kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り

社寺仏閣巡りが好きで神社をメインに関西地方を廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)大阪府東大阪市 ( 2/4)

【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)大阪府東大阪市 💫長尾の滝への行き方 近鉄奈良線の額田駅から約40分。東大阪市の枚岡公園(近鉄枚岡駅で下車)からだと生駒山方面にハイキングコースがあります。 枚岡公園を左手に進むと「長尾の滝→」の看板があり徒歩約30分です。今回は額田駅で下車し山へ向かって急な坂を登って行きます。 道に沿って左側に川が見えてきて、その川沿いに「大石明神」があります。 その道を上…

【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)大阪府東大阪市 (1/4)

【長尾の滝】(天龍院・八大龍王尊)東大阪市山手町 💫長尾の滝への行き方 近鉄奈良線の額田駅から約40分。東大阪市の枚岡公園(近鉄枚岡駅で下車)からだと生駒山方面にハイキングコースがあります。 枚岡公園を左手に進むと「長尾の滝→」の看板があり徒歩約30分です。今回は額田駅で下車し山へ向かって急な坂を登って行きます。 道に沿って左側に川が見えてきて、その川沿いに「大石明神」があります。 その道を上…

【本誓山 重願寺】(ほんせいざん じゅうがんじ) 大阪府東大阪市山手町

【本誓山 重願寺】(ほんせいざん じゅうがんじ) 大阪府東大阪市山手町 蓮のお寺で有名です。大坂三十三所観音巡りの第十七番札所です。「 阿弥陀如来坐像・聖観音立像」:寺は本誓山号し、もと大阪の谷町にあり昭和三十七年に墓地と共に現在地へ移されてきた浄土宗の寺院です。寺は、豊臣秀吉の本願で、文禄年間(1592-1595)に岸誉雲海上人の開基と伝えられています。本尊の木造阿弥陀如来坐像は、像高140c…

【足代神社】(あじろじんじゃ)大阪府東大阪

【足代神社】(あじろじんじゃ)大阪府東大阪 由来について: 「当神社は終戦後より足代の地に御鎮座ましまして天在諸神(あまにますのももくのおおかみ)が祀りされています。当初より足代に持住す正木直市氏が御奉仕して来られましたが此の度、当浅草寺二十周年記念を契機に御社二体一式を当寺へ寄贈されました。足代の氏神として御守護頂けることになりました。」この小さな神社は路地端に祠が並んでいて境内地はありません…

【布施戎神社】(えべっさん)大阪府東大阪市足代

【布施戎神社】(えべっさん) 大阪府東大阪市市足代 1954年(昭和29年)、西宮神社から戎大神(ひるこのみこと)の御霊代(みたましろ)を勧請申し上げ、布施戎神社の祭祀がはじまった。周辺地域が商業地として発展するに伴い、さらに1988年(昭和63年)には、大阪の今宮戎神社から事代主命(ことしろぬしのみこと)を勧請申し上げ、以来厳粛な祭祀を執行し、広大な御神徳を仰いでいる。「えべっさん」は、毎年1…

第十九番札所 【岩田 観音寺】( 貴之高稲荷大明神)大阪府東大阪市

第十九番札所 【岩田 観音寺】( 貴之高稲荷大明神)大阪府東大阪市 【岩田 観音寺】は宝暦五年(西暦一七五五年)、この地の人で、慈雲尊者に深く帰依した高峰智興大尼が開基。正法律根本道場として弟子の教化につとめたと伝えられています。また慈雲尊者が河内巡回の折、よく当寺に立ち寄ったということです。その時書かれた梵字が尊者の足跡として瓦などにのこされており、その一つを本堂屋根の鬼瓦に見ることができます…

【大阪稲荷山神社】(おおさかいなりやまじんじゃ)大阪府東大阪市

【大阪稲荷山神社】(おおさかいなりやまじんじゃ)大阪府東大阪市  この神社は阪奈道路の下り線の下にあります。今回は池之端の春日神社を参拝した後に歩いて行きましたが、大阪稲荷山動物霊園(大阪稲荷山ペットパーク)を目印に向かうと分かりやすいです。霊園に入り阪奈道路を少し超えたところに神社が鎮座しています。この霊園の案内板によると、稲荷大神とは、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)・佐田彦大神(さ…

