【安養寺】(あんようじ)大阪府八尾市 この地は恩智字向谷といい、本寺裏山の通稱垣内山のすぐ裏手の山裾から大正十年(1921年)風雨のため山崩れが生じ、その赤土露出部より流水紋銅鐸が発見されました。流水紋様は弥生時代前期から中期にかけて近畿を中心に流行した流水紋土器に見られ、この鐸もその影響を受け作... 続きをみる
kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡りの人気ブログ記事
-
-
【玉姫大神】(たまひめだいじん)【市杵島姫命】(いちきしまひめ)【楠黒龍大神】(くすこくりゅうだいじん)浪速区
【玉姫大神】(たまひめだいじん)【市杵島姫命】(いちきしまひめ)【楠黒龍大神】(くすこくりゅうだいじん)大阪市浪速区 【玉姫大神】【市杵島姫命】【楠黒龍大神】は、大阪市内の「浪速玉姫公園」の角にあります。「浪速玉姫公園」は、JR大阪環状線の今宮駅と芦原橋駅の間あたり、公営住宅と公園が多いエリアにあ... 続きをみる
-
【三十八神社】(みそやじんじゃ)大阪府八尾市 大阪府八尾市福万寺町に鎮座する【三十八神社】(みそやじんじゃ)です。この「みそや」という読み方も含めて、神社の境内の案内板の由緒には次のように書かれています。 「由緒;三は御祭神(天照皇大神・八幡大神・春日大神)を表し、十八は、神々に対する敬語と伝えら... 続きをみる
-
「恩智惣池」の隅にひっそりと小さな祠の「稲荷神社」が鎮座しています。詳しい事は全く分かりませんが、赤い鳥居と1対の燈籠と狛犬があります。 石造物の年号を出来なかったのでこの社が建てられた年も不明です。この恩智惣池が改修される以前からこの社があったのかどうか、また「恩智神社」と何か関係あるのか等、知... 続きをみる
-
【物部守屋の墓】(もののべもりやのはか)大阪府八尾市 大阪府八尾市にある「大聖勝軍寺」より国道25号線を100m程東に進んだところに【物部守屋の墓】があります。 物部氏は有力な軍事氏族です。物部氏は日本に伝来した仏教に対しては強硬な排仏派で、崇仏派の蘇我氏と対立しました。但し、物部氏の本拠の渋川に... 続きをみる
-
【暗渓の滝】と【豊浦橋】大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠奈良街道沿いに【豊浦橋】があります。橋を渡ると森の奥深くに来たようなマイナスイオンたっぷりのスポットです。この橋から【暗渓の滝】が見えます。川沿いを散策してみても気持が良く秋は紅葉を楽しめます。 場所:大阪府東大阪市東豊浦町
-
【興法寺】(こうほうじ)は、役行者が開基し、弘法大師空海が諸堂を整備したと伝説される寺院です。 伝説では、千手寺を開いて神並村(こうなみむら)にあった役行者は、生駒山の東に吉祥を表す雲がたなびくのを見て、氷室滝(ひむろのたき)という滝にちかづいてみると、そこに氷室権現という神があらわれて、「大聖歓... 続きをみる
-
【恩智神社】(おんぢじんじゃ)大阪府八尾市 式内社(名神大社)で、河内国二宮であると伝える。旧社格は府社。雄略天皇の時代(470年頃)、藤原氏により祖神の天児屋根命を香取神宮から勧請して創建された。天児屋根命はその後、枚岡神社を経て春日大社に祀られるようになったことから、当社は「元春日」と呼ばれる... 続きをみる
-
【鎮宅霊符神社】(ちんたくれいふじんじゃ)大阪府東大阪市 この神社の「鎮宅神」の祭祀は、火災予防の咒法(じゅほう)を行い、その咒符(じゅふ)をおすものです。家屋を火災や災難から守り、家内平穏無事を守るその呪法を行う神社です。祭神 :北辰鎮宅霊応如意天導。由緒については、「創建は今を去る五百年前応... 続きをみる
-
【白玉大明神・白龍大神・脳天大神】(しらたまだいみょうじん)(はくりゅうおおかみ) (のうてんおおかみ)大阪府羽曳野市駒ケ谷
大阪府駒ヶ谷に鎮座する「白玉大明神(しらたまだいみょうじん)」「白龍大神(はくりゅうおおかみ)」「脳天大神 (のうてんおおかみ)」と「八丁地蔵尊(はっちょうじぞうそん」「役行者 祓水 (えんのぎょうじゃ はらいみず)」です。 近鉄南大阪線の踏切付近の竹内街道と壺井道の合流地点に役行者が錫杖で掘り当... 続きをみる
-
-
この池は「蓮池」と呼ばれます。昭和の頃までは美しい蓮(はす)が咲き誇っていました。この池には小さな祠(ほこら)が祀られています。明和年間のこと、干ばつが度々起こり、民衆は苦しみました。そこで明和8年(1771年)、瑞相院慈光(ずいそういんじこう)というお方が【善女龍王】(ぜんにょりゅうおう)像と仏... 続きをみる
-
【亀遊嶋辯天堂】(きゆうじまべんてんどう) 大阪市天王寺区 四天王寺の広い境内の北東側のエリアにあります。最寄駅である天王寺駅や四天王寺前夕陽が丘駅からは一番奥の場所になります。東大門から入るとすぐ左手にあります。この弁天堂は全国各地の標準的なスタイルで、池がありその中央にお堂を配しています。お堂... 続きをみる
-
