kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り

社寺仏閣巡りが好きで神社をメインに関西地方を廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

第68番札所 七宝山【神恵院】 / 第69番札所 七宝山【観音寺】

六十八番札所 七宝山【神恵院】 / 六十九番札所 七宝山【観音寺】も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあります。2つの札所が同じ境内に存在する、とても珍しい霊場です。 開基したのは法相宗の高僧・日証上人といわれています。大宝3年(703)この地で修行中、宇佐八幡宮のお告げを受け、かなたの海上で神船と琴を発見。琴弾山に引き上げ、「琴弾八幡宮」を建立して祀りました。このとき、神宮寺として建てられた寺が起源と…

【難波宮跡公園】(なにわのみやあとこうえん)大阪市中央区

【難波宮跡公園】(なにわのみやあとこうえん)大阪市中央区 大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園。昭和36年(1961)、大阪市立大学教授の山根徳太郎博士の発掘調査により、飛鳥から奈良時代にかけて前後2期の難波宮跡が確認された。現在では、宮殿の中心部とされる約9万平方メートル余りの範囲が国の史跡に指定され、史跡公園として整備がすすめられている。史跡は2種類の方法で示されていて、地表面より…

第67番札所 小松尾山 不動光院 【大興寺】(だいこうじ)

第67番札所 小松尾山 不動光院 【大興寺】(だいこうじ)  地元では大興寺というより、山号にちなむ「小松尾寺」という呼称が親しまれ、近傍一帯の集落を小松尾と呼ぶ。 縁起によると、天平十四年(742)熊野三所権現鎮護のために東大寺末寺として現在地よりも約1キロ北西に建立され、延暦11年(792)大師の巡錫を仰ぎ、弘仁13年(823)嵯峨聖帝の勅により再興されたと伝えられている。しかしながら、戦国…

【雲辺寺】(うんぺんじ)徳島県三好市 (5/5)

【雲辺寺】(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 所在地は徳島県(阿波)であるが、四国八十八箇所霊場としては讃岐の札所として扱われ第六十六番で、八十八箇所中で最も標高が高い札所である。阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐりの毘沙門天でもある。 …

【雲辺寺】(うんぺんじ)徳島県三好市 (4/5)

【雲辺寺】(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 所在地は徳島県(阿波)であるが、四国八十八箇所霊場としては讃岐の札所として扱われ第六十六番で、八十八箇所中で最も標高が高い札所である。阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐりの毘沙門天でもある。 …

【雲辺寺】(うんぺんじ)徳島県三好市 (3/5)

【雲辺寺】(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 所在地は徳島県(阿波)であるが、四国八十八箇所霊場としては讃岐の札所として扱われ第六十六番で、八十八箇所中で最も標高が高い札所である。阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐりの毘沙門天でもある。 …

【雲辺寺】(うんぺんじ)徳島県三好市 (2/5)

【雲辺寺】(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 所在地は徳島県(阿波)であるが、四国八十八箇所霊場としては讃岐の札所として扱われ第六十六番で、八十八箇所中で最も標高が高い札所である。阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐりの毘沙門天でもある。 …

【雲辺寺】(うんぺんじ)徳島県三好市(1/5)

【雲辺寺】(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 所在地は徳島県(阿波)であるが、四国八十八箇所霊場としては讃岐の札所として扱われ第六十六番で、八十八箇所中で最も標高が高い札所である。阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐりの毘沙門天でもある。 …

【蓑山大名神】(みのやまだいみょうじん)四国八十八箇所霊場 第八十四番札所 「屋島寺」

高松市にある真言宗のお寺、屋島寺は四国八十八箇所霊場の第八十四番札所に指定されています。天平時代に唐からやってきた高僧、鑑真によって開山されたという伝説が残っており、8世紀中ごろの創建といわれています。境内には狸の像が印象的な「蓑山大明神(みのやまだいみょうじん)」があり、四国狸の総大将「太三郎狸(たさぶろうたぬき)」が祀られています。土地の氏神様であり、仲のよい夫婦の神様として子宝や夫婦円満の…

【吉野神社跡地】(よしのじんじゃあとち) 大阪府東大阪市

【吉野神社跡地】(よしのじんじゃあとち) 大阪府東大阪市  道を曲がった角の隅に【吉野神社跡地】(よしのじんじゃあとち)と書かれた標石が建てられています。明治になって吉野神社は、加納2丁目19-26の「宇波神社」に合祀されています。 場所:大阪府東大阪市加納2丁目2−29 アクセス:JR片町線「住道駅」から約1.6km又は、 近鉄バス「加納三丁目」から約300m。

【宇波神社】(うわじんじゃ)大阪府東大阪市

【宇波神社】(うわじんじゃ)大阪府東大阪市 この神社のある場所は、河内湖のなごりである新開池に面したところで、吉田川も近くを流れ、中河内でも特に低温地な地に鎮座しています。近世は熊野権現社として加納村の氏神。また、神社前にある案内板には、【宇波神社】(うわじんじゃ)の秋祭りについて次のように書かれてあります。 宇波神社の祭神は埴安姫命で字瓦口に鎮座しています。延喜式内社で神名帳によれば、従三位を…

