kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り

社寺仏閣巡りが好きで神社をメインに関西地方を廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

【尊政神社 】(そんせいじんじゃ)東大阪市高井田

東大阪市高井田本通に鎮座する【尊政神社 】(そんせいじんじゃ)です。数年前まではこのような神社はなかったと思います。鳥居もお社も何もかも新しく、庭木も整えられ末社も二社あり、とても豪華な神社です。この辺りの神社仏閣で最も綺麗と思います。由緒などの案内板はないようです。普通に中に入って参拝しましたが、もしかすると隣の「大阪製鋲株式会社」さんの企業内神社かもしれません。「そんせい」と書きましたが、「…

【猿田彦大神・松吉大神・吉松大神・福松大神・お市大神・およし大神】と【白光地主大神】/ 大阪市生野区

大阪の生野区内の神社巡りをしてたときのことです。狭い道を歩いていて偶然にこの鳥居が目に入りました。この【稲荷社】の赤い鳥居の額には、 「猿田彦大神・松吉大神・吉松大神・福松大神・お市大神・およし大神」とぎっしりと神様の名前が並んでいます。そして、横の石の祠の方が【白光地主大神】です。 一度にたくさんのお参りをすることができます。由緒等は不明です。  場所:大阪市生野区桃谷付近  アクセス:JR大…

【箕輪久方稲荷】(みのわひさかたじんじゃ)大阪府東大阪市

【箕輪久方稲荷】(みのわひさかたじんじゃ)大阪府東大阪市 この神社に関する由緒等は不明です。社は一見、地蔵堂のように思えますが、鳥居には「久方大神」となっています。稲荷神を祀っています。隣の家にかけてある水車はこの神社には関係ないですが、田んぼに水を入れるための水車らしいです。この神社の横、道を挟んで広い児童公園があります。この辺りの東大阪市内は神社が多く、「箕輪八幡神社」(みのわはちまんぐう)…

【若倭姫神社】 ( わかやまとひめじんじゃ )大阪府柏原市

【若倭姫神社】 ( わかやまとひめじんじゃ )大阪府柏原市  由緒:式内社。祭神 は若倭姫命。6世紀頃この地で繁栄した若倭部連の祖神を祀る神社。『旧事本紀天孫本紀』に、饒速日尊の五世の孫の建筒草命は建額赤命の子で、多治比連、津守連、若倭部連、葛木厨直の祖であると出ている。 『新選姓氏録』右京神別には、「若倭部連、神魂命七世孫天筒草命之後也」とあり、左京神別には「若倭部、火明命四世孫額明命之後也」…

【羽呉神社】(はきもの神社)大阪市浪速区日本橋東

【羽呉神社】(はきもの神社)大阪市浪速区日本橋東 こ神社は、大阪市天王寺区夕陽丘町にある「大江神社」の境外末社にあたります。高い建物に挟まれ前が阪神高速の高架なので見つけ難い場所に鎮座しています。この辺りには「でんでんタウン」がありますが、この【羽呉神社】(はきもの神社)は「はきはきタウン」と呼ばれる「御蔵跡履物街」に関係があります。 「御蔵跡履物街」は、浪速区日本橋東3丁目1番・5番、浪速区日…

【石切劔箭神社 上之社】(いしきりつるぎやじんじゃうえのしゃ)大阪府東大阪市

【石切劔箭神社 上之社】(いしきりつるぎやじんじゃうえのしゃ)大阪府東大阪市 石切駅からほど近い坂の上に鎮座しており、「石切劔箭神社下之社(本社)」の奥の院になります。祭神は本社と同様に、饒速日尊(ニギハヤヒ)・可美真手命(ウマシマデ)の二柱の神を祀っており、皇紀2年(神武天皇即位2年)、出雲平定を命じられた可美真手命が、生地である此の地に饒速日尊を祀ったことに始まるとされています。 なお、本社…

