【三箇菅原神社】(さんがすがわらじんじゃ)大阪府大東市 住道地区の氏神で、1679年(延宝七年)の「三箇村検地帳」には既に名があり、当時は「氏神天満宮」と称されていた。社地内には稲荷社も鎮座し、天神様とともに五穀豊穣の神様である。西の隣接地には曹洞宗宇治興聖寺末・水月院(現存せず)があり、江戸時代... 続きをみる
さんがすがわらじんじゃのブログ記事
さんがすがわらじんじゃ(ムラゴンブログ全体)さんがすがわらじんじゃのブログ記事
さんがすがわらじんじゃ(ムラゴンブログ全体)【三箇菅原神社】(さんがすがわらじんじゃ)大阪府大東市 住道地区の氏神で、1679年(延宝七年)の「三箇村検地帳」には既に名があり、当時は「氏神天満宮」と称されていた。社地内には稲荷社も鎮座し、天神様とともに五穀豊穣の神様である。西の隣接地には曹洞宗宇治興聖寺末・水月院(現存せず)があり、江戸時代... 続きをみる