【大阪府八尾市内神社38社 まとめ】以外23社(名称不明・神社跡など)
【万願寺御領 八幡神社】(まんがんじごうじょ やはたじんじゃ) 【式部御野縣主神社 別院】(みのあがたぬしじんじゃ べついん) 【大阪府八尾市内神社38社 まとめ】「1社から15社まで」2019年度(1/3) - kazu2000のブログ / 社寺仏閣巡り 【大阪府八尾市内神社38社 まとめ】「1... 続きをみる
八尾市のブログ記事
八尾市(ムラゴンブログ全体)【大阪府八尾市内神社38社 まとめ】以外23社(名称不明・神社跡など)
【万願寺御領 八幡神社】(まんがんじごうじょ やはたじんじゃ) 【式部御野縣主神社 別院】(みのあがたぬしじんじゃ べついん) 【大阪府八尾市内神社38社 まとめ】「1社から15社まで」2019年度(1/3) - kazu2000のブログ / 社寺仏閣巡り 【大阪府八尾市内神社38社 まとめ】「1... 続きをみる
【kazu1000のブログ】➡【kazu2000のブログ】へ継続
神社が好きで関西を中心に廻っています。kazu1000のブログ記事で画像の使用量が満杯になりましたのでkazu2000より引き続き投稿致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。 URL:https://kazu2000.muragon.com/entry/1.html ... 続きをみる
【念佛寺】(ねんぶつじ) 大阪府八尾市 【念佛寺】(ねんぶつじ)は、当寺、龍興山金剛乘院念佛寺と云い、融通念仏宗に属します。暦応四年、(一三四一)辛己八月、盤龍上人によって創建されました。 本堂は落慶に融通念仏宗の中興上人法明和尚の霊跡があり、宗門きっての古刹です。もと、この寺院は聖徳太子の建立し... 続きをみる
【あごなし地蔵尊】大阪府八尾市 久宝寺御坊(顕証寺)前の地蔵堂内にあります。総高41cm舟形光背に高さ14cmの蓮華座を彫り出し、その上に立つ像高22cmの地蔵二尊仏で、双体道祖神を想わせる像容。像の左に“をきのくに あごなし地蔵”と陰刻されています。あごなし地蔵は隠岐島の小野篁作といわれる地蔵が... 続きをみる
【顕証寺】(けんしょうじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市久宝寺にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は近松山。周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。 久宝寺の地名は、飛鳥時代に聖徳太子が「久宝寺」を当地に創建したことに由来する。顕証寺西側の許麻神社(こまじんじゃ)境内には太子創建を伝える久... 続きをみる
万願寺夏祭り 宮入【住吉神社・八幡神社・式部御野懸主神社】2018年8月5日 *動画 / Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka
大阪府八尾市「 万願寺夏祭り」 宮入【住吉神社・八幡神社・式部御野懸主神社】2018年8月5日 / Manganji Summer Festival dated 5/8/2018 in Yao city, Osaka ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の... 続きをみる
万願寺夏祭り 宮入【住吉神社・八幡神社・式部御野懸主神社】2018年8月5日 / Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka
大阪府八尾市「 万願寺夏祭り」 宮入【住吉神社・八幡神社・式部御野懸主神社】2018年8月5日 / Manganji Summer Festival dated 5/8/2018 in Yao city, Osaka ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の... 続きをみる
万願寺夏祭り 宮入【住吉神社・八幡神社・式部御野懸主神社】2018年8月5日 / Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka
大阪府八尾市「 万願寺夏祭り」 宮入【住吉神社・八幡神社・式部御野懸主神社】2018年8月5日 / Manganji Summer Festival dated 5/8/2018 in Yao city, Osaka ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の... 続きをみる
万願寺夏祭り 宮入【住吉神社・八幡神社・式部御野懸主神社】2018年8月5日 / Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka
大阪府八尾市「 万願寺夏祭り」 宮入【住吉神社・八幡神社・式部御野懸主神社】2018年8月5日 / Manganji Summer Festival dated 5/8/2018 in Yao city, Osaka ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の... 続きをみる
八尾市 万願寺夏祭り 宵宮【住吉神社・八幡神社・式部御野懸主神社】2018年8月4日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka
八尾市 万願寺夏祭り 宵宮【住吉神社・八幡神社・式部御野懸主神社】2018年8月4日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の太鼓台の合同夏祭り。昔、万願寺というお寺があ... 続きをみる
【恩智神社 夏祭り】「宮入り」平成30年8月1日 Onji Shrine Summer Festival (August 1st, 2018) in Yao city of Osaka, Japan