【宿奈川田神社】(すくなかわたじんじゃ)「通称 :白坂神社」大阪府柏原市

【宿奈川田神社】(すくなかわたじんじゃ)大阪府柏原市 式内社で、旧社格は村社。地元では通称 「白坂神社」と呼ばれ、地図や看板でもそのように表記されている。 宿奈彦根命・高皇産霊命・級戸辺命を主祭神とする。『神社覈録』や『特選神名牒』では「祭神不詳」となっている。 創建の由緒は不詳である。近くにある天湯川田神社(柏原市高井田89)とともに、当地を拠点としていた鳥取連が祖神を祀ったものとみられる。弘…

【柏原黒田神社】(かしわらくろだじんじゃ) 大阪府柏原市

【柏原黒田神社】(かしわらくろだじんじゃ) 大阪府柏原市 「柏原黒田神社」は、1969年(昭和44年)に藤井寺市にある「北条黒田神社」より分社された神社で、過去は別名を塩殿神社(ショウデンさん)と言い、海運、広くは、交通安全の神として塩土老翁をまつっていた。分社後は「黒田神社」のご祭神もおまつりしている。黒田神社の名の由来は、農民の人々が耕している田畑が、黒々と肥えてほしい、と願ったことだと言い…

【大阪市内神社巡り+観光スポット】(2/2)

【大阪市内神社巡り+観光スポット】(2/2) ④【難波宮史跡公園】 復元された大極殿基壇とその手前に八角殿を模した構造物を見ることができます。 難波宮(なにわのみや)は、飛鳥時代・奈良時代の難波(現在の大阪市中央区)の上町台地の先端付近にあった古代宮殿。 住所 :大阪市中央区法円坂1 アクセス 地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅すぐ、JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩5分 ⑤【大阪仮病院跡】 大阪市天…

【大阪市内神社巡り+観光スポット】(1/2)

【大阪市内神社巡り+観光スポット 】(1/2) ①【鵲森宮】(かささぎもりのみや)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社(もりのみやじんじゃ)といい、周辺の地名である森之宮の由来となっている。聖徳太子の両親である用明天皇・穴穂部間人皇后、および聖徳太子を主祭神として本社に祀り、奧社に天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る。 所在地 :大阪府大阪市中央区森之宮中央一丁…

【道明寺天満宮】(どうみょうじてんまんぐう)大阪府藤井寺市

【道明寺天満宮】(どうみょうじてんまんぐう)大阪府藤井寺市  祭神は菅原道真公、天穂日命と、菅原道真公のおばに当たる覚寿尼公である。 隣接して道明寺という真言宗の尼寺がある。 この地は、菅原氏・土師氏の祖先に当たる野見宿禰の所領地と伝え、野見宿禰の遠祖である天穂日命を祀る土師神社があった。 仏教伝来後、土師氏の氏寺である土師寺が建立された。伝承では聖徳太子の発願により土師八島がその邸を寄進して寺…

【若江鏡神社】(わかえのかがみじんじゃ)大阪府東大阪市

【若江鏡神社】(わかえのかがみじんじゃ)大阪府東大阪市 創建は不明です。『日本文徳天皇実録』には、斉衡元年(854年)夏四月の条に「授河内国大雷火明神従五位下」と神階をすすめた記述があり、これが若江鏡神社のことと考えられています。鎮座地の北側に若江城があった関係で、歴代城主の崇敬を受けました。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で、兵火にかかって社殿や神宝が焼失しました。江戸時代の文政11年(1…

【鍋塚古墳】(なべづかこふん)と【道明寺】(どうみょうじ)大阪府藤井寺市

【鍋塚古墳】(なべづかこふん) 大阪府藤井寺市沢田に所在する古墳(方墳)。古市古墳群に属しており、国の史跡に指定されている。仲津山古墳(伝仲姫命陵)の後円部に近接して築造された、一辺50メートル、高さ7メートルの方墳であり、濠があった可能性がある。内部構造は明らかでないが葺石と埴輪列が確認されている。円筒埴輪の他、家、盾、靫、蓋(きぬがさ)形の形象埴輪が用いられている。円筒埴輪には黒斑を有し、類…