【飛来神社】( ひらいじんじゃ)大阪府守口市

【飛来神社】( ひらいじんじゃ)大阪府守口市 佐太天満宮の旧御旅所で、入口に石標が残っています。御祭神は、「天之御中主神」(あまのみなかぬしのかみ)、「菅原道真公」。「天之御中主神」とは天地初発の時最初に高天原に出現された神様で造化の神様、腰痛の神様(特に女性の方)とのこと。御由緒については、創建年月日は不明です。しかしながら、佐太天満宮の宝永四年(1707年)の古文書によると「往古より佐太天満…

【白山神社】( しらやまじんじゃ)大阪府守口市

【白山神社】( しらやまじんじゃ)大阪府守口市 御祭神は、菊理媛命・伊弉諾尊・伊弉冊尊・天児屋根尊・経津主尊・武甕槌尊です。本殿には、覆屋の中に一間社流れ造の白山大権現・春日大明神の二殿が並置されています。かつては現在の場所より北西にある御旅所の位置にあったといわれ、現在そこには「藤之森」の石碑が建てられています。 所在地: 〒570-0003 大阪府守口市大日町2丁目31−1 アクセス:地下鉄…

【光三寶荒神社】「狩場明神」和歌山県橋本市

【光三寶荒神社】「狩場明神」和歌山県橋本市 【光三寶荒神社】の創建は、約900年前に遡ります。由緒書きによると、1090年、白河法皇が熊野御幸の途中、この地に立ち寄られた時に、荒神が天空より光輝く姿を現してこの地に留まり、信仰のあつい者を守護することを宣言されたので、法皇がその姿を仏師に刻ませ、祠を設けて祭祀されるようになったと言い伝えられています。境内には、この土地にゆかりのある三神(阿多部王…

【相賀大神社】(おうがだいじんじゃ)和歌山県橋本市

【相賀大神社】(おうがだいじんじゃ)和歌山県橋本市 主祭神は天照皇大神、伊邪那岐命、伊邪那美命。相賀荘1町31ヶ村の総氏神として、相賀荘惣社大明神・総社三部明神と呼ばれ、崇敬されていました。 創建は明らかにされていないが、鎌倉時代に根來寺領となった相賀荘の鎮守として、根來の三部権現を勧請したものとされています。平安時代の関白、藤原頼通公が高野山へ参詣する際、立ち寄り休憩したと言われています。その…

【隅田八幡神社】(すだはちまんじんじゃ)和歌山県橋本市 (2/2)

【隅田八幡神社】(すだはちまんじんじゃ)和歌山県橋本市 京都府石清水八幡宮から勧請された神社です。ここに伝わる人物画象鏡は、日本最古の金石文のひとつとして国宝に指定されています。10月中旬の例祭は、県の無形民俗文化財に指定されている。永禄3年(1560年)、松永久秀によって社殿堂塔が一時焼亡しましたが、慶長年間に再建されています。また、国宝に指定されている【隅田八幡神社】所有の「銅鏡」(東京国立…

【隅田八幡神社】(すだはちまんじんじゃ)和歌山県橋本市 (1/2)

【隅田八幡神社】(すだはちまんじんじゃ)和歌山県橋本市 京都府石清水八幡宮から勧請された神社です。ここに伝わる人物画象鏡は、日本最古の金石文のひとつとして国宝に指定されています。10月中旬の例祭は、県の無形民俗文化財に指定されている。永禄3年(1560年)、松永久秀によって社殿堂塔が一時焼亡しましたが、慶長年間に再建されています。また、国宝に指定されている【隅田八幡神社】所有の「銅鏡」(東京国立…

【高向神社】(たこうじんじゃ)大阪府河内長野市 (2/2)

【高向神社】(たこうじんじゃ)大阪府河内長野市 祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真。 現在は近隣の神社から武甕槌命、経津主命、比咩大神、大巳貴命が合祀されている。創建年は不詳。本殿は1608年(慶長13年)の建立で三間社切妻造。本殿と1863年(文久3年)に作られた高向神社祭礼図絵馬は河内長野市の市指定文化財に指定されている。1908年(明治41年)に日野地区…

【高向神社】(たこうじんじゃ)大阪府河内長野市(1/2)

【高向神社】(たこうじんじゃ)大阪府河内長野市 祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真。 現在は近隣の神社から武甕槌命、経津主命、比咩大神、大巳貴命が合祀されている。創建年は不詳。本殿は1608年(慶長13年)の建立で三間社切妻造。本殿と1863年(文久3年)に作られた高向神社祭礼図絵馬は河内長野市の市指定文化財に指定されている。1908年(明治41年)に日野地区…