【恩智神社 夏祭り】「宮入り」平成30年8月1日 Onji Shrine Summer Festival (August 1st, 2018) in Yao city of Osaka, Japan 古くは、おはらい祭と言います。三韓征伐の功により住吉大明神と恩智大明神の親交が深まり、夏祭を共に... 続きをみる
【恩智神社 夏祭り】「宮出し」平成30年8月1日 Onji Shrine Summer Festival (August 1st, 2018) in Yao city of Osaka, Japan
【恩智神社 夏祭り】「宮出し」平成30年8月1日 Onji Shrine Summer Festival (August 1st, 2018) in Yao city of Osaka, Japan 古くは、おはらい祭と言います。三韓征伐の功により住吉大明神と恩智大明神の親交が深まり、夏祭を共に... 続きをみる
【矢作神社夏祭り】大阪府八尾市 平成30年7月31日 *動画 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2018
【矢作神社夏祭り】大阪府八尾市 平成30年7月31日 *動画 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2018 【矢作神社】(やはぎじんじゃ)は、延喜式神名帳に記されている式内社で、別宮八幡とも称する。矢作は「やつくり」とも読む。当地は... 続きをみる
【矢作神社夏祭り】大阪府八尾市 平成30年7月31日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2018
【矢作神社夏祭り】大阪府八尾市 平成30年7月31日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2018 【矢作神社】(やはぎじんじゃ)は、延喜式神名帳に記されている式内社で、別宮八幡とも称する。矢作は「やつくり」とも読む。当地は、元は物部... 続きをみる
【矢作神社夏祭り】大阪府八尾市 平成30年7月30日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 30/7/2018
【矢作神社夏祭り】大阪府八尾市 平成30年7月30日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 30/7/2018 【矢作神社】(やはぎじんじゃ)は、延喜式神名帳に記されている式内社で、別宮八幡とも称する。矢作は「やつくり」とも読む。当地は、元は物部... 続きをみる
【八坂神社夏祭り】大阪府八尾市西山本 平成30年7月29日(日) Yasaka-jinja Summer Festival (July 29, 2018) in Yao city of Osaka
【八坂神社夏祭り】大阪府八尾市西山本 平成30年7月29日(日) Yasaka-jinja Summer Festival (July 29, 2018) in Yao city of Osaka 大阪府八尾市の八阪神社の夏祭りは、毎年すぐ隣の万願寺の夏祭りと同じ日に行われます。布団太鼓を宮出し後... 続きをみる
【八坂神社夏祭り】大阪府八尾市西山本 平成30年7月29日(日) Yasaka-jinja Summer Festival (July 29, 2018) in Yao city of Osaka
【八坂神社夏祭り】大阪府八尾市西山本 平成30年7月29日(日) Yasaka-jinja Summer Festival (July 29, 2018) in Yao city of Osaka 大阪府八尾市の八阪神社の夏祭りは、毎年すぐ隣の万願寺の夏祭りと同じ日に行われます。布団太鼓を宮出し... 続きをみる
【比枝神社(ひえじんじゃ)夏祭り 2018年7月28日】 大阪府八尾市相生町 Hie-jinja summer festival (28/7/2018)
【比枝神社(ひえじんじゃ)夏祭り 2018年7月28日】 大阪府八尾市相生町 Hie-jinja summer festival (28/7/2018) 大阪府の八尾駅から東南へ約750m(直線)、八尾駅の南を東西に走る国道25号を東へ進み、相生町交差点を左折し北へ進むと右手奥の住宅街の中、玉垣... 続きをみる
【許麻神社】(こまじんじゃ)夏祭り :2018年7月19日 大阪府八尾市久宝寺 Koma-jinja summer festival (19/7/2018) *動画
【許麻神社】(こまじんじゃ)夏祭り :2018年7月19日 大阪府八尾市久宝寺 Koma-jinja summer festival (19/7/2018) *動画 2018年7月19日 宮入です。 【許麻神社】(こまじんじゃ)の由緒について; 式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。... 続きをみる
【許麻神社】(こまじんじゃ)夏祭り :2018年7月19日 大阪府八尾市久宝寺 Koma-jinja summer festival (19/7/2018)
【許麻神社】(こまじんじゃ)夏祭り :2018年7月19日 大阪府八尾市久宝寺 Koma-jinja summer festival (19/7/2018) 2018年7月19日 宮入です。 【許麻神社】(こまじんじゃ)の由緒について; 式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地... 続きをみる
【許麻神社】(こまじんじゃ)夏祭り :2018年7月18日 大阪府八尾市久宝寺 Koma-jinja summer festival (18/7/2018) *動画