【祖霊社】(それいしゃ)は天阪天満宮の境外末社であり、「星合の池」があります。 天暦3年(949)に天満宮が御鎮座になった時 この池水に霊光が映ったと伝承されています。天正2年(1574)の石山軍記に「天満山の北 明星の池 星合の池の間 少し北に属し 織田信長本陣を布き」と録しているから千年以上の... 続きをみる
-
【不動院】(ふどういん)奈良県大和郡山市 真言宗 醍醐寺三宝院の末寺。寛文12年(1672)僧光順の創立です。 本尊は木造愛染明王坐像。境内にある地蔵堂は、明治7年富雄川に架かる橋の西詰にあったものを移したとの事です。明治以前は山伏寺で、松尾寺へ上る修験者の取締りをしており、一々ここに挨拶をしなけ... 続きをみる
-
【了徳院】(りようとくいん)は大阪市福島区にある東寺真言宗の仏教寺院。浦江聖天(うらえしょうてん)の名で親しまれている。本尊は、准胝観音。 聖天堂内陣 歓喜天(象頭人身男の荒神と十一面観音菩薩の化身である女神の抱擁する双身像)。由緒について;大阪夏の陣・冬の陣を描いた図に了徳院の名が見える。江戸時... 続きをみる
-
ねしゃかの寺【蓮生寺】(れんせいじ)/ 大阪市天王寺区 山号 宝池山、浄土宗知恩寺末寺、文禄元年(1592)僧天譽創建、大坂夏の陣で焼失、延宝年間(1673~1681)に復興、正徳4年(1717)台風で大破、享保年間(1716~1736)再興、戦災で昭和20年(1945)焼失、昭和59年(1984... 続きをみる
-
【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市(1/2)
【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市 長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ緑濃い常緑樹の山容が、大きな存在感をもって参詣者を迎えてくれます。 このお山が現在、国の天然記念物に指定されている與喜山で、その中腹に鎮座されているのが、学問の神として知られる菅原道真公をご祭神とする... 続きをみる
-
【大阪関帝廟】黄檗宗 白駒山 清寿院 / 大阪市天王寺区 正式には黄檗宗「白駒山 清寿院」といいますが、中国との縁が深いので「南京寺」と も称されます。「桃園の誓い」で劉備、張飛と義兄弟となった勇義の英雄・関羽を 祀 って い ま す 。明 和 元 年(1764)に、浄土宗住職・宗円より黄檗僧・大... 続きをみる
-
【八坂神社】(やさかじんじゃ)大阪市城東区 京都の八坂神社の分社で素戔鳴尊(すさのおのみこと)をお祀りしています。1913年10月14日に永田村の水神社(現在永田4丁目蓮乗寺の一部)とともに八劔神社に合祀されるまで、天王田の氏神様でした。合祀されたあと神社の跡地は長い間、荒れ放題で狛犬だけが転がっ... 続きをみる
-
【日限地蔵尊・不思議地蔵尊】(ひぎりじぞう)(ふじぎじどうそん)大阪市城東区
【日限地蔵尊・不思議地蔵尊】(ひぎりじぞう)(ふじぎじどうそん)大阪市城東区 「させん堂不動寺」を出て左に行くとすぐ右側の民家の奥、不思議な場所に鎮座しています。注意しないと見落としてしまいます。 【日限地蔵尊】についての由緒は不明ですが、【不思議地蔵尊】については次のように由緒が書かれてあります... 続きをみる
-
-
【ぼけ封じ地蔵尊】は「正園寺」へ上がる階段の横にあります。 所在地:大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号 アクセス : 阪堺電気軌道阪堺線 北天下茶屋停留場徒歩3分、聖天坂停留場徒歩7分
-
朝鮮寺【安滝寺】(あんろうじ)大阪府八尾市 「妙見寺」から歩いて3分ほどで朝鮮寺【安滝寺】(あんろうじ)に着きます。 建物は荒れ果てた状態です。しかしながら、禊をする場所、「白光龍王」、「山神大明神」などの石仏には新しいお供えものがあり、管理されているようです。 場所:大阪府八尾市黒谷5丁目(「河... 続きをみる
-
朝鮮寺「元暁寺」(げんぎょう)大阪府八尾市 駐車場と思われるところに「元暁寺」(げんぎょうじ)と書かれた看板が立っています。このお寺は、元々、「妙見堂」という尼寺であったらしいです。このお寺は見た目は、普通の民家なので見つけ難いです。 この看板の前の細い道を上へ歩いて直ぐのところ、右側に橋がありま... 続きをみる
-
【守園神神社(賽の神)】(さいのかみ)八尾市 大阪府八尾市服部川の「神光寺」に行く道中右側に「守園神神社」の石標が見えます。そこに小さなお社があります。造園やお花を守るために祀られた神社です。詳しい由緒等は不明です。この辺りは造園業が盛んで、この神社の急阪を登った一帯に、高安古墳群が拡がっています... 続きをみる
-
【中野古墳群】(なかのこふんぐん)兵庫県神戸市北区 中野古墳群 中野1号墳:神戸市北区道場町中野のJR道場駅すぐ北側の道路沿いに石室が開口しています。周辺に5基分布しますが、見学可能なのはこの1号墳のみです。径19mの円墳で周囲を削られていますが、全長約10mの大型石室はほぼ完存、玄室幅2m、高さ... 続きをみる
