kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り

社寺仏閣巡りが好きで神社をメインに関西地方を廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

【丸山龍王 ( まるやまりゅおう ) ・お選大明神 ( せんだいみょうじん ) ・お 満大明神 ( みつだい みょうじん)】大阪市住吉区

【丸山龍王 ( まるやまりゅおう ) ・お 選大明神 ( せんだいみょうじん ) ・お 満大明神 ( みつだい みょうじん)】大阪市住吉区 大阪市住吉区墨江に鎮座する 【丸山龍王 ( まるやまりゅおう ) ・お 選大明神 ( せんだいみょうじん ) ・お 満大明神 ( みつだい みょうじん)】です。由緒等は不明です。狭い路地に加え、鳥居の付近には自転車など停めてあるので簡単に見つけることはできな…

天台宗 【地蔵寺】【子安地蔵尊】【五大力尊】大阪市住吉区

【子安地蔵尊】【五大力尊】が鎮座する天台宗 【地蔵寺】(じぞうじ)です。立派な御堂の【子安地蔵尊】です。中には、大阪市指定文化財になっている50センチ程の木彫の地蔵さんが、錫杖と宝珠を持って立っています。右手には、【五大力尊】の御堂が有ります。 住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

【生根神社】(いくねじんじゃ)大阪市住吉区 (2/2)

【生根神社】(いくねじんじゃ)大阪市住吉区 式内社(大社)で、旧社格は郷社。 住吉大社元摂社である。創祀年代は不詳。式内社・生根神社に比定される古社。 祭神・少彦名命は「生根神」と呼ばれることがあるらしい。活津彦根命は、天照大神と素戔嗚尊が高天原で誓約をした時、天照大神の左手に掛けられた珠から生まれた神。五男神の四番目で、長男が天之忍穂耳命にあたる。天之忍穂耳命の児が、天孫・邇邇芸命で皇祖である…

【生根神社】(いくねじんじゃ)大阪市住吉区 (1/2)

【生根神社】(いくねじんじゃ)大阪市住吉区 式内社(大社)で、旧社格は郷社。 住吉大社元摂社である。創祀年代は不詳。式内社・生根神社に比定される古社。 祭神・少彦名命は「生根神」と呼ばれることがあるらしい。活津彦根命は、天照大神と素戔嗚尊が高天原で誓約をした時、天照大神の左手に掛けられた珠から生まれた神。五男神の四番目で、長男が天之忍穂耳命にあたる。天之忍穂耳命の児が、天孫・邇邇芸命で皇祖である…

【阿部野神社】(あべのじんじゃ)大阪市阿倍野区

【阿部野神社】(あべのじんじゃ)大阪市阿倍野区 南朝方について各地を転戦した北畠顕家と、その父の北畠親房を祀る。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。延元3年(1338年)に顕家が足利方に敗れて亡くなったと伝承される地に、明治8年(1875年)、地元の有志が顕家を祀る祠を建立したのに始まる。 明治11年(1878年)2月27日、東城兎幾雄・松本楚文ら15人が東成郡阿部野村にある北畠顕…

【道引地蔵尊】(行基菩薩開基南濱墓所)大阪市北区

【道引地蔵尊】(行基菩薩開基南濱墓所)大阪市北区 江戸時代から近代初頭にかけて、大坂市中の周縁部に位置した、大坂七墓と呼ばれる墓所を、盂蘭盆に巡礼し、諸霊を回向した信仰習俗、「七墓めぐり」とうものがありました。近代初頭に行われた墓地の整理で墓所の大半が移転・消滅したこともあり、「七墓めぐり」の習俗は消滅しましたが、七墓の風情を現在に伝える南浜墓地の地蔵堂にまつられる【道引之地蔵】には、七墓関連で…

【福住吉神社】(ふくすみよしじんじゃ)大阪市西淀川区

【福住吉神社】(ふくすみよしじんじゃ)大阪市西淀川区 神社創建は明暦2年(1656)。この神社のある「福村」は正保元年(1644)、後光明天皇の時に開発された。村人は主として漁業を業としていたため、航海の安全と豊漁を願って、12年後の明暦2年(1656)に、神崎川沿いのこの地に宮地を築き、殿舎を建て、住吉大神を勤請し、奉ったのが、当社の始まりである。以来、海の守護神として、また、当村の氏神として…