【許麻神社】(こまじんじゃ)夏祭り :2018年7月18日 大阪府八尾市久宝寺 Koma-jinja summer festival (18/7/2018) *動画 2018年7月18日 宵宮です。 【許麻神社】(こまじんじゃ)の由緒について; 式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。... 続きをみる
【許麻神社】(こまじんじゃ)夏祭り :2018年7月18日 大阪府八尾市久宝寺 Koma-jinja summer festival (18/7/2018)
【許麻神社】(こまじんじゃ)夏祭り :2018年7月18日 大阪府八尾市久宝寺 Koma-jinja summer festival (18/7/2018) 2018年7月18日 宵宮です。 【許麻神社】(こまじんじゃ)の由緒について; 式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地... 続きをみる
柏村稲荷神社夏祭り(2018年7月15日) 大阪府八尾市柏村町 Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 15, 2018)
【柏村稲荷神社夏祭り(2018年7月15日)】 大阪府八尾市柏村町 Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 15, 2018) 「柏村稲荷神」の由来について; 古来この辺りは旧大和川が流れていたが、たび重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙... 続きをみる
柏村稲荷神社夏祭り(2018年7月14) 大阪府八尾市柏村町 Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 14, 2018)
【柏村稲荷神社夏祭り(2018年7月14】 大阪府八尾市柏村町 Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 14, 2018) 「柏村稲荷神」の由来について; 古来この辺りは旧大和川が流れていたが、たび重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るの... 続きをみる
教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 / 平成30年7月8日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (8/7/2018)
教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 / 平成30年7月8日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (8/7/2018) 【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺 【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。祭神は... 続きをみる
教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 / 平成30年7月8日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (8/7/2018)
教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 / 平成30年7月8日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (8/7/2018) 【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺 【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。祭神は... 続きをみる
【教興寺】(きょうこうじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山(ししくさん)。詳名は「獅子吼山大慈三昧院教興寺」。本尊は弥勒菩薩である。 寺伝によれば、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じ崇峻天皇元年(588年)に建立したとい... 続きをみる
【教興寺】(きょうこうじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山(ししくさん)。詳名は「獅子吼山大慈三昧院教興寺」。本尊は弥勒菩薩である。 寺伝によれば、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じ崇峻天皇元年(588年)に建立したとい... 続きをみる
教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 / 平成30年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2018)
教興寺夏祭り(岩戸神社)・八尾市 / 平成30年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2018) 【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺 【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。祭神は『市... 続きをみる