-
【子安地蔵尊】大阪市住吉区 立派な御堂の子安地蔵尊です。中には、大阪市指定文化財になっている50センチ程の木彫の地蔵さんが、錫杖と宝珠を持って立っています。右手には、五大力尊の御堂が有ります。 住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 #じゃらんネット #観光スポット #社寺仏閣 #ムラゴン #む... 続きをみる
-
【津原神社】(つはらじんじゃ) 大阪府東大阪市 【津原神社】(つはらじんじゃ は、近鉄奈良線の河内花園駅から南へ200m程の場所に鎮座しています。祭神:天児屋根・天玉櫛彦・天櫛玉 「津原神社」は河内国・若江郡鎮座とされる式内小社です。饒速日の生駒への天降りに随伴した32人の防衛である天玉櫛彦、天櫛... 続きをみる
-
【曹洞宗 法蔵寺】(ほうぞうじ)大阪府八尾市郡川 当山は大覚山と号し、1748年(寛延元年)土佐曽我部氏の子孫、好山和尚がこの地に、土佐大守山内家の祈願寺(曹洞宗)として建立したといわれる。本尊は聖観世音菩薩である。 この地は、かっては聖徳太子が物部守屋との戦いで、砦を築き、再起を図った陣屋跡と... 続きをみる
-
【久度神社】(くどじんじゃ)奈良県北葛城郡王寺町 大和川南岸に鎮座する【久度神社】(くどじんじゃ)です。「かまどの神」ともいわれ、古くから信仰を集めてきました。祭神は、久度大神(竈の神・火の元の神)、八幡大神 (寿命・幸運の神)、住吉大神(水運・交通の神)、春日大神 (子孫繁栄の神)です。境内の案... 続きをみる
-
【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ) 奈良県大和郡山市 立身出世・学問の神、柳澤吉保を祀った神社です。奈良県大和郡山城の本丸跡にあり、五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保公を祀っています。吉保公は川越甲府城主となり、御子の吉里公が国替で甲府より転じ、十五万石をもって郡山城に入城しました。以... 続きをみる
-
-
【諏訪神社】(すわじんじゃ)大阪府東大阪市 由緒について;御祭神;諏訪大明神、稲荷大明神、筑羽大権現。諏訪神社に伝わる「氏神三社興隆期」(市文化財に附指定)には、神社の縁起について次のようなことが記されています。大日本國五機内河内国河内郡に勧請奉る諏訪大明神は吾が先祖信濃国諏訪の住人諏訪連の子孫... 続きをみる
-
【箕輪久方稲荷】(みのわひさかたじんじゃ)大阪府東大阪市箕輪
【箕輪久方稲荷】(みのわひさかたじんじゃ)東大阪市箕輪 この神社に関する由緒等は不明です。社は一見、地蔵堂のように思えますが、鳥居には「久方大神」となっています。稲荷神を祀っています。隣の家にかけてある水車はこの神社には関係ないですが、田んぼに水を入れるための水車らしいです。この神社の横、道を挟... 続きをみる
-
【北條神社】(ほうじょうじんじゃ) 大阪府大東市 「祭神 誉田別命(品陀別命)・菅原道真公 。例祭 十月二十日・二十一日 。 祭神は京都北野神社の御神木で像(註1)を刻んだものであると、当社の古記録にある。 即ち時(註2)の天皇の御詔勅に「北野の神木で神像を作り、漂流地に祀るべし」とあったので数多... 続きをみる
-
【豊川稲荷大阪別院】(とよかわいなりおおさかべついん)大阪市天王寺区
【豊川稲荷大阪別院】(とよかわいなりおおさかべついん)大阪市天王寺区 正式な寺号は「観音寺」。豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の別院である。明治31年(1898年)、付近の地主であった萩田利平が、この地を発展させようと、豊川稲荷から、だ枳尼天を勧請し、稲荷堂を建立したのを始まりとする。その後、明治... 続きをみる
-
【菅原神社】 (すがわらじんじゃ)「天満宮」奈良県葛城市當麻
【菅原神社】 (すがわらじんじゃ)「天満宮」奈良県葛城市當麻 當麻寺の参道沿いに鎮座しています。白壁の築地塀に囲まれた一段高い敷地、白い鳥居です。この【菅原神社】 (すがわらじんじゃ)の由緒等は不明です。元は當麻寺の鎮守であったそうです。御祭神は、天満宮なので菅原道真公。 アクセス:近鉄南大阪線「... 続きをみる
-
高野山 【成福院】(じょうふくいん)和歌山県伊都郡高野町 「成福院」の御本尊は「大随求明王(だいずいぐみょうおう)」で、祈願者の求めに随ってくださる明王様とのことです。このお寺はビルマ戦没者を弔う「摩尼宝塔」でも有名で、前住職が悲惨なビルマ戦の体験者で、その縁で供養を続けられているとのことです。 ... 続きをみる
-
近畿三十六不動尊霊場 第1番 四天王寺【亀井不動】(かめいふどう)