【姫嶋神社】(ひめじまじんじゃ)大阪市西淀川区

【姫嶋神社】(ひめじまじんじゃ)大阪市西淀川区 「やりなおし神社」と言われています。祭神は、「阿迦留姫命・住吉大神」。創建不明です。当地は難波八十島の姫島の旧地で、『摂津風土記』に女神が新羅より遁れて来た比売島松原をこの地とする説があります。境内には、「元楯社」「金比羅宮」「稲荷神社」「楠大神」があります。 所在地 :大阪府大阪市西淀川区姫島4丁目14-2 アクセス:阪神電気鉄道姫島駅より 西へ…

【野里住吉神社】(のざとすみよしじんしゃ)大阪市西淀川区 (2/2)

【野里住吉神社】(のざとすみよしじんしゃ)大阪市西淀川区 祭神は、「底筒男命・中筒男命・表筒男命」「息長帯比売命」。永徳2年(1382年) - 野里川の合戦の際、戦勝祈願に足利義満が勧請したものと伝え、住吉大神宮と呼称されていたが、明治以降は住吉神社に改められている。境内は広く、たくさんの神様が鎮座しています。「淀川戎神社」 事代主命・大國主命、「五座相殿社」 草祖神・菅原道真・春日大神・八幡大…

【野里住吉神社】(のざとすみよしじんしゃ)大阪市西淀川区(1/2)

【野里住吉神社】(のざとすみよしじんしゃ)大阪市西淀川区 祭神は、「底筒男命・中筒男命・表筒男命」「息長帯比売命」。永徳2年(1382年) - 野里川の合戦の際、戦勝祈願に足利義満が勧請したものと伝え、住吉大神宮と呼称されていたが、明治以降は住吉神社に改められている。境内は広く、たくさんの神様が鎮座しています。「淀川戎神社」 事代主命・大國主命、「五座相殿社」 草祖神・菅原道真・春日大神・八幡大…

【鼻川神社】(はなかわじんじゃ)大阪市西淀川区

【鼻川神社】(はなかわじんじゃ)大阪市西淀川区 祭神は、「神功皇后」「素盞嗚尊」。鼻川(花川)地区に古くから伝わる神社の一つであり、神功皇后が朝鮮半島への遠征の帰りにこの地に立ち寄り、鼻川の地名を命名したとの伝説が残る。そのため、八坂神社系統であるが主祭神として素戔嗚尊だけでなく神功皇后も並列されている。 所在地: 大阪府大阪市西淀川区花川2丁目1-12 アクセス:阪神本線姫島駅より 東へ徒歩1…

【互譲稲荷大明神】(ごじょういなりだいみょうじん)大阪市福島区

【互譲稲荷大明神】(ごじょういなりだいみょうじん)大阪市福島区 民家のところに朱色の鳥居が見えました。最初、地蔵堂かと思いました。小さな祠のある神社です。石碑には昭和11年6月17日改築と記されていて、発起人と世話人の名前が連なっています。詳細は不明です。 住所:大阪府大阪市福島区海老江8丁目7−2

【八坂神社】(やさかじんじゃ)大阪市福島区

【八坂神社】(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。 通称、海老の宮、海老江八坂神社。祭神は「素盞鳴尊」。海老洲と呼ばれた砂洲が開拓された折に創建された古い神社で、牛頭天王社と称した。 境内に天治(1124年頃)とも大治(1126年頃) とも読める石燈籠があり、社伝に永徳3年(1383年)霜月社殿再建とある。 所在地 :大阪府大阪市福島区海老江6丁目4-2 アクセス: JR東西線海…