大阪府八尾市天王寺屋の国道25号線沿いに鎮座する【稲生神社】(いなりじんじゃ)です。 この周囲は天王寺屋吉兵衛氏が開発した天王寺屋新田が地名の由来である地域です。長瀬川(旧久宝寺川)はJR線の東側にあります。 不思議なのですが、国道25号線でも天王寺屋地蔵てんのうじやじぞうと稲生神社の玉垣の前には... 続きをみる
【天王寺屋地蔵尊】(てんのうじやじぞうそん)大阪府八尾市 面貌はかなり磨滅しているが慈悲の温容を感じさせる。材質は軟質の花崗岩で総高一.二五メートル像高九二.五センチメートル厚さ十三センチメートルで、像脇に□仁□丁酉□と刻銘されているのが読みとれる。体部の肉づけ、衲衣の表現など洗練された彫技から見... 続きをみる
大阪府八尾市の 立石越ハイキング道登入口の奥に「平和山不動院」があります。書籍の「生駒の神々」で調べてみるとこの不動院について書かれていました。入口に「平和山不動院」と記された比較的新しい石柱があっています。奥に進むと、一見、民家と思われる施設が見えてきます。この建物の裏奥に水量が多く立派な瀧行場... 続きをみる
【恩智神社夏祭り】平成29年8月1日 Onji Shrine Summer Festival (August 1st, 2017) in Yao city of Osaka, Japan
【恩智神社夏祭り】平成29年8月1日 Onji Shrine Summer Festival (August 1st, 2017) in Yao city of Osaka, Japan 古くは、おはらい祭と言います。三韓征伐の功により住吉大明神と恩智大明神の親交が深まり、夏祭を共に行い(旧6月2... 続きをみる
【矢作神社夏祭り】大阪府八尾市 平成29年7月31日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2017 (2/2)
【矢作神社夏祭り】大阪府八尾市 平成29年7月31日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2017 (2/2) 【矢作神社】(やはぎじんじゃ)は、延喜式神名帳に記されている式内社で、別宮八幡とも称する。矢作は「やつくり」とも読む... 続きをみる
【矢作神社夏祭り】(大阪府八尾市) 平成29年7月31日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2017 (1/2)
【矢作神社夏祭り】(大阪府八尾市) 平成29年7月31日 Yahagi-jinja (shrine) summer festival dated 31/7/2017 (1/2) 【矢作神社】(やはぎじんじゃ)は、延喜式神名帳に記されている式内社で、別宮八幡とも称する。矢作は「やつくり」とも読む... 続きをみる
【八坂神社夏祭り】八尾市西山本/平成29年7月30日(日) Yasaka-jinja Summer Festival (July 30, 2017) in Yao city of Osaka
【八坂神社夏祭り】八尾市西山本/平成29年7月30日(日) Yasaka-jinja Summer Festival (July 30, 2017) in Yao city of Osaka 大阪府八尾市の八阪神社の夏祭りは、毎年すぐ隣の万願寺の夏祭りと同じ日に行われます。布団太鼓を宮出し後、町内... 続きをみる
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り)2017年7月30日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り)2017年7月30日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の太鼓台の合同夏祭り。昔、万願寺というお寺... 続きをみる
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り)2/2 2017年7月29日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka (2/2)
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り)2017年7月29日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka (2/2) ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の太鼓台の合同夏祭り。昔、万願... 続きをみる
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り) 2017年7月29日 Manganji Summer Festival in Yao city ,Osaka (1/2)
【式部御野懸主神社・八幡神社・住吉神社夏祭り】(八尾市万願寺夏祭り) 2017年7月29日 Manganji Summer Festival in Yao city, Osaka (1/2) ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名で旧村万願寺地区の3神社4台の太鼓台の合同夏祭り。昔、万... 続きをみる
【八坂神社夏祭り】八尾市西山本/平成29年7月29日(土) Yasaka-jinja Summer Festival (July 29, 2017) in Yao city of Osaka 大阪府八尾市の八阪神社の夏祭りは、毎年すぐ隣の万願寺の夏祭りと同じ日に行われます。布団太鼓を宮出し後、町内... 続きをみる
【八坂神社夏祭り】八尾市西山本/平成29年7月29日(土) Yasaka-jinja Summer Festival (July 29, 2017) in Yao city of Osaka 大阪府八尾市の八阪神社の夏祭りは、毎年すぐ隣の万願寺の夏祭りと同じ日に行われます。布団太鼓を宮出し後、町内... 続きをみる
