kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り

社寺仏閣巡りが好きで神社をメインに関西地方を廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

【太川神社】(おおかわじんじゃ)大阪府八尾市

【太川神社】(おおかわじんじゃ)大阪府八尾市 この神社の鳥居の前にある案内板の由緒には、「太川神社は太子堂中央字高見に鎮座(現在地八尾市南太子堂六丁目拾壱番地)太子堂は聖徳太子縁の古き地にして神社の建立亦古し創建の年代は詳らかならざるも古来より當領水域一円を潤す太川の名に因み太川神社と称え奉る。御祭神の素戔嗚命は災難、厄除け招福の神として勇氣と活力を授け給い保食神は五穀豊穣と商賣繁昌に靈驗灼かな…

【樟本神社】(くすもとじんじゃ)「日羅寺(にちらじ)」大阪府八尾市

【樟本神社】(くすもとじんじゃ)「日羅寺(にちらじ)」大阪府八尾市 この地は、物部氏の住地であり、この社はその祖神をまつったものである。北木本と木本に同名の二社があり、延喜式神名帳には樟本神社三座と記されている。守屋が聖徳太子の軍を防ぐためこのあたりに「稲城」を設けたとき、城中に榎木があったので、これを「榎木城」といい、村の名も「榎木村」といったが、のち「木本」となったと伝える。境内には黄檗宗日…

【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)大阪府八尾市刑部

【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)大阪府八尾市刑部 ◆御劔神社のしるべ 此の地、古くは河内国若江郷刑部郷と言い訓を聞けば刑部(おさかべ)は、備中国賀夜郷、伊勢国三重郡等の刑部郷の例により於佐加部と読むべしと伝えられその遺構であると言われている。第十九代允恭天皇の忍坂大中女命の御名代として定められた民部であり、御名代部として奉仕した後にこのオサカベの民部が刑部(ウタエ)の職に奉仕したので、記紀では刑…

【顕証寺】(けんしょうじ)と【久宝寺寺内町】大阪府八尾市

【顕証寺】(けんしょうじ)は、大阪府八尾市久宝寺にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は近松山。久宝寺御坊ともいう。 かつて、周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。伝承によれば、久宝寺の地名は、飛鳥時代に聖徳太子が「久宝寺」を当地に創建したことに由来する。顕証寺西側の許麻神社(こまじんじゃ)境内には太子創建を伝える久宝寺観音院があったが、明治の神仏分離で廃絶した。 【顕証寺】(けんし…

【新家天満宮】(しんけてんまんぐう)大阪市平野区

【新家天満宮】(しんけてんまんぐう)大阪市平野区  この神社の案内板によると、由緒は、「御祭神;菅原道真公、天照大神。当社の創建年月は不詳であるが、所伝によれば、この鎮座地は、御祭神の菅原道真公が左大臣藤原時平の陰謀、讒言によって昌泰四年(901)、16歳の醍醐天皇により右大臣、従二位の官位から大宰権帥に左遷され(道真公没後20年目の延喜23年(923)、同じ醍醐天皇により、右大臣に復され背負う…

【念佛寺】(ねんぶつじ)大阪府八尾市

【念佛寺】(ねんぶつじ)大阪府八尾市 当寺は龍興山金剛乘院念佛寺と云い、融通念仏宗に属します。暦応四年、(一三四一)辛己八月、盤龍上人によって創建されました。 本堂は落慶に融通念仏宗の中興上人法明和尚の霊跡があり、宗門きっての古刹です。この寺院は聖徳太子の建立した久宝寺の末院で、念佛勧進聖堂場として栄えていたのをのち、聖僧の盤龍が今の地域に定めて本堂を建てたと伝えられています。聖徳太子作と伝わる…

【竹淵神社】(たこちじんじゃ)大阪府八尾市

【竹淵神社】(たこちじんじゃ)大阪府八尾市 天照皇大神宮を祭る。昔は水田の中、周囲を濠で囲まれた神社であったが、住宅地が接近してきたため、昭和44年、周濠(宮池)の一部を埋め立てて神域を広くし、まわりの住宅地との間に緑地帯をつくった。この宮池には龍神が住むと言い伝えられている。神社の森にある楠の大木が市の保全樹木に指定されている。竹渕の名は、神武天皇が長髄彦に襲われたとき、この地にあった大竹藪の…

