kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り

社寺仏閣巡りが好きで神社をメインに関西地方を廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

【南都鏡神社】(なんとかがみじんじゃ)奈良市高畑町

【南都鏡神社】(なんとかがみじんじゃ)奈良市高畑町 【南都鏡神社】(なんとかがみじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社である。藤原広嗣を祭神とする。大同元年(806年)に新薬師寺の鎮守として境内南側にて創建された。藤原広嗣が処刑された唐津の鏡神社から勧請を受けたものと伝えられる。 現在の本殿は、延享3年(1746年)に春日大社の第三殿を譲り受け、移築されたものである。一間社春日造建築で、奈良…

【比賣神社】(ひめがみじんじゃ)奈良市高畑町

【比賣神社】(ひめがみじんじゃ)奈良市高畑町 【比賣神社】(ひめがみじんじゃ)は本神社東側の鳥居から10mほど東、新薬師寺のすぐ東南に鎮座されています。御祭神は、十市皇女。古来より「高貴の姫君の墓」比売塚(ひめづか)として伝えられていた所で、昭和56年(1981年)より十市皇女(とおちのひめみこ)を祭神として祀られるようになっています。十市皇女の父君は、大海人皇子(後の天武天皇)、母は額田姫王。…

【新薬師寺】(しんやくしじ)奈良市高畑町 (2/2)

【新薬師寺】(しんやくしじ)奈良市高畑町 (2/2) 【新薬師寺】(しんやくしじ)は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院である。本尊は薬師如来、開基(創立者)は光明皇后または聖武天皇と伝える。山号は日輪山(ただし、古代の寺院には山号はなく、後世に付したものである)。奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をはじめ、多くの文化財を伝えている…

【新薬師寺】(しんやくしじ)奈良市高畑町 (1/2)

【新薬師寺】(しんやくしじ)奈良市高畑町 (1/2) 【新薬師寺】(しんやくしじ)は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院である。本尊は薬師如来、開基(創立者)は光明皇后または聖武天皇と伝える。山号は日輪山(ただし、古代の寺院には山号はなく、後世に付したものである)。奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をはじめ、多くの文化財を伝えている…

【大宮神社】(おおみやじんじゃ)大阪市旭区

【大宮神社】(おおみやじんじゃ)大阪市旭区 ご祭神は、応神天皇・神功皇后・姫大神・大国主神・事代主神・鬼門守護大神他。 由緒について; 大宮神社の創建は、今から約800年昔、文治元年(1185年)2月、源義経が平氏追討の為下向の際、この地に一泊し、その時に宇佐八幡の神の霊夢を見、目覚めてみれば、一樹の梅の古木に霊鏡が掛けられていました。義経は吾に神助ありと勇気百倍、その鏡を奉じて平家を討ち滅ぼし…

【八坂瓊神社】(やさかにじんじゃ)大阪府守口市

【八坂瓊神社】(やさかにじんじゃ)守口市大庭町 淀川の河川敷の側に鎮座しています。「瓊」は難しい字です。京都の八坂神社からの勧請だそうです。御祭神は、素盞鳴尊。本殿の横に「白龍稲荷神社」があります。 由緒について書かれていたのは次の通りです。 当神社の創立の年代は、さだかではないが。いにしえの昔より鎮座されていたと記されていいる。京都祇園の八坂神社やの御祭神を勧請したと伝えられ、文化十年(181…

【佐太天神宮】(さたてんまんぐう)大阪府守口市

【佐太天神宮】(さたてんまんぐう)大阪府守口市 京阪国道(一号線)の交差点(佐太中町7)の近くに【佐太天神宮】(さたてんまんぐう)があります。ここへは車が便利かもしれません。 由緒について; 当地は菅原道真の領地であったところで、901年(昌泰4年)道真が太宰府に左遷され、赴任途中に当地でしばらく滞在したと伝えられる。道真は、宇多法皇の計らいで、自分の無実が証明されるかもしれないと、一縷の望みを…

【島頭天満宮】(しまがしらてんまんぐう)大阪府門真市

【島頭天満宮】(しまがしらてんまんぐう)大阪府門真市 大阪府門真市に【島頭天満宮】(しまがしらてんまんぐう)があります。境内には門真市の保存樹に指定されている大きな御神木のクスノキがあります。御祭神は菅原道真公。 由緒について; 当神社の創建年月日詳かならず。然し乍ら永井信濃守当地方を領せる寛永年間(一六二四)には既に存在ありし記録あり社殿は享保年間(一七一六)に再建。享和二年(一八〇一)の洪水…

【山王宮】(さんのうぐう)大阪府大東市

【山王宮】(さんのうぐう)大阪府大東市 大東市新田東本町に【山王宮】(さんのうぐう)があります。標石、額も【山王宮】となっています。正式名は「山王宮大神社」のようです。祭神 は、大山咋命(おおやまくいのみこと)。 由緒については下記のように書かれていました。 新田という呼称は、当時の既存の集落に対し、新しく開拓された土地であるところから付けられたものである。しかし、豊臣秀吉の太閤検地を受けており…