【渋川神社夏祭り 2017年7月26日】 Shibukawa-jinja summer festival on July 26th 2017
【渋川神社夏祭り 2017年7月26日】 Shibukawa-jinja summer festival on July 26th 2017 【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を... 続きをみる
【渋川神社夏祭り 2017年7月25日】 Shibukawa-jinja summer festival on July 25th 2017
【渋川神社夏祭り 2017年7月25日】 Shibukawa-jinja summer festival on July 25th 2017 【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神... 続きをみる
【比枝神社】(ひえじんじゃ)夏祭り 2017年7月22日 - 23日 大阪府八尾市相生町
【比枝神社】(ひえじんじゃ)夏祭り 2017年7月22日 - 23日 大阪府八尾市相生町 大阪府の八尾駅から東南へ約750m(直線)、八尾駅の南を東西に走る国道25号を東へ進み、相生町交差点を左折し北へ進むと右手奥の住宅街の中、玉垣に囲まれて鎮座しています。境内は間狭くこじんまりととまとまり、鳥居... 続きをみる
【渋川天神社】(しぶかわてんじんじゃ)夏祭り : 2017年7月22日 大阪府八尾市久宝寺
【渋川天神社】夏祭り : 2017年7月22日 大阪府八尾市久宝寺 【渋川天神社】(しぶかわてんじんじゃ)は素戔嗚尊すさのをみこと、菅原道真を祀る古社である。神社の南西の地は白鳳時代に渋川寺しぶかわじであったところで、昭和十年頃、国鉄の竜華操車場を開設工事のとき、多数の単弁八葉や忍冬唐草紋の瓦及び... 続きをみる
【許麻神社】(こまじんじゃ)夏祭り :2017年7月18日 大阪府八尾市久宝寺
2017年 7月18日・19日に行われた大阪府八尾市の「許麻神社夏祭り」です。写真と動画は18日の分です。 【許麻神社】(こまじんじゃ)の由緒について; 式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられる。 境内... 続きをみる
【柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15、16日)】② 大阪府八尾市柏村町
八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月16日)Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 16, 2017) in Yao city, Osaka 柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大... 続きをみる
【柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15、16日)】① 大阪府八尾市柏村町
八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 15, 2017) in Yao city, Osaka 柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大... 続きをみる
【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市 柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋にあたる今米の庄屋中甚兵衛親子二代が50年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えられたのが、宝永元年(1... 続きをみる
【旧大正飛行場の掩体壕(えんたいごう)】大阪府八尾市 「飛行機を空襲から守るための格納庫」 国道170号線の垣内南交差点を東に折れ、八尾市立南高安中学校の横をさらに直進すると高安山のおふもとに出ますが、その一角に【掩体壕】(えんたいごう)があります。掩体壕(えんたいごう)は、飛行機を空襲から守るた... 続きをみる
【正体不明の神社】大阪府八尾市刑部 大阪府八尾市「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)より玉串川を挟んで西側の住宅地の一角に祠があります。一見、地蔵堂のようですが、古い狛犬が2体あります。この小さな神社の由緒などは不明です。 また、ここから歩いてすぐのところに「御劔神社」(みつるぎじんじゃ)も... 続きをみる
【常光寺】(じょうこうじ)大阪府八尾市本町 (動画) 河内西国三十三箇所3番。おおさか十三仏霊場5番。臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。本尊は地蔵菩薩で、弘仁年間(810年 - 824年ごろ)、小野篁の作と伝えられている。 山門脇に大坂城の残石と「河... 続きをみる
【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)大阪府八尾市刑部 ◆御劔神社のしるべ 此の地、古くは河内国若江郷刑部郷と言い訓を聞けば刑部(おさかべ)は、備中国賀夜郷、伊勢国三重郡等の刑部郷の例により於佐加部と読むべしと伝えられその遺構であると言われている。第十九代允恭天皇の忍坂大中女命の御名代として定められた民... 続きをみる