近畿三十六不動尊霊場 第1番 四天王寺【亀井不動】(かめいふどう) 四天王寺内に【亀井不動】(かめいふどう)があります。ご本尊は、「石造座像」「水掛不動尊」。山号: 荒陵山(あらはかさん)、宗派: 和宗、本尊: 救世観音菩薩(金堂本尊・如意輪観音)。創建年: 推古天皇元年(593年)。開基: 聖徳... 続きをみる
-
【大弁才天 妙徳寺】(みょうとくじ)大阪市東成区 鳥居の横にある案内板には、次のように書かれてあります。「当院では八臂大弁才天女尊、豊多地蔵尊、稲荷大明神を御奉祀している。八臂大弁才天女尊は神道系の宗像神(海ノ神)稲荷大明神宇賀神と混稀習合せられ偉大な大威神力のある福神とし抜苦与楽の神として尊崇さ... 続きをみる
-
【現龍大明神】(げんりゅうだいみょうじん)大阪市東淀川区 長柄橋北詰交差点の北側の柴島浄水場と阪急千里線にはさまれたところにあり、柴島浄水場のすぐそばです。由緒等、詳細は不明です。「現龍大神」と彫られた大きな石製の神体と「現龍大明神」と彫られた少し小さな石製のご神体が並んでいます。更に「太郎助大神... 続きをみる
-
【出世地蔵菩薩】【花坂不動明王】大阪市生野区 少し大きめの地蔵堂かと思いましが、よく見ると中には不動明王も祀られています。また、横に小さな社があります。ここにはかわいい小さなお地蔵が祀られています。由緒などは不明です。 住所:大阪府大阪市生野区小路1丁目6
-
-
【植松観音堂】(うえまつかんのんどう)大阪府八尾市 大阪府八尾市植松に「渋川神社」があります。その神社の斜め前に【植松観音堂】(うえまつかんのんどう)があります。お堂には2つの板書があり掛かっており、「植松観音堂(開運厄除安産)」と「神宮寺観音(開運厄除安産)」と書かれています。また、御堂正面に向... 続きをみる
-
【天神社】(あまつかむやしろ) 通称名:「御厨神社(みくりやじんじゃ)」 大阪府東大阪市
【天神社】(あまつかむやしろ) 通称名:「御厨神社(みくりやじんじゃ)」 大阪府東大阪市 由緒について; 御祭神;大名持命(大国主命の別名)、少名彦命 旧御厨村の中央に位置し、大名持命、少彦名命の二神をおまつりしています。創建年代は文献が無く解りませんが、延喜式神名帳にみえる意岐部神社がこの神社... 続きをみる
-
【波切不動尊】(なみきりじぞうそん)大阪市西成区 「水かけ不動明王」とも呼ばれています。昭和14年(1939年)に現在の松1丁目で発掘され、大きさは約150センチメートル、同年、北側にある西宝寺のそばに祀られました。戦時中、数度の空襲で周囲は焼失しましたが、この不動明王は難を免れたことなどで、日ご... 続きをみる
-
【桜宮御旅所 】(さくらのみやおたびしょ)大阪市都島区 大阪市都島区善源寺町に【桜宮御旅所 】(さくらのみやおたびしょ)があります。大江山の鬼退治で有名な源頼光の荘園だったところに、産土神社(八幡宮)が鎮座していた場所です。明治になって櫻宮(桜宮神社)に合祀され、現在は【桜宮御旅所 】として残って... 続きをみる
-
【赤手拭稲荷神社】(あかてぬぐいいなりじんじゃ)大阪市浪速区
【赤手拭稲荷神社】(あかてぬぐいいなりじんじゃ)大阪市浪速区 この【赤手拭稲荷神社】(あかてぬぐいいなりじんじゃ)は、商売繁盛などに御利益があるとされています。『浪速区史』によれば、慶長年中(1596~1615年)に堤の中央にあった浪除松(なみよけまつ)と呼ばれる一大老松の下に祀られた神祠に始まり... 続きをみる
-
枚岡神社 末社【天神地祇社】(てんしんちぎしゃ)大阪府東大阪市出雲井町
枚岡神社 末社【天神地祇社】(てんしんちぎしゃ)大阪府東大阪市出雲井町 天津神・国津神がお祀りされています。 この社には、もと境内にあった19末社の椿本社(猿田彦神)、青賢木社(天磐立神)、太力辛雄社(天手力雄命)、勝手社(受鬘神)、地主神(枚岡社地の地主神)、笠社(風神)、住吉社(住吉明神)、飛... 続きをみる
-
【枚岡神社神津嶽本宮】(かみつだけほんぐう)東大阪市出雲井町
【枚岡神社神津嶽本宮】(かみつだけほんぐう)東大阪市出雲井町 河内国一の宮「枚岡神社」は奈良から悪路で名高い国道308号線の暗峠を越えた生駒山西麓に鎮座。創祀は、皇紀前まで遡り、神武天皇が大和の地で即位される3年前、神武天皇の勅命を奉じて、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神... 続きをみる
-
【お玉大神、お初大神、玉市大神、秋葉明神、熊鷹大神】大阪府東大阪市東豊浦町
【お玉大神、お初大神、玉市大神、秋葉明神、熊鷹大神】大阪府東大阪市東豊浦町 近鉄枚岡駅下車、暗峠奈良街道沿いの「松尾芭蕉句碑」「法照寺」「暗渓の滝」「成願寺」「観音寺」を通り過ぎ、急な坂の右側に朱色の鳥居が見えます。鳥居の後ろには2体の灯篭と大小様々な石仏が並んでいます。由緒等は不明です。道を挟ん... 続きをみる
-
【影藤大神】(かげふじだいじん)大阪市福島区 高速道路の下の一般道(新なにわ筋)南行きの歩道沿いに【影藤大神】(かげふじだいじん)が鎮座しています。赤い鳥居が立っており、その奥に祠がある神社です。非常に狭い境内です。「野田藤」に所縁のある神社です。また、近くに同じく「野田藤」で有名な【白藤大神】(... 続きをみる