【天龍大神】(てんりゅうおおかみ)大阪市西成区

【 天龍大神 】(てんりゅうおおかみ) 大阪市西成区 この【 天龍大神 】(てんりゅうおおかみ)は、阪市西成区山王のマンションと細い道の間にあり、見つけるのに苦労します。近くには有名な「飛田遊郭(飛田新地)」があります。昔からあった神社と思われますが、参道や鳥居などまだ新しいの近年に整備されたと考えれます。この神社の由緒などは不明です。鳥居には金色の龍が描かれています。 所在地:大阪府大阪市西成…

【顕証寺】(けんしょうじ)と【久宝寺寺内町】大阪府八尾市

【顕証寺】(けんしょうじ)は、大阪府八尾市久宝寺にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は近松山。久宝寺御坊ともいう。 かつて、周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。伝承によれば、久宝寺の地名は、飛鳥時代に聖徳太子が「久宝寺」を当地に創建したことに由来する。顕証寺西側の許麻神社(こまじんじゃ)境内には太子創建を伝える久宝寺観音院があったが、明治の神仏分離で廃絶した。 【顕証寺】(けんし…

【城南宮】(じょうなんぐう)京都市伏見区

【城南宮】(じょうなんぐう)京都市伏見区 式内社で、旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。息長帯日売命(神功皇后)、八千歳神(大国主神)、国常立尊を主祭神とし、他に天照皇大神、品陀別命、別雷神、大山咋神、天児屋根命、宇気毛智神を祀る。創立年代は不詳である。この地にあった式内社「真幡寸神社」に、神功皇后の三韓征伐の際に船上に立てた旗に神功皇后・八千戈神(大国主神)の神霊を添えて奉斎したの…

【西本願寺】(にしほんがんじ)京都市下京区

【西本願寺】(にしほんがんじ)京都市下京区 京都市下京区にある仏教寺院。浄土真宗本願寺派の本山である。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」である。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。文永7年…

【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 (2/2)

【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣。京都市西部、四条通西端に位置し、東端の八坂神社(祇園社)と対峙して鎮座する。元来は松尾山(標高223メートル)に残る磐座での祭祀に始まるとされ、大宝元年(701年)に文武天皇の勅命を賜わった秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請して社殿を設けたといわれる。その後も秦氏(はたう…

【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 (1/2)

【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣。京都市西部、四条通西端に位置し、東端の八坂神社(祇園社)と対峙して鎮座する。元来は松尾山(標高223メートル)に残る磐座での祭祀に始まるとされ、大宝元年(701年)に文武天皇の勅命を賜わった秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請して社殿を設けたといわれる。その後も秦氏(はたう…

【下桂御霊神社】(しもかつらごりょうじんじゃ)京都市西京区

【下桂御霊神社】(しもかつらごりょうじんじゃ)京都市西京区 桂離宮の西に位置する御霊神社(ごりょう じんじゃ)は、下桂御霊神社(しもかつら ごりょう じんじゃ)とも呼ばれる。旧下桂村の産土神(うぶすなのかみ)、桂宮家の産沙神(産土神)になる。 祭神は、橘逸勢(たちばなのはやなり)、天兒屋根命(あめのこやねのみこと)を祀る。御霊社。御霊八社のひとつ。歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。かつて、旧下桂…

【難波八阪神社】(なんばやさかじんじゃ) 大阪市浪速区

【難波八阪神社】(なんばやさかじんじゃ) 大阪市浪速区 祭神は素盞嗚尊、 奇稲田姫命、八柱御子命など。 獅子舞台という大きな獅子の頭の形をした舞台があることで有名です。 東の鳥居から大きな口を開いて吠えている獅子頭が見えます。 所在地 :大阪府大阪市浪速区元町2-9-19 アクセス: 大阪市営地下鉄 御堂筋線・四つ橋線 難波駅より約6分  大阪市営地下鉄 御堂筋線・四つ橋線 大国町駅より約7分 …

【楢本神社】(ならもとじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町

【楢本神社】(ならもとじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 式内社で梨本と吉新の氏神であるが、大正四年の神社調査書では、野間田明神または白山権現とも呼ばれたとある。社地は三十四坪で、南面した神社の広庭正面と右側面に参詣口がある。正面入口付近に鳥居と狛犬があり、東側入口にも鳥居と狛犬が並んでいる。 社前の割拝殿は、切妻造瓦茸で、通路の右側が板床、左が土間になっている。 本殿は桁行2.3m、梁間3m、朱塗…

【泉岳寺】(せんがくじ)東京都港区

【泉岳寺】(せんがくじ)東京都港区 私は趣味で関西中心に社寺仏閣巡りをしていますが、関東圏を中心に社寺仏閣、史跡、博覧会、旅行など多岐にわたって写真や記事を投稿されている小嶋さんという方がおられます。その方のホームページ『探検記録』(www.kojimablog.net)から【泉岳寺】(せんがくじ)の紹介です。 【泉岳寺】(せんがくじ)は、東京都港区高輪二丁目にある曹洞宗の寺院。青松寺・総泉寺と…

【地蔵盆】(じぞうぼん)大阪府八尾市

【地蔵盆】(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日。近畿地方を中心とする地域で盛んな行事です。厳密には毎月24日であるが、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。ただし、寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」いわゆる「辻地蔵」が対象となっています。期間は、当日の前日の宵縁日(旧暦7月23日)を中心とした3日間。 旧暦7月24日以外の地蔵菩薩の縁日の2…