【八尾神社】(やおじんじゃ)大阪府八尾市 『延喜式神名帳』河内国若江郡の「栗栖(くるす)神社」に比定され(式内社)、社格は旧村社。旧若江郡西郷、木戸両村(現八尾市本町5丁目の北側、本町6,7丁目、東本町3丁目あたり)の氏神。近世には「牛頭天王社」と称していたが、明治維新後に『延喜式』に従って「栗栖... 続きをみる
【常光寺】(じょうこうじ)八尾市本町 河内西国三十三箇所3番。おおさか十三仏霊場5番。臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。本尊は地蔵菩薩で、弘仁年間(810年 - 824年ごろ)、小野篁の作と伝えられている。 山門脇に大坂城の残石と「河内最古之音頭発祥... 続きをみる
【常光寺】(じょうこうじ)八尾市本町 河内西国三十三箇所3番。おおさか十三仏霊場5番。臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。本尊は地蔵菩薩で、弘仁年間(810年 - 824年ごろ)、小野篁の作と伝えられている。 山門脇に大坂城の残石と「河内最古之音頭発祥... 続きをみる
大阪府八尾本町筋商店街 ファミリーロードを西の方向へ歩いていくと「八尾天満宮」の鳥居が見えてきます。その手前に融通念仏宗【西願寺】(せいがんじ)があります。由緒等は不明です。 住所:大阪府八尾市桂町2-59 アクセス:近鉄八尾駅より700m
【八尾天満宮】(やおてんまんぐう)大阪府八尾市 大阪府八尾寺内町の鎮守。「八尾の天神さん」といわれます。祭神は天穂日命と菅原道真で、慶長年間に片桐且元が創建したといわれています。 中門は寺内町の木戸門を移建したものと伝えられ、また境内には寺内町開発者森本行誓の六代の孫房吉寄進の灯篭があります。近年... 続きをみる
【植松観音堂】(うえまつかんのんどう)大阪府八尾市 大阪府八尾市植松に「渋川神社」があります。その神社の斜め前に【植松観音堂】(うえまつかんのんどう)があります。お堂には2つの板書があり掛かっており、「植松観音堂(開運厄除安産)」と「神宮寺観音(開運厄除安産)」と書かれています。また、御堂正面に向... 続きをみる
【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を祭神としている。創建の年月は不明。 かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋の渋河の家の跡ともいわれている。もとは旧大和川の東側の字川... 続きをみる
【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を祭神としている。創建の年月は不明。 かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋の渋河の家の跡ともいわれている。もとは旧大和川の東側の字川... 続きをみる
【白山神社】(はくさんじんじゃ)大阪府八尾市 【白山神社】の由緒等の詳しい事は不明ですが、本殿前に層塔の三層分が残されており、これは昭和五十年(1975)に偶然発見されたもので、石段下の踏み石と使用されていたそうですが、焼け跡がある事から戦国時代の戦火にあったと推定されるとの事です。 この地は... 続きをみる
【御剱神社】(みつるぎじんじゃ)大阪府八尾市老原 御祭神は、「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)。 由緒について;長瀬川上流左岸と了意川(現平野川)上流右岸に位置するこの地は早くから拓け、古くから農作に從うもの現れ、豊穣の神といわれた素戔嗚尊を祀り氏神として豊作をねがったのである。老原は、奈良朝期から... 続きをみる
八尾市佐堂町の「杵築神社」の角に【地蔵尊】があります。さらにその横に石で造られた小さな祠がります。この中に小さな仏像が鎮座しています。由緒等は不明です。 住所:大阪府八尾市佐堂町2丁目2−9
【杵築神社】 (きづきじんじゃ) 大阪府八尾市佐堂町 由緒について:「御祭神;素戔嗚尊。弥生時代の佐堂遺跡内にある産土神で、通称「佐堂のお宮さん」で親しまれている。祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で出雲本社から分霊したものと伝えられる。本殿は一間社春日造で覆屋内に鎮座する江戸時代中期の敬つく様式... 続きをみる
【比枝神社】(ひえじんじゃ)大阪府八尾市 大阪府の八尾駅から東南へ約750m(直線)、八尾駅の南を東西に走る国道25号を東へ進み、相生町交差点を左折し北へ進むと右手奥の住宅街の中、玉垣に囲まれて鎮座しています。境内は間狭くこじんまりととまとまり、鳥居潜ると拝殿・本殿が西向きに鎮座しています。境内に... 続きをみる
【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を祭神としています。創建の年月は不明。 かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋の渋河の家の跡ともいわれています。もとは旧大和川の東側の... 続きをみる
【慈願寺】(じがんじ)大阪府八尾市 真宗大谷派(東本願寺末)で福井山と号し、開基は信願房法心(しんがんぼうほうしん)です。法心は親鸞聖人(しんらんしょうにん)の関東での布教活動の際に帰依した人物で、親鸞聖人直弟24輩のうち13番目に教えられます。弘安3年(1280)に聖人の遺命により、この法心によ... 続きをみる
【八尾神社】(やおじんじゃ)大阪府八尾市 『延喜式神名帳』河内国若江郡の「栗栖(くるす)神社」に比定され(式内社)、社格は旧村社。旧若江郡西郷、木戸両村(現八尾市本町5丁目の北側、本町6,7丁目、東本町3丁目あたり)の氏神。近世には「牛頭天王社」と称していたが、明治維新後に『延喜式』に従って「栗栖... 続きをみる