-
朝鮮寺【河内妙見寺】大阪府八尾市 「元暁寺」(げんぎょうじ)がある川沿に沿って渡ると、朝鮮寺【河内妙見寺】(みょうけんじ)があります。ちょうど、黒谷の崖の上に立地しています。妙見堂と2階建ての建物の2棟が並んで建っています。他建物のところから階段を使って下の川へ降りると瀧行場と瀧堂があります。建物... 続きをみる
-
-
【石切不動明王】(いしきりふどうみょうおう)大阪府東大阪市 石切神社の上之社(かみのしゃ)へ向かう石切神社の参道の途中にあります。 水掛け地蔵を祀ったもので水を掛けて願をかけます。この場所で病気平癒や家内安全のご祈祷、先祖の供養などもしていただけます。 場所:大阪府東大阪市東石切長町2丁目1-6
-
【白瀧白龍王】と【聖良橋】付近のお地蔵様 東大阪市 辻子谷ハイキングコースを登り「興法寺」の手前で谷川を渡ると「三味尾」と呼ばれる尾根があります。その「三味尾」向かうとき、【聖良橋】を渡ります。この橋を渡るとすぐ、たくさんのお地蔵さまが並んでいます。とても気味悪い場所です。 この【聖良橋】のすぐ... 続きをみる
-
真言宗 石切高野山 【大観音寺】(だいかんのんじ)大阪府東大阪市 生駒山上遊園地に向かう「辻子谷ハイキングコース」は、道の両側にお地蔵さんが祀られています。【大観音寺】(だいかんのんじ)は、辻子谷ハイキングコース途中の左側にあります。由緒等詳細は不明です。入口に「石切水掛不動明名王」があり、奥には... 続きをみる
-
【大井戸公園】(おおいどこうえん)兵庫県尼崎市 近松門左衛門墓所のある広済寺と、近松の遺品約100点を展示する近松記念館に隣接した日本庭園風公園。池のせせらぎの中、多くの人が訪れています。1月はスイセン、3月は梅、4月は桜、6月はあやめ、秋は紅葉など、四季折々の表情豊かな公園。 住所:兵庫県尼崎市... 続きをみる
-
【都留彌神社】(つるみじんじゃ) 大阪府東大阪市 祭神は、速秋津日子神、速秋津比売神、推古天皇、菅原道眞。明治43年布施村足代に在った神社を現社地の鹿島時神社に合祀し都留彌神社の社名を継承した都留彌は都留美島の省略で旧大和川につるむ(交尾の意)一対の美しい島があり、これが神名となり豊漁を祈ったもの... 続きをみる
-
東大阪市網代付近の【地蔵尊】です。詳細不明です。
-
大阪府東大阪市永和の永和公園に鎮座する【隆座大神】です。 東大阪市永和の永和公園の一角に石の祠が鎮座しているのが目に止まった。幟が3本立っていて【隆座大神】と書いてあります。案内板などがないので由緒などは不明です。祠の屋根の正面には、宝珠に巻きついた両頭の蛇が彫刻されています。榊(さかき)が新しく... 続きをみる
-
【寶殿神社】(ほうでんじんじゃ)大阪府八尾市沼 当社は、室町時代河内守護職であった畠山氏の小山砦から鬼門の位置にあったので、その守護神として創建されたと伝えられ、沼の産土神である。本殿は一間社流造で覆屋内に鎮座し江戸時代初期のもので、市内に残存する古い建築様式の一つであり同時代のものと考えられる珍... 続きをみる
-
【天王社】(てんのうしゃ)大阪府八尾市郡川 由来について; 創祀 世紀323年(皇紀983年)仁徳帝の御代鎮座、祭神。本殿は須佐男命 (別名)牛頭天王、金比羅社(右)大國主命 事代主命、 稲荷社(左)櫛名多比賣命、 右は河内風土記に據る。ここの社は雑木に囲まれている。小さいが鳥居・本殿・手水鉢、狛... 続きをみる
-
【御野縣主神社】大阪府八尾市 由緒等の詳しい事は不明ですが、明治四十四年(1911)に「玉祖神社」に合祀された様です。明治初期には第十六区の無格社とされていますが、当時の万願寺村に鎮座する神社であったそうです。古い時代の石造物は殆んどありませんでしたが、一対の狛犬には、天保十二年(1841)の年... 続きをみる
-
-
【天湯川田神社】(あまゆかわたじんじゃ)大阪府柏原市 河内国安宿郡の式内小社。鳥取氏の祖天湯川田奈命を祀る。 古代の鳥坂郷で東に隣接して鳥取郷がある。鳥取氏の居住地であった。角凝魂命の三世の孫が祭神の天湯河棚命で鳥取連はこの命の後裔とされる。旧社家の鳥取氏宅には三尊形式の神像があり、中央の一体は白... 続きをみる
-
【子安神社】(こやすじんじゃ)奈良市雑司町 大仏殿と指図堂の間に、白壁の土塀に囲まれた子安宮・子安明神と呼ばれる小社があります。東大寺の古図には、この子安宮の位置に神社が描かれていて「富貴社」と注記され、「フキのやしろ」と呼ばれていたとの琴です。平成元年に当社の解体修理が行われた際、社殿内より寛文... 続きをみる
-
恩智惣池に鎮座する正体不明の「稲荷神社」です。 場所:大阪府八尾市恩智中町 恩智惣池に鎮座する正体不明の稲荷神社
-
【旧大正飛行場の掩体壕(えんたいごう)】大阪府八尾市 「飛行機を空襲から守るための格納庫」 国道170号線の垣内南交差点を東に折れ、八尾市立南高安中学校の横をさらに直進すると高安山のおふもとに出ますが、その一角に【掩体壕】(えんたいごう)があります。掩体壕(えんたいごう)は、飛行機を空襲から守るた... 続きをみる