【生野神社】(いくのじんじゃ)大阪市生野区

【生野神社】(いくのじんじゃ)大阪市生野区 木瓜を神紋とする【生野神社】(いくのじんじゃ)の古名は、牛頭天王宮という神号を用い、明治 5(1872)年村社、明治42(1909)年素盞嗚尊(すさのをのみこと)神社を経て、戦後の昭和22(1947)年に生野神社と改称。神社の鳥居は小振りながら宝永7(1710)年の刻銘があり、区内では最も古い貴重なもので、鳥居より背の高い大きな歌碑と榎・いちょうの古木…

【舎利尊勝寺】(しゃりそんしょうじ)大阪市生野区 (2/2)

【舎利尊勝寺】(しゃりそんしょうじ)大阪市生野区 ここの町名にもなっている「舎利寺」は正しくは、「南岳山舎利尊勝寺」。その縁起は寺伝によれば、約1400年前、聖徳太子の創建と伝わる。  この地は生野長者の旧地と言われ、長者に言葉の不自由な子が生まれたが、四天王寺を創建するために来ていた聖徳太子がこのことを知り、その原因を太子が前世で仏舎利3顆を与えたためと云い、それを吐くことを命じたところ、長者…

【舎利尊勝寺】(しゃりそんしょうじ)大阪市生野区(1/2)

【舎利尊勝寺】(しゃりそんしょうじ)大阪市生野区 ここの町名にもなっている「舎利寺」は正しくは、「南岳山舎利尊勝寺」。その縁起は寺伝によれば、約1400年前、聖徳太子の創建と伝わる。  この地は生野長者の旧地と言われ、長者に言葉の不自由な子が生まれたが、四天王寺を創建するために来ていた聖徳太子がこのことを知り、その原因を太子が前世で仏舎利3顆を与えたためと云い、それを吐くことを命じたところ、長者…

【阿倍王子神社】(あべおうじじんじゃ) 大阪市阿倍野区

【阿倍王子神社】(あべおうじじんじゃ) 大阪市阿倍野区 かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつであった。『摂州東成郡阿倍権現縁記』によれば、仁徳天皇の夢の中に熊野三山の使いである3つの足の烏が現れ、仁徳天皇がそれを捜させると、同じものが当地(阿倍島という島があったとされる)にいたので、現所在地に神社を創建した。これとは別に、この地域を本拠した古代豪族の阿倍…

【法楽寺】(ほうらくじ)大阪市東住吉区 (3/3)

【法楽寺】(ほうらくじ)大阪市東住吉区 真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は紫金山、院号は小松院と称する。通称「たなべのお不動さん」。近畿三十六不動尊霊場第3番。伝承によれば、源平の戦乱で戦死した平家と源氏の霊を怨親平等に弔うために、源義朝の念持仏であった如意輪観世音菩薩を安置し、壮麗な伽藍が営まれたことが起源とされる。 山号の紫金山は、治承2年(1178年)、仏教の信仰に篤かった平重盛が宋の禅師…

【法楽寺】(ほうらくじ)大阪市東住吉区 (2/3)

【法楽寺】(ほうらくじ)大阪市東住吉区 真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は紫金山、院号は小松院と称する。通称「たなべのお不動さん」。近畿三十六不動尊霊場第3番。伝承によれば、源平の戦乱で戦死した平家と源氏の霊を怨親平等に弔うために、源義朝の念持仏であった如意輪観世音菩薩を安置し、壮麗な伽藍が営まれたことが起源とされる。 山号の紫金山は、治承2年(1178年)、仏教の信仰に篤かった平重盛が宋の禅師…

【法楽寺】(ほうらくじ)大阪市東住吉区 (1/3)

【法楽寺】(ほうらくじ)大阪市東住吉区 真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は紫金山、院号は小松院と称する。通称「たなべのお不動さん」。近畿三十六不動尊霊場第3番。伝承によれば、源平の戦乱で戦死した平家と源氏の霊を怨親平等に弔うために、源義朝の念持仏であった如意輪観世音菩薩を安置し、壮麗な伽藍が営まれたことが起源とされる。 山号の紫金山は、治承2年(1178年)、仏教の信仰に篤かった平重盛が宋の禅師…