【式内社 長柄神社跡】(ながらじんじゃあと)大阪府八尾市 旧信貴道に面した長柄神社ながらじんじゃは、旧庄内村と東郷村の境にあり、祭神は事代主命ことしろぬしのみことで、別に八言やえ事代主命ことしろぬしのみこととも言われ、大国主命おおくにぬしのみことの子とされている。古くから、小守勝手宮こもりのかって... 続きをみる
【山本八幡宮】(やまもとはちまんぐう) 大阪府八尾市 近鉄河内山本駅のすぐ北側、玉串川の西岸、立石街道の南沿いに鎮座しています。 「誉田別尊」(応神天皇)を祀ります。 享保元年(1716年)、石清水八幡宮より神霊を勧請し、山本新田の鎮守として分祀されました。 1956年に社殿が改築され、現在に至り... 続きをみる
【楠稲荷大明神】(くすのきいなりだいみょうじん)大阪府八尾市
【楠稲荷大明神】(くすのきいなりだいみょうじん)大阪府八尾市 服部川に鎮座する。神社沿いの池・鳥居の赤・大きなくすのきの緑のコントラストが美しい神社です。境内にある大きな「楠木(くすのき)」は、八尾市指定の保全樹木(指定番号 33-1・2)です。拝殿の左奥に小さな祠が1つあり、また、道を挟んで鳥居... 続きをみる
書籍:「凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩」を図書館で借りました。日頃よく訪れる大阪城や神社などが載っていて理解が深まります。大阪城を北端とする上町台地以外は、周辺全て海抜ゼロメートル地帯の低地が広がっており、河内湾のあった大阪は縄文時代には大部分が海の底。「砂州の上にできた大阪」の意味が分かり... 続きをみる
【玉祖神社御旅所】(たまおやじんじゃおたびしょ)大阪府八尾市
大阪府八尾市郡川に【玉祖神社御旅所】(たまおやじんじゃおたびしょ)があります。この御旅所内には児童公園が整備されており、隣接して郡川の地車格納庫と太鼓台格納庫があります。 この場所から山側へ向かって八尾農免道を通り、北へ約15分歩くと【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)があります。 場所:大阪府八尾市... 続きをみる
【安楽寺 子安地蔵尊】(あんらくじ こやすじぞうそん)大阪府八尾市郡川
【安楽寺 子安地蔵尊】(あんらくじ こやすじぞうそん)大阪府八尾市郡川 近鉄信貴山口駅から線路沿い西に角地があり、そこに【安楽寺 子安地蔵尊】(あんらくじ こやすじぞうそん)があります。現場は住宅地の角地で大きなヒバの木・地蔵堂・石水桶等、整然としています。地蔵堂の中には、かなり年代が経ったと思わ... 続きをみる
【妙見菩薩】(みょうけんぼさつ)八尾市黒谷 近鉄の信貴山口駅を降りて南側に見える階段を登り左へ行くと、【妙見菩薩】(みょうけんぼさつ)の鳥居が見えてきます。 【妙見菩薩】(みょうけんぼさつ)について;「元は北極星・北斗七星を神格化した道教の神を、仏教に取り入れ菩薩としたものであり、北辰妙見菩薩、妙... 続きをみる
【本照寺】(ほんしょうじ)大阪府八尾市 由緒については、境内に「本照寺復興之碑」があります。そこに記されている内容は、「永録元年 開基光要院日○上人にして創立する。寳永二年 正徳、寳歴年間に再度の火災に遇い第六世日治上人本堂を再建する。寛政十二年 鎮守堂、鐘楼堂、薬○門の三ヵ所布屋久左衛門建立する... 続きをみる
【北川神社】(きたがわじんじゃ)大阪府八尾市 鳥居には「北川大神」となっています。地元の人に尋ねると1年ほど前にこのような神社になったとの事です。しかしながら、由緒書きや案内板はなく、まだ未完成にように思えます。境内には、手水舎、観音様など全て真新しいです。また、境内の近くに磐座(いわくら)と呼ば... 続きをみる
朝鮮寺【安滝寺】(あんろうじ)大阪府八尾市 「妙見寺」から歩いて3分ほどで朝鮮寺【安滝寺】(あんろうじ)に着きます。 建物は荒れ果てた状態です。しかしながら、禊をする場所、「白光龍王」、「山神大明神」などの石仏には新しいお供えものがあり、管理されているようです。 場所:大阪府八尾市黒谷5丁目(「河... 続きをみる
朝鮮寺【河内妙見寺】大阪府八尾市 「元暁寺」(げんぎょうじ)がある川沿に沿って渡ると、朝鮮寺【河内妙見寺】(みょうけんじ)があります。ちょうど、黒谷の崖の上に立地しています。妙見堂と2階建ての建物の2棟が並んで建っています。他建物のところから階段を使って下の川へ降りると瀧行場と瀧堂があります。建物... 続きをみる
朝鮮寺「元暁寺」(げんぎょう)大阪府八尾市 駐車場と思われるところに「元暁寺」(げんぎょうじ)と書かれた看板が立っています。このお寺は、元々、「妙見堂」という尼寺であったらしいです。このお寺は見た目は、普通の民家なので見つけ難いです。 この看板の前の細い道を上へ歩いて直ぐのところ、右側に橋がありま... 続きをみる
【四軒町地蔵尊】(しけんまちじぞうそん)大阪府八尾市 大阪府八尾市志紀町南に【四軒町地蔵尊】(しけんまちじぞうそん)があります。国道25号線の「八尾市志紀町南3丁目」交差点の東南角になります。御堂自体は大きくないですが、そこまでの参道は数メートルあります。由緒等詳細は不明です。 住所:大阪府八尾市... 続きをみる
大阪府八尾市 高安山へのハイキングコースに「三獄神社」のお札が木に貼り付けてあるのを発見しました。詳細は不明です。 恩智神社・惣池から登るコースです。急な坂道で森の中を歩く感じです。頂上まで約20分程度です。 「高安山」(たかやすやま)は、大阪府と奈良県との境に位置する標高 488m の山。 7世... 続きをみる
【長曽我部盛親物見の松】と 【慶春五輪塔】(けいしゅんごりんとう)/ 八尾市
【長曽我部盛親物見の松】 大阪府八尾市の久宝寺地区に、「長曽我部物見松遺址」と刻まれた石碑があります。 若江の戦いが行われた同じ日、豊臣方の長宗我部盛親隊と徳川方の藤堂高虎軍がこの地で激突しますが(八尾の戦い)、その戦いにおいて、長宗我部軍が藤堂隊の動静を探るために上ったと伝わる松の巨木が、かつて... 続きをみる