-
大阪府東大阪市上四条に、朝鮮寺の「極楽寺」があります。この寺の横の山沿いに【大岩大神・榎木大神・春高大神】と彫られた石が鎮座しています。また、小さい社、石に彫られた不動明王、禊(みそぎ)をすると思われる場所があります。この場所の回りにはさらに多くの神様の名前が彫られた石があります。ここは神社なの... 続きをみる
-
【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町
【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町 御祭神は、宇迦之御魂神あ(うかのみたまのかみ)。薬師寺の鎮守社休ヶ岡八満宮に隣接する末社孫太郎稲荷神社は、田原藤太秀郷四代の孫藤原頼行が下野国唐沢山(栃木県佐野市)に祀った稲荷社にその濫觴を持つという。頼行後裔の足利孫太郎家綱、ある... 続きをみる
-
【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市
【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市 外観はお寺のようです。主祭神は、誉田別命 (ほんだわけのみこと)。 由緒については、「旧郡山地区の植槻町集落の東端に鎮座、誉田別命を祀る。旧村社。創祀は明らかでないが、奈良時代の古刹植槻寺の東に位置し、同寺の鎮守であったと見られている... 続きをみる
-
【素盞鳴神社(三井神社)】奈良県生駒郡斑鳩町 三井の産土神で法輪寺の東側の小高い丘に鎮座します。 由緒については不明です。社殿は元は南向きだったそうです。文政9年(1826)・天保6年(1835)の石灯籠があります。石造狛犬は天保10年(1839)のものです。祭神は須佐之男命。摂社は春日神社。古... 続きをみる
-
東大阪市上石切町 に鎮座する【白光大神】/【熊繁大神】を越えて細い山道を上がっていくと鳥居が見えてきます。鳥居を越えてさらに上がっていくと【奥の院 石切山 金剛寺】(だいあんじ)があります。 住所:大阪府東大阪市上石切町2丁目1206−12 #じゃらん #じゃらんネット #観光スポット #むらごん... 続きをみる
-
【日下神社】(くさかじんじゃ)大阪府東大阪市日下町 この【日下神社】(くさかじんじゃ)の社殿は日下古墳の墳丘上にあります。 石造物も狛犬はありませんが、鳥居、一対の燈籠、手水鉢等があり、本殿(小祠)も石造となっています。 御祭神は、「若日下部王」(わかくさかべのみこ)。「若日下部王」は、仁徳天皇の... 続きをみる
-
-
【大佛念寺】(だいぶつねんじ)大阪市平野区 1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まり。平安末期以降広まった念仏信仰の先駆けとなり、国産念仏門の最初の宗派で日本最初の念仏道場といわれる。そ... 続きをみる
-
大阪府東大阪市御厨に鎮座する【稲荷神社】と史跡【 旧菱屋中新顕彰碑】 案内板によると、 『菱屋東・中・西新田と三井会所 江戸時代の中頃まで、大和川は何本にもわかれて流れ大雨が降るたびに洪水に悩まされていました。 そこで宝永元年(1704)柏原市安堂付近から堺市を通って大阪湾に流れこむよう付け替えら... 続きをみる
-
【関西出雲大社 久多美神社】(かんさいいずもたいしゃ くたみじんじゃ)大阪府松原市
【関西出雲大社 久多美神社】(かんさいいずもたいしゃ くたみじんじゃ)大阪府松原市 神社は河内天美駅の北西約800mに鎮座しています。鳥居には「久多美大神」、境内の「記」には「関西出雲大社」という社名が記されています。参道や境内等が綺麗に整備され社殿は出雲大社そっくりの大きさや造りです。又境内左奥... 続きをみる
-
【旭神社】(あさひじんじゃ)「若宮八幡宮」大阪市平野区 由緒;御祭神;素盞鳴尊、天照大神、春日大神、堅牢大神、諏訪大神、公守大神、勝手大神、丹生大神、嶋戸大神。 旭神社の鎮ります大阪市平野区加美正覚寺の地は、古くは“河内国渋川郡賀美郷橘嶋荘(里)”と称されており、その賀美(加美)澁河(渋川)... 続きをみる
-
【柏原黒田神社】(かしわらくろだじんじゃ) 大阪府柏原市 「柏原黒田神社」は、1969年(昭和44年)に藤井寺市にある「北条黒田神社」より分社された神社で、過去は別名を塩殿神社(ショウデンさん)と言い、海運、広くは、交通安全の神として塩土老翁をまつっていた。分社後は「黒田神社」のご祭神もおまつりし... 続きをみる
-
【臍の王神社】(へそのおうじんじゃ)大阪府大東市 この【臍の王神社】(へそのおうじんじゃ)は、大阪府大東市野崎4丁目6−1 の「四条南小学校」の東150m程辺りの小さな山の上に鎮座しています。臍の緒を祀り、安産・家内安全・夫婦和合・子孫繁栄を祈願する神社です。コンクリート製の鳥居をくぐって草木が茂... 続きをみる
