⑪植規八幡宮⑫孫太郎稲荷神社⑬薬師寺⑭唐招提寺
⑮四波天神社⑯養天満神社⑰葛上神社⑱八幡神社⑲霊山寺
⑳竜田神社
(尚、⑬薬師寺、⑭唐招提寺、⑲霊山寺については、途中、体力消耗し
中に入らず写真を外から撮っただけです。)
備考;自転車は自分の変速機なしのママチャリです。
八尾市内→柏原市市内→王子→法隆寺までは国道25線です。(1時間半くらい)
この古墳に来るまで案内の看板を見てきましたが、思っていたより小さく公園のような場所にあるので気が付きませんでした。特に何か見るものはなく、写真だけ撮りました。
この法隆寺の横の道を斜め右に進んでいくと、法輪寺、法起寺があります。
法隆寺は先週に訪問したので今回はパスしました。
「奈良西の京斑鳩自転車道」は平城宮跡まで続いています。最初はそこまで行く気合がありました。このような看板は所々にありますが、曲がるところなど肝心なポイントが分かり難いです。
「斑鳩神社」です。法隆寺から自転車で5分くらいです。
「法輪寺」です。
法輪寺の「三重塔」です。
おそらく、「素戔嗚神社」です。サイクリングの案内板には書いてません。また、この神社の由緒等についての案内板もこの神社にはありません。
天気が良い日でも薄暗い感じがします。
「法起寺」です。
以前に訪問しているので、この門の位置から写真だけ撮りました。
【不動院】です。奈良県大和郡山市小泉町。由緒等、不明です。
民家の庭に鎮座する感じなので入るのに少し気になります。
【西岳禅院】と【𠮷田神社】です。奈良県大和郡山市満願寺町。サイクリング道の案内板には書いてないです。鳥居を通って、左へ行くと【西岳禅院】、右は【古田神社】。
【西岳禅院】です。【𠮷田神社】の隣にあります。
【西岳禅院】の「十一面千手観音」です。隙間からiPodtouch6で撮りました。
【郡山八幡宮】奈良県大和郡山市柳4丁目25
法隆寺からこの郡山までのサイクリング道は途中、道が切れていたり細くなったり最初は間違うと思います。
野球のグローブ関係の神社?
【柳澤神社】奈良県大和郡山市城内町2−18
大和郡山城跡と同じ場所にあります。郡山高校の正門の前です。
【柳澤神社】奈良県大和郡山市城内町2−18
【柳澤神社】奈良県大和郡山市城内町2−18
【柳澤神社】奈良県大和郡山市城内町2−18
【植槻八幡神社】奈良県大和郡山市植槻町5
斜めに鎮座しているお地蔵さん。なんかいい感じです。
【植槻八幡神社】奈良県大和郡山市植槻町5
門構えはお寺の感じがします。
【薬師寺休ヶ岡八幡宮】奈良市西ノ京町457
まっすく、踏切を渡ります。
【薬師寺休ヶ岡八幡宮】奈良市西ノ京町457
左が近鉄西の京駅、右が九条駅方面。
向こうは、近鉄西ノ京駅です。
寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。社殿の西、前庭の西側にある座小屋は修復が多いものの、社殿とほぼ同じ時期の建物で、中世に始まった宮座が受け継がれている貴重な歴史文化遺産とされています。
【孫太郎稲荷神社】奈良県奈良市西ノ京町
【孫太郎稲荷神社】奈良県奈良市西ノ京町
【孫太郎稲荷神社】の位置から撮った「薬師寺」です。今回は中に入りませんでした。
【柳観音堂】奈良県奈良市六条1丁目35−10
「木造十一面観音」は見ることができませんでした。
【柳観音堂】にある「子安地蔵尊」です。
奈良県奈良市六条1丁目35−10
【柳観音堂】奈良県奈良市六条1丁目35−10
「木造十一面観音」は見ることができませんでした。
この【柳観音堂】あたりで体力消耗し、大阪の八尾市まで帰るのが心配になり自転車をどこかへ預けて電車で帰ろうかと思い始めました ( ノ*´Д`)ノ
ご参考までに。。。
👇 今回の社寺仏閣巡りを、「じゃらん旅行記」へ投稿した内容です。
#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん #観光 #観光スポット #神社
#社寺仏閣 #絶景 #muragon #Sakamoto119