大阪府八尾市久宝寺寺内町の民家の一角に【丸国﨔稲荷大明神】があります。 由緒等は不明です。 場所:大阪府八尾市久宝寺6丁目5
【安国寺】(あんこくじ)/ 天龍山一の谷 安国寺 大阪府八尾市服部川にある 久遠の本仏、聖祖親尊の大曼陀羅を本尊とする 単立(本化妙宗)の寺院です。国柱会の設立者である田中智學の弟子である山川智應によって設立。法華系の新宗教。正式名称は宗教法人本化妙宗聯盟。宗派:本化妙宗。御本尊:十界曼荼羅。 ... 続きをみる
【守園神神社(賽の神)】(さいのかみ)八尾市 大阪府八尾市服部川の「神光寺」に行く道中右側に「守園神神社」の石標が見えます。そこに小さなお社があります。造園やお花を守るために祀られた神社です。詳しい由緒等は不明です。この辺りは造園業が盛んで、この神社の急阪を登った一帯に、高安古墳群が拡がっています... 続きをみる
融通念仏宗法立寺の下に【永禄地蔵】( えいろくじぞう)あります。高さ110㎝、幅56㎝の花崗岩に像高73㎝の地蔵立像を半肉彫にしています。美しく優雅な像容であり、像の左右に次の銘文が陰刻されています。地蔵講一結衆本□衆 永禄十二年巳十月廿四日地蔵講の人々が造立したことがわかります。この永禄地蔵堂内... 続きをみる
恩智惣池に鎮座する正体不明の稲荷神社です。 場所:大阪府八尾市恩智中町 恩智惣池に鎮座する正体不明の稲荷神社 #じゃらんネット #観光スポット #社寺仏閣 #ムラゴン #むらごんブログ #Sakamoto119
【常光寺】(じょうこうじ)大阪府八尾市本町 河内西国三十三箇所3番。おおさか十三仏霊場5番。臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。本尊は地蔵菩薩で、弘仁年間(810年 - 824年ごろ)、小野篁の作と伝えられている。 山門脇に大坂城の残石と「河内最古之... 続きをみる
【穴太神社】(あのうじんじゃ)大阪府八尾市 河内国若江郡の穴太邑が当地で、『姓氏録』未定雑姓の河内国にみえる孔王部首(あなほべのおびと)氏の住地でもありました。 穴太は現在、「あのう」と読まれています。祭神は、天照皇大御神、住吉四神(上筒男命・中筒男命・底筒男命・神功皇后)、春日四神(建御賀豆智... 続きをみる
【立江地蔵尊菩薩】(たつえじぞうそんぼさつ)大阪府八尾市植松町
大阪府八尾市植松町に【立江地蔵尊菩薩】(たつえじぞうそんぼさつ)があります。この地蔵尊には石仏1体が祀られています。地蔵堂横に同型の燈籠2基が建てられていて、竿に「太神宮」と刻まれているものには、宝暦七年(1757年)、「象頭山」と刻まれているものには、安政三年(1856年)の年号があります。なぜ... 続きをみる
【友黒大明神(ともぐろだいみょうじん)森高大神(もりたかおおかみ)】大阪府八尾市植松町
大阪府八尾市植松町の空き地の隅にひっそりと鎮座する【友黒大明神(ともぐろだいみょうじん)・森高大神(もりたかおおかみ)】です。2つの石が祀られてあり御神体と思われます。左側の石には「友黒大明神」、右側の石には「森高大神」と彫られています。また、2体の石のお稲荷さんも祀られています。 この大明神のす... 続きをみる
【明圓寺】(めいえんじ)前に鎮座する「地蔵尊」/ 大阪府八尾市
【明圓寺】(めいえんじ)は淡海山と号し浄土真宗西本願寺末にして阿弥陀仏を本尊とします。建久三年(1192年)源三位佐々木秀義の四男である佐々木高綱の開基。当時は、成法寺村にあり真言宗に属した 天文二年(1533年)八世住職佐々木了秀が当所に移転し 天文十年浄土真宗に転じる 『淡海山』は 佐々木家が... 続きをみる
【豊川大明神】(とよかわだいみょうじん)大阪府八尾市東本町 近鉄八尾駅から南へ400m、東本町1丁目4に式内社 長柄神社跡があります。そこは公園になっていて子供たちがよく遊んでいます。その公園の横に赤い鳥居と囲いがある【豊川大明神】(とよかわだいみょうじん)があります。 由緒等は不明です。祭神は、... 続きをみる
【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん)大阪府八尾市 大阪の八尾市は今東光氏の小説「悪名」や「八尾の朝吉」「河内音頭」などで有名な「河内」の中心です。東の生駒連山が奈良県との境界です。麓には「萱振」「八尾」「久宝寺」の3つの御坊があり、それぞれ寺内町としての面影を残しています。八尾市内にはたくさんの地... 続きをみる
【跡部神社】(あとべじんじゃ) 大阪府八尾市亀井町 由来:当神社は延喜式内社(今より約阡八十年前)人皇天皇第六十代醍醐天皇時代に延喜年間と言ふ年号が有り、通稱平安時代又は藤原時代と言はれております。其の初期にお祀りされておりましたのを今の跡部神社であり、その時に有りました神社を式内社と言はれており... 続きをみる
【竹淵神社】(たこちじんじゃ)大阪府八尾市 天照皇大神宮を祭る。昔は水田の中、周囲を濠で囲まれた神社であったが、住宅地が接近してきたため、昭和44年、周濠(宮池)の一部を埋め立てて神域を広くし、まわりの住宅地との間に緑地帯をつくった。この宮池には龍神が住むと言い伝えられている。神社の森にある楠の大... 続きをみる
【東弓削神社】(ひがしゆげじんじゃ)大阪府八尾市東弓削 弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命と物部氏の祖神の彌加布都神、 比古佐自布都神の二座をまつる延喜式内社で、河内国でも枚岡、恩智社に次ぐ三指に数えられた大社であった。弓削氏は河内国若江郡弓削郷を本貫とする豪族で、弓矢などの武器の製作にたずさわる弓... 続きをみる
【太田八幡宮】(おおたはちまんぐう) 大阪府八尾市太田 この大田八幡宮の付近には古い町並みが数多く残っています。 大田八幡宮の由緒については、 御祭神;品陀別命 免田神社は中河内郡大正村大字大田字免田にあり。 品陀別命を祀れり。 由緒は詳らず、明治3年4月本地内にありし、巽神社・品陀別命、天皇西川... 続きをみる