-
【白髭神社】(しらひげじんじゃ)は法起院の向かい側に鎮座する旧指定村社。奈良時代の749年(天平勝宝元年)に創建(鎮座)された神社です。 祭神は「猿田昆古命」(さるたひこ)と天宇豆賣命(あめのうずめのみこと)で、神社の由緒書きによると、『 この神様は、寺垣外、上之森、下之森、与喜浦の四区域の氏神様... 続きをみる
-
【羽呉神社】(はきもの神社)大阪市浪速区日本橋東 こ神社は、大阪市天王寺区夕陽丘町にある「大江神社」の境外末社にあたります。高い建物に挟まれ前が阪神高速の高架なので見つけ難い場所に鎮座しています。この辺りには「でんでんタウン」がありますが、この【羽呉神社】(はきもの神社)は「はきはきタウン」と呼ば... 続きをみる
-
【宇波神社】(うわじんじゃ)大阪府東大阪市 この神社のある場所は、河内湖のなごりである新開池に面したところで、吉田川も近くを流れ、中河内でも特に低温地な地に鎮座しています。近世は熊野権現社として加納村の氏神。また、神社前にある案内板には、【宇波神社】(うわじんじゃ)の秋祭りについて次のように書かれ... 続きをみる
-
【熊野大神宮御旅所】 (くまのだいじんぐうおたびしょ) 大阪市東成区
大阪市今里にある「熊野大神宮」の御旅所です。元々ここは「八劒神社」のあった場所でしたが、1911年に熊野大神宮に合祀された後、御旅所となりました。 境内には末社二社、「白龍大神・檪大明神・お春大明神」と「白永大神」があります。屋根付きの手水舎もあり敷地は広いです。 「御旅所」(おたびしょ); 神社... 続きをみる
-
-
【大狛神社】(おおこまじんじゃ)大阪府柏原市 信貴山から183号線を下り、右側に竹林寺という寺があります。道を挟んで向かい側に下りの坂道があります。すぐに車も通れない狭い道になり「生安寺」(しょうあんじ)の大きな屋根が見えてくると防火水槽があります。その右手に山へ登る坂道があり、そこに「古代の本堂... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 (2/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺境内、獅子閣、奥の院を見た後、奥の院の石段を下る最中に「岩谷の滝」への道標があります。ケーブル線を渡り、また「岩谷の滝」へ道標があります。下っていくとすぐ右に赤い鳥居があり、かなり古い小さな社があります。この石段を下ってす... 続きをみる
-
【西海寺】(さいかいじ)大阪市中央区 黄檗宗【西海寺】(さいかいじ)は大阪都心の中央区にあり、地下鉄の谷町九丁目駅から、又は近鉄上本町駅から上町筋へ向かいます。小さな門なのでよく注意しないと通り越してしまうかもしれません。敷地は広くなく門をくぐると、すぐ右に「一願不動明王」が祀られています。一願不... 続きをみる
-
【亥之島弁天堂】(いのしまべんざいどう)法隆寺内 / 奈良県生駒郡斑鳩町
【亥之島弁天堂】(いのしまべんざいどう)法隆寺内 / 奈良県生駒郡斑鳩町 【亥之島弁天堂】は、法隆寺の境内にあります。「法隆寺」(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山。法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院です。創建は金堂... 続きをみる
-
【神劔神社】( みつるぎじんじゃ)大阪府東大阪市小若江 この【神劔神社】( みつるぎじんじゃ)は近鉄長瀬駅から近い東側に鎮座しています。次の弥刀駅の東側にも呼び名が同じ「御釼神社」( みつるぎじんじゃ)があるので混同していまいます。もうとっくに東大阪市内の神社巡りは完了したと思っていましたが、今頃... 続きをみる
-
【蒲生大弁財天】(がもおだいべんざいてん)【誓願地蔵尊】(せいがんじぞうそん)大阪市城東区
【蒲生大弁財天】(がもおだいべんざいてん)【誓願地蔵尊】(せいがんじぞうそん) 京橋駅から歩いて約8分(約500m)、大阪市城東区蒲生1丁目に【蒲生大弁財天】(がもおだいべんざいてん)【誓願地蔵尊】(せいがんじぞうそん)が鎮座しています。真ん中に赤い鳥居がありますが、左側に地蔵尊、右側に社殿、さら... 続きをみる
-
【聖徳太子堂】(しょうとくたいしどう)大阪府大東市太子田 大東市太子田に鎮座する「大神社」西側の【聖徳太子堂】には、聖徳太子十六歳の孝養像(きょうようぞう)が安置されている。いい伝えによれば、この付近に善根寺という七堂伽藍の達ち並ぶ大きな寺があったが、何時の頃か廃絶してしまい、この太子堂のみが、往... 続きをみる
-
【大神社】(だいじんしゃ)新田山王宮 (しんでんさんのうぐう)大阪府大東市
【大神社】(だいじんしゃ)新田山王宮 (しんでんさんのうぐう)大阪府大東市 大神社は天照大神を祀り、毎年十月二十日を祭礼日としている。境内より一壇高い拝殿の中に彩色された本殿が安置されている。本殿は神明造りで、大きさは横約130cm、縦約115cmで、屋根は桧皮葺である。 本殿前の左右に安置されて... 続きをみる