【柏原神社】(かしわらじんじゃ)大阪府柏原市

柏原市今町に鎮座する【柏原神社】(かしわらじんじゃ)です。 今町の旧奈良街道に面したところに有り、「村社柏原神社」の標石が立っています。参道左に境内社、神輿倉、右に神楽殿が配され、中央奥に社殿が建立され、その中に本殿が安置されています。神輿倉の中には古い神輿が置かれていますが、現在は担ぐこともなくなったそうです。社殿には「正一位稲荷大明神」の額が掛かっています。この神社の別称は「お稲荷さん」と呼…

【長瀬神社】(ながせじんじゃ)大阪府東大阪市

【長瀬神社】(ながせじんじゃ)大阪府東大阪市 由緒 :明治の神社合祀令に基づき、大正元年に長瀬村各大字の神社を合祀し、長瀬神社を創建した。  北蛇草の蛇斬神社「素盞嗚尊、菅原道真」 天神社「少彦名伝」 波牟古曽神社「伊弉諾尊、伊弉册尊」 柏田の白山神社「菊理姫大神、品陀和気神」 衣摺神社「素盞嗚尊」 を合祀した。 波牟古曽神社は延喜式神名帳記載の河内国渋川郡の式内社で、古い歴史を持っている。戦後…

【彌刀神社】(みとじんじゃ) 大阪府東大阪市

【彌刀神社】(みとじんじゃ) 大阪府東大阪市 平安時代927年(延長5年)に出された「延喜式」の神名帳(じんみょうちょう)に、河内国若江郡22座の中に記載されていて、室町時代からは市場の神としても崇敬され繁栄してきた神社だ。江戸時代にはこの辺りの集落が発展するに伴い、土地の神として村人の崇敬を集め、長瀬川右岸堤防に続く広大な神社用地を有していた。延喜式内の古社であるここの神殿は、1874年(明治…

【歴史館】と【昆虫館】(市立玉手山公園内)

大阪府市立玉手山公園内に【歴史館】と【昆虫館】があります。子供の頃から何回も訪れたことがありますが、写真は6月に来たときのものです。できるだけ多く撮りました。入場は無料です。 46億年の地球の歴史の長さを「トイレットペーパー」に例えて詳しく解説されています。おそらく日本中でここだけだと思います。 👇地球の歴史の長さを「トイレットペーパー」を使って解説されています。

【近畿日本鉄道道明寺線 柏原南口駅】

 近鉄道明寺線の唯一の中間駅、柏原南口駅です。駅員さんは一人で改札口がない駅です。柏原南口駅の読み方は、「かしはら」ではなく、「かしわら」です。JR関西線柏原駅と近鉄南大阪線道明寺駅を結ぶ短い支線、近鉄道明寺線。柏原南口は大和川のほとりにあります。階段を登って行くと大和川が見えるとてもいい眺めの駅です。この付近は社寺仏閣が多いのでときどきこの駅で降りて歩きます。   向うは柏原方面です。

【柏原市立歴史資料館】大阪府柏原市高井田

【柏原市立歴史資料館】大阪府柏原市高井田 この歴史資料館では、河内平野の東南部地域の古墳・古代寺院などの遺跡から発掘された考古学資料と、市民の方々から寄贈された民俗資料を中心として、高井田横穴群をはじめとした、柏原市の歴史をわかりやすく展示しています。 所在地:大阪府柏原市高井田1598−1

【石神社】~【普門山妙法寺】「太平寺仏舎利塔」大阪府柏原市

【石神社】から普門山妙法寺の「太平寺仏舎利塔」へ ①【石神社】(いわじんじゃ) 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 神社は、柏原市太平寺地区の生駒山地南端に近い小高い丘陵の山腹に位置する。 麓の境内に社務所が、高い石段を登った ところに社殿がある。 祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、欽明天皇の皇后である 。他に石長姫命、熊野権現。 境内にある大きなクスノキは、周囲約6メートル・高…