【烏帽子形八幡神社】(えぼしがたはちまんじんじゃ)河内長野市
【烏帽子形八幡神社】(えぼしがたはちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市喜多町305に所在する神社。旧社格は村社。 祭神:素盞鳴命、足仲彦命、神功皇后、応神天皇。 烏帽子形山には楠木七城(河内七城)のひとつとされる烏帽子形城という城があった。楠小二郎がこれに拠い、城の鎮護として創祀したものと伝えられ... 続きをみる
河内長野市のブログ記事
河内長野市(ムラゴンブログ全体)【烏帽子形八幡神社】(えぼしがたはちまんじんじゃ)河内長野市
【烏帽子形八幡神社】(えぼしがたはちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市喜多町305に所在する神社。旧社格は村社。 祭神:素盞鳴命、足仲彦命、神功皇后、応神天皇。 烏帽子形山には楠木七城(河内七城)のひとつとされる烏帽子形城という城があった。楠小二郎がこれに拠い、城の鎮護として創祀したものと伝えられ... 続きをみる
【長野神社】(ながのじんじゃ)河内長野市 祭神:素盞嗚大神(牛頭天王)、天児屋根命、菅原道真。 創建年代は不詳。本殿は天文12年(1543年)頃に建てられたと考えられている。かつては木屋堂の宮(こやどうのみや)、牛頭天王宮(ごずてんのうのみや)と呼ばれていたが、慶応4年(1868年)から長野神社... 続きをみる
【高向神社】(たこうじんじゃ)大阪府河内長野市 祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真。 現在は近隣の神社から武甕槌命、経津主命、比咩大神、大巳貴命が合祀されている。創建年は不詳。本殿は1608年(慶長13年)の建立で三間社切妻造。本殿と1863年(文久3年)に作ら... 続きをみる
【高向神社】(たこうじんじゃ)大阪府河内長野市 祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真。 現在は近隣の神社から武甕槌命、経津主命、比咩大神、大巳貴命が合祀されている。創建年は不詳。本殿は1608年(慶長13年)の建立で三間社切妻造。本殿と1863年(文久3年)に作ら... 続きをみる
【日野不動尊】(ひのふどうそん)大阪府河内長野市 「日野不動尊」となっている新しい標石を見つけましたので階段を上りました。本堂の横に社がありました。由緒など詳細は不明です。 場所:大阪府河内長野市日野
【滝畑ダム】(たきはたダム)大阪府河内長野市滝畑 一級河川・大和川水系石川の上流部に建設されたダム。大阪府によって建設された補助多目的ダムです。1967年に工事着手、1981年竣工。アーチ式ダムのように堤体がカーブを描いているが、構造上は重力式コンクリートダムであり、堤高は62.0m。石川流域の治... 続きをみる