-
【都島神社】(みやこじまじんじゃ)大阪市都島区 【都島神社】(みやこじまじんじゃ)はかつて屈曲する淀川本流(現在の大川)の左岸に当たり、洪水に度々見舞われた。後白河法皇が当地へ行幸した際にこれを哀れみ、当地の守護神として神社を置くよう命じた。当社の歴史は、これを受けた毛馬村・滓上江村(沢上江村)・... 続きをみる
-
【秋篠寺】(あきしのでら)奈良市秋篠町 奈良時代末期780年頃、光仁天皇の勅願によって建立され、開山は善珠僧正と伝えられています。平城京西北の外れ「秋篠」の地に建てられたためこう呼ばれています。平安時代末期に戦火のため伽藍の大部分を焼失し、鎌倉時代には今の本堂がもとの講堂の跡に再興されましたが、金... 続きをみる
-
-
【西大寺】(さいだいじ)奈良市 西大寺南町 奈良市西大寺芝町にある真言律宗の本山。高野寺(たかのでら)ともいう。南都七大寺・十五大寺の一つ。本尊釈迦如来。平城宮の西方に位置し,東大寺に対して西大寺と称せられた。当寺の創建は764年(天平宝字8)9月に起こった恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱の鎮定を祈願し... 続きをみる
-
【淀川天神社】(よどがわてんじんしゃ)大阪市北区 祭神は、「天穂日命」。由緒は、天平10年(738年)行基がこの一帯を開拓した時、その守護神として天穂日命を勧請したのが当社の渕源だといわれています。この神は天照大神の第2子で、子孫に野見宿禰・菅原道真・大江匡房等を出したので、今は道真の霊を祀って天... 続きをみる
-
【妙見宮】( みょうけんぐう)大阪市福島区 建物と建物の間の細い道を行った場所に鎮座します。鳥居の正面に向かって左側は、海苔やふりかけで有名な「大森屋」です。この神社の由緒等、詳細は不明です。 場所:大阪市福島区野田4丁目3 アクセス:JR大阪環状線「野田駅」・地下鉄千日前線「玉川駅」か... 続きをみる
-
【玉串川の桜並木】 大阪府八尾市 市東部の住宅地を南北に貫いて流れる玉串川。昭和40年ごろから周辺住民が協力して植えた桜の苗木が成長し、春には約1000本のソメイヨシノが5キロメートルにわたって桜のトンネルを演出します。 【玉串川の桜並木】 ① 大阪府八尾市 【玉串川の桜並木】 ② 大阪府八尾市... 続きをみる
-
【津守神社】(つもりじんじゃ)大阪市西成区 御祭神は、5柱の神々で、天照皇大神・住吉大神・大歳大神・稲荷大神・綿津見大神。現在の大阪市西成区津守の一帯は、江戸時代に「津守新田」として開墾された歴史がある。津守新田の開発の際に勧請されて創建されたのが当社。 当初は五所神社・五社大明神などと称され、元... 続きをみる
-
【八尾神社】(やおじんじゃ)大阪府八尾市 『延喜式神名帳』河内国若江郡の「栗栖(くるす)神社」に比定され(式内社)、社格は旧村社。旧若江郡西郷、木戸両村(現八尾市本町5丁目の北側、本町6,7丁目、東本町3丁目あたり)の氏神。近世には「牛頭天王社」と称していたが、明治維新後に『延喜式』に従って「栗栖... 続きをみる
-
【東高津延命地蔵尊】(ひがしこうづえんめいじぞうそん)大阪市天王寺区
【東高津延命地蔵尊】(ひがしこうづえんめいじぞうそん)大阪市天王寺区 大阪市天王寺区東高津町の「東高津公園」の一角にあります。クリーム色の壁と赤い屋根のお堂は目立ちます。中には3体の地蔵様が祀られています。この【東高津延命地蔵尊】の一筋西には「東高津宮」(ひがしこうずみや)」が鎮座しています。この... 続きをみる
-
枚岡神社 摂社【若宮社】(わかみやしゃ)阪府東大阪市出雲井町
枚岡神社 摂社【若宮社】(わかみやしゃ)阪府東大阪市出雲井町 「天押雲根命」(あめのおしくもねのみこと)がお祀りされています。 天児屋根命と比売御神の間に生まれた御子神様です。この神様は、天児屋根命の命によって、天の二上に登り、皇御孫尊(すめみまのみこと)の御膳水(みけつみず)を取ってきたと伝えら... 続きをみる
-
【弘法の井戸】・【笠塔婆(かさとうば)】大阪府東大阪市東豊浦町
【弘法の井戸】・【笠塔婆(かさとうば)】大阪府東大阪市東豊浦町 弘法の水のあるところに弘法さんが祀られています。その横に笠をいただいた「笠塔婆(かさとうば)」があります。高さ181cm、鎌倉中期弘安7年(1284)に建てられたもので阿弥陀如来座像の下に「南無阿弥陀仏」の六字名号が刻まれています。笠... 続きをみる
-
【正一位末広稲荷大明神】(しょういちいすえひろいなりじんじゃ)大阪市此花区
【正一位末広稲荷大明神】(しょういちいすえひろいなりじんじゃ)大阪市此花区 民家の空き地に【正一位末広稲荷大明神】(しょういちいすえひろいなりじんじゃ)がひっそりと鎮座しています。由緒等は不明です。榊やお供え物は新しく、綺麗に管理されています。 正一位(しょういちい)とは神様や人に対して朝廷からつ... 続きをみる