【跡部神社】(あとべじんじゃ)大阪府八尾市

【跡部神社】(あとべじんじゃ)大阪府八尾市 由来について:「当神社は延喜式内社(今より約阡八十年前)人皇天皇第六十代醍醐天皇時代に延喜年間と言ふ年号が有り、通稱平安時代又は藤原時代と言はれております。其の初期にお祀りされておりましたのを今の跡部神社であり、その時に有りました神社を式内社と言はれております 又神社の創建せられました年月は不明でお祀りして有る御祭神もあきらかでありません 然し此の地は…

【西郡天神社】(にしこおりてんじんじゃ)大阪府八尾市泉町

【西郡天神社】(にしこおりてんじんじゃ)大阪府八尾市泉町  由緒について; 「昔の由緒には、当社の創建は天文年間(1532~1553の間)とされ、明治5年には村社に列社し、境内地996坪との事であるが古代国土形築の神道考古学的な観念から推察するには、この地域にはかなり古くより、御心鎮座の可能性もある。 御祭神;須佐之男命。天照大神の弟神で古代出雲の王、大国主神の父親神、ヤマタノオロチを退治し草薙…

【太田八幡宮】(おおたはちまんぐう)大阪府八尾市

【太田八幡宮】(おおたはちまんぐう)大阪府八尾市  この【太田八幡宮】(おおたはちまんぐう)の付近には古い町並みが数多く残っています。もとは「免田神社」と呼ばれてました。  【太田八幡宮】の由緒については、 「御祭神;品陀別命 免田神社は中河内郡大正村大字大田字免田にあり。 品陀別命を祀れり。 由緒は詳らず、明治3年4月本地内にありし、巽神社・品陀別命、天皇西川神社・品陀別天皇を合祀し、同年 5…

【穴太神社】(あのうじんじゃ)・【廃千眼寺跡】(はいせんがんじあと )大阪府八尾市

【穴太神社】(あのうじんじゃ)【廃千眼寺跡】(はいせんがんじあと )大阪府八尾市 当地域は安康天皇の設けられた穴穂部の地、聖徳太子の生母間人穴太部皇后の成人の地といわれる。当社は古代氏族穴太氏の一族の祖紳を祭る産土神で、境内に残る寺跡はその氏寺であつたと考えられる。同寺は河内鑑名所記、和漢三才図会に名刹千眼寺として紹介されている。この社の付近一帯はそのむかし大集落の繁栄がうかがわれこれまで奈良時…

【祇園社】 恩智石器時代遺跡(おんぢせっきじだいいせき)大阪府八尾市

「祇園社」 / 恩智石器時代遺跡(おんぢせっきじだいいせき)大阪府八尾市 この地、天王の森は恩智神社のお旅所でこの森を中心として東高野街道から恩智川に至る付近一帯は府下でも有名な弥生時代の遺跡で大阪府の建てた碑がある。近年縄文式土器も出土している。 今日まで地下およそ三メートルの辺から種々の石器土器が出土し、またこの斜面から石鏃が露出した。 場所:大阪府八尾市恩智中町3丁目 アクセス:近鉄「恩智…

【恩智神社】(おんぢじんじゃ)大阪府八尾市

【恩智神社】(おんぢじんじゃ)大阪府八尾市 式内社(名神大社)で、河内国二宮であると伝える。旧社格は府社。雄略天皇の時代(470年頃)、藤原氏により祖神の天児屋根命を香取神宮から勧請して創建された。天児屋根命はその後、枚岡神社を経て春日大社に祀られるようになったことから、当社は「元春日」と呼ばれる。創建当初、社地は天王森 (近鉄恩智駅と国道170号(旧道=東高野街道)の中間ほどの場所) にあった…