【奥の院 石切山 金剛寺】大阪府東大阪市上石切町

東大阪市上石切町 に鎮座する【白光大神】/【熊繁大神】を越えて細い山道を上がっていくと鳥居が見えてきます。鳥居を越えてさらに上がっていくと【奥の院 石切山 金剛寺】(だいあんじ)があります。 住所:大阪府東大阪市上石切町2丁目1206−12 #じゃらん #じゃらんネット #観光スポット #むらごんブログ #ムラゴン #Sakamoto119

【石切 奥の院瀧】/【白光大神】【熊繁大神】東大阪市上石切町

東大阪市上石切町 に鎮座する【白光大神】/【熊繁大神】 石切神社上の宮(かみのみや)の階段に辿り南を見ると鳥居のようなものが見えます。看板には次のように書かれています。「石切 奥の院瀧」、「河内石切 白光大神本社」、「神道石切教会」、「石切高野山 波切不動尊」、「石切 水子地蔵尊」。【白光大神】について:本教主宰神『白光大神』は古く万葉の歌にも詠まれた神体山生駒の麓に白蛇を神使と成し大地母神、豊…

【史跡 二本松古墳】(にほんまつこふん)大阪府東大阪市

【史跡 二本松古墳】(にほんまつこふん)大阪府東大阪市 生駒山麓一帯には、今から約1400年前にあたる6世紀後半から7世紀の初めにかけた方墳時代の後期に、山麓で力を持っていた中小豪族達のお墓である「方墳」が群集して造られました。方墳は、南側に入り口を持つ横穴式石室を内部主体としており、巨大な自然石を積み上げて造られています。石室内は、通路としての「羨道」と、奥の墓室である「玄室」に分かれて、死者…

【鎮宅霊符神社】(ちんたくれいふじんじゃ)大阪府東大阪市

【鎮宅霊符神社】(ちんたくれいふじんじゃ)大阪府東大阪市  この神社の「鎮宅神」の祭祀は、火災予防の咒法(じゅほう)を行い、その咒符(じゅふ)をおすものです。家屋を火災や災難から守り、家内平穏無事を守るその呪法を行う神社です。祭神 :北辰鎮宅霊応如意天導。由緒については、「創建は今を去る五百年前応仁年間に安御清明を祖とする、陰陽寮長宮土御門家より勧請されたと伝えられる由緒濃い祭神で天文歴道を司る…

【水神宮】(すいじんぐう)東大阪市善根寺町

【水神宮】( すいじんぐう)東大阪市善根寺町 東大阪市善根寺町に鎮座する【水神宮】( すいじんぐう)へ向かう道の途中に「清光寺」があり、不動明王が祀られています。その横を通り過ぎ、さらに上へ行きます。鳥居が見えてきたら、そこが【水神宮】です。 この神社についての由緒由来は不明です。こんな山の中にありますが、水神宮という名前から水源を守る神であろうと想像します。 山の中とはいえ舗装された道が続いて…

【五條八幡宮】(ごじょうはちまんぐう)東大阪市五条町

【五條八幡宮】(ごじょうはちまんぐう)東大阪市五条町 由緒等は不明です。この神社は発見することはかなり難しいと思割れます。石標二本にはきちんと「五條八幡宮」と彫ってあります。ご神体と思われる八幡宮と彫られた石には注連縄かかっています。建物らしきものは無く祠もありません。  住所:大阪府東大阪市五条町  #じゃらん #じゃらんネット #観光スポット #むらごんブログ #ムラゴン #Sakamoto…