【貝塚地蔵尊】(かいづかじぞうそん)大阪府八尾市

【貝塚地蔵尊】(かいづかじぞうそん)大阪府八尾市  この石仏は母乳の出ない婦人が祈願すれば母乳が出るとか、歯痛の時には直してくれるとも言われているそうです。 場所:大阪府八尾市山本町北 「貝塚地蔵尊」(かいづかじぞうそん)から歩いて数分のところに、【三十八神社】(みそやじんじゃ)があります。

【三十八神社】(みそやじんじゃ)大阪府八尾市

【三十八神社】(みそやじんじゃ)大阪府八尾市 大阪府八尾市福万寺町に鎮座する【三十八神社】(みそやじんじゃ)です。この「みそや」という読み方も含めて、神社の境内の案内板の由緒には次のように書かれています。 「由緒;三は御祭神(天照皇大神・八幡大神・春日大神)を表し、十八は、神々に対する敬語と伝えられている。この土地に、当神社が建立された年代は明らかではないが、正平年中(北朝の文和年間1352-5…

【神劔神社】(みつるぎじんじゃ)大阪府八尾市

【神劔神社】(みつるぎじんじゃ)大阪府八尾市  二百二十五年以前の元文元年辰歳国分村反師枩井四郎兵衛らによって造営され素戔嗚命、保食神の二神を祀り田井中村の氏神として永く村民の尊敬を集め弥栄えてきた。往時の旧大和川縁辺に当たる現東老原地区の五条宮跡附近から奈良朝時代の古瓦が発見されたことからみて 田井中村の発祥は極めて古く、從って当社の在史も村発祥の昔にさかのぼるものと思われるが 旧大和川の度々…

【シュミイ地蔵】大阪府八尾市

【シュミイ地蔵】大阪府八尾市  東高野街道沿いの恩智城址への登り口脇にある地蔵です。名前の由来は不明ですが、地元恩智の有志が結集して菩提追善のため、彼岸の中日に建立したもの。高さ一三六センチメートル、幅六七センチメートル材質は花崗岩。像の左右に次の銘文がようやく読みとれます。「良盛長盛道梁妙見也阿常助宗、父道善宗恩道明為脩門、道妙□阿妙法、天文十三年甲辰八月時正、河内国恩智□逆修一結衆、敬白」 …

【加津良神社】(かつらじんじゃ)大阪府八尾市萱振町

【加津良神社】(かつらじんじゃ)大阪府八尾市萱振町 この神社は、大阪府八尾市萱振町の旧八尾街道沿いにあります。近鉄大阪線八尾(八尾市)とJR学研都市線住道(大東市)を結ぶバスが走っています。バスと乗用車がやっとすれ違う狭い道路ですが、結構な通行量です。この【加津良神社】の向かいの小さな公園内に【境内末社・金毘羅神社】と【境内末社・水分社】が鎮座しています。 境内の案内石碑には、由緒について;「御…

【子守社】(こもりしゃ)別称:【垣内子守社】(かいちこもりしゃ)/ 大阪府八尾市

【子守社】(こもりしゃ)別称:【垣内子守社】(かいちこもりしゃ)/ 大阪府八尾市 別称は【垣内子守社】(かいちこもりしゃ)。碑文に書かれているのは、「阪神大震災で鳥居等大きく被災しその債権並びに氏子一丸の賛助と多大の寄進を以って鳥居の奉納併せて境内の大整備を完遂したことを慶び氏子全員の家運隆昌を祈願しここに記す。」 この【子守社】の道路を挟んだ向かいに「垣内公園」があります。垣内(かいち)は八尾…

【寶殿神社】(ほうでんじんじゃ)大阪府八尾市

【寶殿神社】(ほうでんじんじゃ) 大阪府八尾市 室町時代河内守護職であった畠山氏の小山砦から鬼門の位置にありましたので、その守護神として創建されたと伝えられ、沼の産土神です。本殿は一間社流造で覆屋内に鎮座し江戸時代初期のもので、市内に残存する古い建築様式の一つであり同時代のものと考えられる珍らしい木造狛犬二対も保存されています。また、この付近は宝永年間の大和川付替え工事のときその川筋に当っていた…