【大石神社】(おおいしじんじゃ)東大阪市山手町 ②

【大石神社】(おおいしじんじゃ)東大阪市山手町 ②  近鉄奈良線の額田駅から「七尾の滝」を経て生駒山頂に向かう谷川沿いの道にあります。 鳥居には「大石大明神」と彫られており、御神体と思われる大きな石の前には「大石明神」という額がかけられています。更に奥へ行くと「天命地蔵尊」があり、その横の建物には「神道大石教会本部」と彫られた石柱が立てかけられています。谷川沿いにあるこの境内は広くありませんが、…

【大石神社】(おおいしじんじゃ)東大阪市山手町 ①

【大石神社】(おおいしじんじゃ)東大阪市山手町 ①  近鉄奈良線の額田駅から「七尾の滝」を経て生駒山頂に向かう谷川沿いの道にあります。 鳥居には「大石大明神」と彫られており、御神体と思われる大きな石の前には「大石明神」という額がかけられています。更に奥へ行くと「天命地蔵尊」があり、その横の建物には「神道大石教会本部」と彫られた石柱が立てかけられています。谷川沿いにあるこの境内は広くありませんが、…

【なら燈花会】東大寺 / 奈良県奈良市

南都六宗の一つ「華厳宗」の大本山【東大寺】は、728年に聖武天皇の皇太子を弔うために建てられた「金鍾山寺」が前身です。741年に「国分寺建立の詔」が発せられたことにより、翌年には大和国の国分寺と定められ、日本全国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置づけられました。743年、聖武天皇は「盧舎那仏造顕の詔」を発し、752年に盧舎那仏(奈良の大仏さま)の開眼供養会が行われました。奈良の恒例…

【中南米出張】と【 エケコ人形】

いつもの「社寺仏閣巡りブログ」とは内容が異なります。10年以上前、ガテマラ、エルサルバドル、ペルー、ボリビアなど仕事の関係で出張を繰り返してました。今日、図書館で「世界の不思議なお守り」という本を見つけたので借りてきました。単なる世界のお守りのカタログかなと思ったのですが、内容は、各国のお守りの由来や歴史、実話、写真も含めてかなり詳しい内容で、まさに「世界お守り探訪紀行記」で読み応えありました。…

【日吉神社】(ひよしじんじゃ)大阪府東大阪市中野

【日吉神社】(ひよしじんじゃ) 大阪府東大阪市中野 由緒;御祭神;大山咋命(おおやまくいのみこと)。神社の西側の道が旧河内街道です。神社は、江戸時代以前には、高倉墓地(たかくらぼち)のところにあったと伝えられ、もと山王権現といって、大山咋命(おおやまくいのみこと)を祀っています。安産の御札御礼を出していて、村中で難産する人はいなかったということです。  住所:大阪府東大阪市中野1丁目8番 アクセ…

【宝幢寺】と【子安地蔵尊】(ほうとうじ)(こやすじぞうそん)大阪府東大阪市豊浦町

【宝幢寺】と【子安地蔵尊】(ほうとうじ)(こやすじぞうそん)大阪府東大阪市豊浦町 【宝幢寺】(地蔵院)の開基は不詳ですが、江戸時代の中期に生駒山宝山寺の湛海律師(1629~1715)が再興したものと伝えられ、現在の方二間、宝形造、本瓦葺の地蔵堂は、江戸時代の建物で湛海律師の中興の年代とあうようです。 この【子安地蔵尊】にはつぎのような伝承が伝えられています。 「昔行基菩薩が旅の途中、このあたりの…

【権現塚】と【恩蹕遺趾碑】(ごんげんつか)(おんひついしひ)大阪府東大阪市豊浦町 

【権現塚】と【恩蹕遺趾碑】(ごんげんつか)(おんひついしひ)大阪府東大阪市豊浦町   徳川家康本陣跡之碑がある枚岡中央公園から西150mいったところには【権現塚と恩蹕遺趾碑】があります。「権現塚」は大坂夏の陣の時家康が一泊した中村四郎右衛門宅跡の一画にあります。また、家康の陣所であった由緒を記す、「恩蹕遺趾碑」が建立されています。昭和七年(1932)に建てられた「恩蹕遺趾碑」は、徳川家康本陣跡(…